マガジンのカバー画像

日本の食糧自給率と北海道の役割りについて

7
日本の食糧自給率と北海道の役割りについて書いて行きたいです。 外国人就労者相談支援活動を通じて、日本の食糧危機と言われることには、強い危機感を持っています。ロシアのウクライナ侵… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

日本の食糧自給率と北海道の役割り⑦輸出拡大の動向

日本の食糧自給率と北海道の役割り⑦輸出拡大の動向

 今日は、北海道の一次産業の輸出拡大が日本の食糧危機にどのように貢献できるかについて、具体的な事例をもとに考えていきたいと思います。

事例① 北海道産乳製品の中国市場への進出(1)背景

 中国市場では急速な経済成長により中産階級が増加し、乳製品の需要が急速に拡大しています。

 特に中国の消費者は安全性と品質を重視するため、日本の乳製品はその信頼性の高さから高い評価を受けています。

 この背

もっとみる
日本の食糧自給率と北海道の役割り⑥酪農業の未来と対策

日本の食糧自給率と北海道の役割り⑥酪農業の未来と対策

 北海道の一次産業の輸出額の増大が、日本の食糧危機に貢献する未来があるのではないかと考えています。

 農産物や水産物の加工と生産を強くして、国際的な品質の評価が高い上での輸出総量と金額の増大です。そんなことが、難しい、不可能だと、誰もが、口をそろえる専門家の論調です。悪化している現状をよく捉えてどうしたら良いのかを考えていきたいと思います。

 現在の北海道の酪農業と畜産業における危機的な状況は

もっとみる
日本の食糧自給率と北海道の役割り⑤

日本の食糧自給率と北海道の役割り⑤

北海道の一次産業の輸出額の増大が、日本の食糧危機に貢献する未来があるのではないかと考えています。

農産物や水産物の加工と生産を強くして、国際的な品質の評価が高い上での輸出総量と金額の増大です。

そんなことが、難しい、不可能だと、誰もが、口をそろえる専門家の論調です。
しかし、民会企業や政府や産学の取り組みは、様々に行われています。

自分自身での考察して、今年、今、考えないと、現在の北海道の酪

もっとみる
日本の食糧自給率と北海道の役割り④

日本の食糧自給率と北海道の役割り④

早速、私は、北海道の一次産業の輸出額の増大が、日本の食糧危機に貢献する未来があるのではないかと考えています。

農産物や水産物の加工と生産を強くして、国際的な品質の評価が高い上での輸出総量と金額の増大です。

輸出額の増大により、経済循環が生まれ、設備投資の資金の財源も生まれて、日本人の賃金の上昇と消費も、活発化するという予測です。

日本の食料自給率も、カロリーベースではなく、食糧生産額で、将来

もっとみる
日本の食糧自給率と北海道の役割り③

日本の食糧自給率と北海道の役割り③

1. 北海道の農業の現状と課題
北海道の農業は日本の食糧自給率に大きく貢献しています。
この食糧基地と呼ばれる北海道でも、気候変動、労働力不足、コスト増加などの重要な課題に直面しています。

労働力不足は、特に、深刻で、過疎化地域で顕著です。家族経営の事業承継でも、国際競争力を高めるための政府の大型化、機械化、自動化の施策により、小規模農業が、犠牲になりがちです。

コスト増加も大きな問題です。ロ

もっとみる
日本の食糧自給率と北海道の役割り②

日本の食糧自給率と北海道の役割り②

はじめに外国人就労者相談支援活動を通じて、日本の食糧危機と言われることには、強い危機感を持っています。ロシアのウクライナ侵攻が起きてなおさらです。

1. 北海道の農業の現状と課題北海道の農業は、日本の食糧自給率に大きく貢献していますが、重要な課題に直面しています。気候変動、労働力不足、コスト増加などの課題です。

①労働力不足について

労働力不足については、深刻な労働力不足が、過疎化の地域で、

もっとみる
日本の食糧自給率と北海道の役割り①

日本の食糧自給率と北海道の役割り①

はじめに外国人就労者相談支援活動を通じて、日本の食糧危機と言われることには、強い危機感を持っています。ロシアのウクライナ侵攻が起きてなおさらです。

特に、北海道がどれだけの高い期待を持っているのか?そのポテンシャルの高さは、誰もが認めていると思います。

このことについても、すぐに課題や解決策が明確に出来ることではないと考えていますので、連載して書かせていただきたいと思います。

1.食糧自給率

もっとみる