見出し画像

デジタル資産としてのnoteを永続的に大切にする方法

こんにちは、流香です。

先日とても興味深い記事を拝読いたしました。

それがデジタル資産についてで、noteをはじめとする各SNSアカウントや、インターネット口座において、もし突然死を迎えたときにはどうなるのか?

その情報や管理は、誰かに引き継げるのか?

それとも、そのまま放置されてしまうのか?

について、終活をもっと身近に、もっと楽しく / 終活ガイド なるさんが詳しく教えてくださっていました。

こちら、誰もが他人事ではないですよね…

大切に育てているアカウントがあるなら、万一のときにも対策は考えておきたい。

そう考えさせられた記事でした。

一部抜粋させていただくと、

・デジタル資産とは、サブスクやSNSのアカウント情報など、本人しか把握していないデジタル関連の情報のこと。

・もしも今、突然死をしたら、スマホやPCに保存されている情報はどうなりますか?

もしそれが金銭に関わるとしたら、大半の方は家族と情報共有しておらず、業者に頼むことでかなりの費用・日数を要すことにもなりかねません。

そこで、助っ人役となるサービスを紹介してくださっていますが、もし金銭にも関わるSNSアカウントや、noteをお持ちの方でしたらぜひ。

「知らない」を「知る」にかえられるだけでも、身の振り方や今後の生き方についても考えさせられますね。

なるさん、書いて伝えてくださってありがとうございます。

そして補足として…

過去、いくつかの媒体でまさに「手を合わさせていただく」体験もさせていただいてきました。

それは、ご家族の方が代わって、生前ご挨拶を書いてくださったから知り得られたのですが、

そこまで配慮のある方だったことに、さらに頭が下がる思いでした。


インターネットの中だけだとしても、わたしたちは確かに「出会い」そして「共に生きている」。

これは金銭に関わらず、人として忘れずにもっていたい思いです。

「口座どうこう」以上に、「まずご挨拶を、そして何よりお礼を」の気持ちも、大切にしたいものですね。




この記事が参加している募集

noteのつづけ方

振り返りnote

温かなサポートもとてもうれしいです! ほっこりカフェ充電費に循環させていただきます。☕