マガジンのカバー画像

特定技能外国人制度の動向について

24
2019年4月に日本が、労働者の人手不足のために特定の職種について導入された開始した新しい在留資格制度です。特定技能外国人制度は、日本国内での働き方や生活を希望する外国人に対して… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

特定技能2号になるための専門試験②実施状況

 特定技能1号の外国人が特定技能2号になる要件のために専門試験を受験しなければならないですが、合格するのがとても厳しいという現状があります。  特定技能1号から特定技能2号への移行のための専門試験に関する分析は、多くの外国人労働者にとって重要な問題です。  その現状と問題点を分析します。 1.特定技能制度の概要①特定技能1号 主に単純労働を担う。 在留期間は最長5年。 家族の帯同は原則不可。 ②特定技能2号 より高度な技能を必要とする職種。 在留期間の制限は

特定技能2号になるための専門試験①序論

 今日テーマにしたいことは、私たちが直面している多くの課題のひとつ、特定技能外国人が特定技能1号から2号に移行するための専門試験の難易度が高いことについてです。  特定技能1号の外国人が特定技能2号になる要件のために専門試験を受験しなければならないですが、彼ら彼女らにとって難しく合格するのがとても厳しいという現状についてです。  特定技能1号の外国人は5年間の就労が認められています。その後も日本で働く場合には、基本は特定技能2号になるための専門試験に合格する必要があります

共に支え安心して生まれる未来へ

1.特定技能1号の課題の所在 特定技能1号ビザを持つ外国人労働者の増加に伴い、その間での結婚や妊娠が増えています。  このビザカテゴリーでは家族帯同が認められておらず、出産後の育児に対するサポートが限られています。  特定技能1号ビザ保持者間で生まれる新生児は親の国籍に依存し、自動的に日本国籍を得るわけではないため、適切な在留資格の申請が必要です。出生後、必要な手続きと書類提出を行い、最大6か月の「特定活動」ビザが適用される場合があります。  その後の在留は、原則、困難

外国人特定技能制度の動向について-令和6年3月29日の閣議決定から③

 前回の特定技能の緩和について、特に食品製造加工分野についてもう一度、まとめ直します。そして、その後の私たちの行動です。 ①人手不足の徹底化についての合理性  日本の労働市場は、人口減少と高齢化に伴い、サービス業、特に小売業で労働力不足が現実化しています。  特にスーパーマーケットなどの食品小売業では、バックヤード加工ラインの労働力が著しく不足しており、この問題に対処するためには外国人労働者の受け入れが急務とされています。 ②業務の多様性の認識についての直感  小売業、

外国人特定技能制度の動向について-令和6年3月29日の閣議決定から

令和6年3月29日に閣議決定された特定技能の在留資格に関する制度の変更について、以下の要点をまとめます。 1. 受入れ見込数の再設定特定技能制度では、各受入れ分野ごとに5年間の受入れ見込数を設定しています。この受入れ見込数は、大きな経済情勢の変化がない限り、1号特定技能外国人の受入れ上限として運用されています。 令和6年4月から次の5年間の受入れ見込数が再設定され、分野別運用方針に記載されました。 受入れ見込数の拡大に伴い、受入れ環境整備の進展が必要とされ、基本方針には

多様性を力に変える共生の未来へ

 日本における在留外国人の増加をポジティブな変化ととらえ、多様性を社会や経済の強みに変えることの重要性を考えています。  外国人労働者と日本社会が共に支え合い、ともに成長していくビジョン。  私たちは、政府、企業、地域社会と共に外国人労働者の受け入れと支援に関する政策をさらに発展させ、多文化共生社会の実現に向けて努力する必要があります。 1. 在留外国人の増加とその背景  2023年12月末時点で、日本に在留する外国人数が約341万1000人に達し、これは過去最多を記録

技術で架ける橋 - 安全で繋ぐ心 - 建設業外国人労働者のキャリアアップ支援

日本国内での外国人就労者の資格取得状況について、特に建設業における「玉掛け技能講習」を例にとって解説します。 1.建設業における外国人就労者の状況日本の建設業界でも、労働力不足が深刻化しているため、外国人就労者の受け入れが進んでいます。これに伴い、外国人労働者が日本で働く上で必要な技能や資格を習得するための講習会が重要な役割を果たしています。 玉掛け技能講習とは 玉掛けとは、クレーン等の吊り上げ機械を使用して物を吊り上げる作業のことを指します。この作業を安全に行うために

