見出し画像

『燃ゆる女の肖像』と中絶について

 『燃ゆる女の肖像』における中絶のシーンについて、ジェンダー研究者のCassia Rothが書いた記事"Portraying Abortion in Portrait of a Lady on Fire"を翻訳して紹介します。

 過去10年間の映画やテレビにおける中絶の描写はいっそう複雑なものになっています。HBOの「GIRLS ガールズ」をみると、シーズン1の第2話「下半身パニック!」ではジェッサは中絶手術の予約をしますが、それをすっぽかして行ったバーのトイレで流産していることが判明します。シーズン4第6話の「レイ、物申す!」ではミミ=ローズはパートナーに何も言わずに中絶をしています。「ジェーン・ザ・ヴァージン」、「フライデー・ナイト・ライツ」、「セックス・エデュケーション」などでも中絶について微妙なニュアンスで議論されています。

 『JUNO/ジュノ』(2007年)では予期せぬ妊娠をした主人公が子を養子縁組のために手放すことを決意します。この映画では現実における難しい選択が示されていますが養子縁組に焦点を当てることで中絶を回避しています。一方「Obvious Child」(2014年)では予期せぬ妊娠に対して中絶を選択します。『愛しのグランマ』(2015)は祖母と孫娘が中絶費用を得るためにLAを横断するバディコメディです。裕福な親や社会的ネットワークを持たない多くの米国民にとって中絶は簡単な方法ではないことを示しています。最新の映画では中絶手術のためにNYに向かうティーンエイジャーの話「Never Rarely Sometimes Always」(2020年)があります。

 しかしほとんどのTVや映画では実際の中絶シーンが描かれることはありません。チャウシェスク政権下のルーマニアで二人の女性が中絶しようとするパルム・ドール受賞作『4ヶ月、3週間と2日』(2008年)はその例外の一つです。しかしこの男性監督クリスティアン・ムンジウは中絶シーンをレイプに近いものとして表現しています。この映画には「片手は仕事をしているがもう片方の手は若い主人公の無防備でおびえた体を愛撫する」といういかがわしい医者の姿が映し出されます。

 だからこそ最近公開されたばかりの映画『燃ゆる女の肖像』で微妙で複雑な中絶のプロットラインを目にしたとき私は嬉しい驚きを感じました。この映画は1770年代のブルターニュを舞台にしたラブストーリーです。画家のマリアンヌは結婚を望まない貴族の娘エロイーズの絵を描くよう依頼され二人の女性は恋に落ちます。中絶のプロットには一家のメイドであるソフィーが関わります。マリアンヌとエロイーズは彼女が中絶手術を受けるのを助けることになります。

 セリーヌ・シアマ監督は中絶のプロットは「2つのシーンで構成されている」と語ります。中絶そのもののシーンとその絵を描くシーンです。ソフィーの妊娠が分かった翌日3人は散歩に出かけ、植物を採取してハーブティーを作ったり、流産を促すために重力を利用しようとぶら下がったりします。中絶と女性の歴史を研究している私にとってこういった方法は馴染みがあるものです。これらの民間療法はうまくいかず地元の助産師のもとを訪れます。

 中絶のシーンは心奪われるものです。ソフィーがベッドの上に横たわって助産師がソフィーの体に手を入れている間、小さな赤ちゃんが彼女の隣に横たわって顔や手をつかんでいます。これは中絶と母性のニュアンスを提示するための強引な手法のように見えるかもしれませんが、『ニューヨーカー』紙のレイチェル・サイムは「あの狭い家の中で赤ちゃんがベッド以外にどこにいるのでしょう。ベッド以外で他にどこで手術をするのでしょう」と自然なシーンであると指摘します。シアマ監督の言葉を借りれば「中絶をするのは子供が欲しくないからではない。中絶は女性が主体的に選択して望むときに子供を産むためのもの。それを観客に伝えたかった」と。このシーンはそのような効果をもたらしているのです。

 中絶の翌日の夜、エロイーズはソフィーに絵のポーズをとれるほど体調が回復したかどうか尋ねます。エロイーズが助産師役、ソフィーが自分役となり、マリアンヌが中絶の様子を描きます。しかし私はこのシーンでソフィーの存在が抜け落ちてしまっているように感じました。ソフィーはマリアンヌのために絵のモデルとなることを承諾しますが、これはエロイーズの発案であり描くのはマリアンヌです。ソフィーの社会的地位の低さはシスターフッド(もし存在するとしたら)が階級や人種の違いによって特徴づけられていることを思い出させます。ここでは私はソフィーに主導的な立場に立ってもらえたらよかったのにと思いました。

 この映画はとてもパワフルです。男性はほとんど登場せずその存在は生身の人間ではなくある種のメタファーでしかありません。そしてなにより中絶のシーンは真に迫るものがあります。これは実際に存在した女性の経験に根ざし、女性のまなざし(female gaze)によって、女性のために作られた「中絶」の物語です。望まない妊娠に直面することが女性にとってどういう意味を持つのかを視覚化するための新しい方法を開く鍵となるはずです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?