見出し画像

【日記】世代を超える昭和歌謡

4月に入ってから初めてゆっくり眠れた気がする。

普段は、やらなきゃならないという使命感のせいで、疲れているのかいないのか、どっちな〜んだい!って感じだけど、深く深く眠れた事を思うと、やはり疲れていたのだなと認識する。


ここ最近、「シクラメンのかほり」という布施明さんの曲が、私の頭の中で常に流れている。
名曲!
私の母親の世代の曲だが、ほんとにいい曲。
この歌詞の部分に差し掛かると、いつも感心せずにはいられなくて、うなってしまう。

疲れを知らない子供のように~
時が二人を追い越してゆく~
呼び戻すことができるなら~
僕は何を惜しむだろう~♩

シクラメンのかほり 布施明


どんな人生を歩めばこのような歌詞が書ける人になるのかと、考えを巡らせつつ楽しんでいる。

こちら、作詞・作曲は小椋佳さん。


最近の歌も好きだけど、昭和歌謡には独特の世界観が漂っている。
いい曲が多いのだよ。
海外から逆輸入されてる歌もあるくらい。

子供と一緒に、マリン船長というVチューバーの方が歌っている昭和歌謡のYouTubeを見た。
久保田早紀さんの「異邦人」とか、いしかわさゆりさんの「天城越え」だとか、選曲が中々に良くて「分かってるじゃないか」と心の中でニヤつく。
不思議な事に、子供は長渕剛さんの「純恋歌」が歌える。
どこで覚えたのだろう。
私は歌えないというのに…。
マリン船長の布教のおかげで、子供と昭和歌謡の話が出来る。
面白いこと。



家業の手伝いでInstagramをやっているが、音楽を選ぶ時いつも、昭和歌謡が最近風にアレンジされてればいいのにと思う。

沢田研二さんの「TOKIO」とか、安全地帯の「ワインレッドの心」とか、寺尾聡さんの「出航~SASURAI~」とか、来生たかおさんの「夢の途中」とか他にも挙げればきりがない。
例に出してる曲が我ながら渋すぎて、どんなもんかとも思うけど。

昔、ジュディ・オングの「魅せられて」が流行ってた時期に、小学生の男子とかが、「好きな男に抱かれながらも、違う男の夢を見る〜うううぅ〜♩」なんて腕を広げながら歌ってたよね。
今思うとすごいね。笑


ちなみに私の好きな曲は、薬師丸ひろ子さんの「セーラー服と機関銃」。葛城ユキもかっこ良かった。アンルイスとかも、ぁぁ…。

昭和歌謡、いいよね。


◽️カラオケで歌いたい曲一覧◽️
思い付いたらどんどん足して行くよ〜!

・アリス   「チャンピオン」
・久保田早紀 「異邦人」
・岩崎宏美  「聖母達のララバイ」
・イルカ   「なごり雪」
・坂本冬美  「夜桜お七」
・石川さゆり 「天城越え」
・石川さゆり 「津軽海峡冬景色」
・中森明菜  「ミ・アモーレ」
・高橋真理子 「桃色吐息」
・山口百恵  「秋桜」 涙で歌えないかも


応援していただけると嬉しいです。