特定技能外国人の結婚と妊娠

特定技能外国人の支援活動の中で、特定技能同士の結婚や妊娠が増えてきました。注視が必要なのが、おめでたい妊娠、出産に向かう親となる外国人就労者たちの心配は、特定技能1号(在留期間が最大5年間です)の立場での家族帯同が、認められていないことにあります。 特定技能1号ビザを持つ外国人労働者の間に生まれた新生児に関して、日本における在留資格の取り扱いは、次のように理解することが重要です。 1.家族帯同が認められないビザカテゴリー特定技能1号ビザは、原則として家族の帯同を許可しない

「特定技能2号」の拡大について

1.背景と拡大の概要①「特定技能2号」の在留資格 これは、特定の技能を持つ外国人労働者が、無期限に日本に滞在することを可能にする在留資格です。 「特定技能1号」の在留5年間の資格の上位として創設されています。 この資格には、在留期間の更新上限がなく、配偶者、こどもたちの家族帯同も、許可されています。 ②業種の拡大 当初、「建設」と「造船関連」の2分野に限定されていたこの資格の対象分野が、2023年に「農業」を含む11分野にまで拡大されました。これにより、より多くの外国

特定技能外国人制度2023年6月末の動向

はじめに前回、外国人特定技能制度の動向について、書いた週末に、法務省が2023年6月末時点での速報を公表しました。 最新の動向について、見ていきたいと思います。 1.特定技能在留資格者数の最新状況令和5年(2023年)6月末時点で、特定技能在留外国人数(速報値)で173,089人となっています。特に、飲食料品製造業での需要が高まっています。 この増加は、新型コロナウイルスの感染拡大が一定程度収束したこと、ワクチン接種が進んだことが、影響していると考えられます。 また、この

外国人特定技能制度の動向について

はじめに 2019年4月からの外国人特定技能制度の創設は、日本の労働市場に変革的な影響を与えて来ました。この制度が導入されてから4年が経過して、多くの分野で外国人労働者の受け入れが進んでいます。しかし、新型コロナウイルスの影響や各業界の需要の変動が、この制度にも影響を与えてきました。 コロナ禍が終息した状況下で、2023年8月時点での最新の動向とその背後にある要因、さらには今後の展望について書いていきたいと思います。 1.特定技能在留資格者数の最新状況出入国在留管理庁のウ

外国人特定技能2号の動向について

1.外国人特定技能制度の概要 外国人特定技能制度は、日本が、2019年4月に開始した新しい在留資格制度です。外国人特定技能制度は、日本国内での働き方や生活を希望する外国人に対して、技能実習制度や留学生としての在留資格などとは異なり、最大5年間有効な労働ビザを与える制度です。 ①技能試験と日本語試験に合格するか②3年の技能実習を修了すれば取得できる「特定技能1号」(在留期間は通算5年)と、より熟練した技能が必要で在留期間の更新回数に上限がない「特定技能2号」があります。

特定技能外国人の全国同一賃金の波

契約社員やパートタイマー、それにアルバイトといった非正規雇用の社員と、正社員との間で、賃金などの待遇差をどう解消していくのかとその対応策が「同一労働同一賃金」が先行した話題となっている。すでに大企業では法律上の適用となっている。 その一方で、私が着目しているのが、全国一律の最低賃金を求める動きについてである。 日本人の雇用を前提とした課題が論点となり、地方の経済的地域格差や政治的なハードルも高いと報じられている。 しかし、全国一律最低賃金が現実的に近くなると感じざるを得な

特定技能外国人制度の動向について

人手不足を解消する「特定技能制度」の外国人の受け入れ枠について、政府は、新型コロナの影響を踏まえ、外食や宿泊業で縮小する一方、冷凍食品や総菜を作る飲食料品製造業などでは拡大する方針だと報道された。 人手不足を解消するため、特定技能制度は3年以上前、2019年4月に導入され、政府は当初、「特定技能1号」の外国人は、介護や建設など12分野が受け入れの対象で、 19~23年度の5年間で最大約34万5000人の受け入れを目標に掲げた。 しかし、この後にコロナ感染が拡大する想定外の