見出し画像

皆さん、こんにちは!ずきです。


1月22日は「日本に初めて電灯が灯った日」。1887年(明治20年)1月22日に、鹿鳴館で日本初の白熱灯が点灯されたのだそうです。

何かが初めて行なわれた日・スタートの日って、何だかワクワクしませんか…?私は新しいことを始めるのが好きなタイプなので、1月や4月といった始まりの季節が大好きです!


・・・


さて、本学の一般入試が近づいてきました。受験生の皆さんとご家族の皆さんは入試の準備のために、忙しい日々を過ごされていることと思います。ご覧になっている方も多いと存じますが、本学から出された試験当日の注意事項です。受験前に、今一度ご確認ください!

ホームページに記載がない補足情報として、本学へのアクセスについてお話しします。

全ての駅を利用したことがある在学生(ずき)による、それぞれの駅から本学まで歩いた際の正直な感想をお示しします。(あくまで個人の感想なので、参考程度に留めておいてくださいね……!)


【JR山手線 目白駅】

おとなり、学習院大学さんの最寄り駅。正直、本学の”最寄り駅”とは言えない。

メリット:改札が1つだけ。改札を出て右手にまっすぐ進むだけ。道に迷いにくい。
デメリット:とにかく遠い。試験当日、直通バスが運行していない。道の途中に雑司が谷駅のA3出口がある、何となく悔しい(?)。


【東京メトロ副都心線 雑司が谷駅】

ここが最寄り駅の一つ。A3出口を目指して!!!

メリット:A3出口から本学へは、左手に出てまっすぐ進むだけ。道に迷いにくい。
デメリット:出口にたどり着くまでに時間がかかる。地下鉄に慣れていない受験生は注意!


【東京メトロ有楽町線 護国寺駅】

ここも最寄り駅の一つ。本学へはA4出口を利用すると良い。

メリット:電車を降りてから出口までの距離が、雑司が谷駅よりも近い。
デメリット:本学に向かう道が緩やかな上り坂になっている。

こんな具合です!


また、本学のホームページには記載されないのですが……

都電荒川線を利用する、という手もあります!この路線の「鬼子母神前駅」が、雑司が谷駅とほぼ同じ位置にあるのです!くれぐれも一駅前の「都電雑司ヶ谷駅」と間違えないように、とお伝えしておきますね…!

それぞれの駅の特徴を、正直な感想と共にお伝えしました!実際に役立てていただけたら幸いです!受験生の皆さん、当日は気をつけてお越しください!


・・・


私にも、受験生の時期がありました。私の受験時も、文学部の試験日は2月1日でした。志望していた大学の中で最も早い日程であり、緊張しながら会場入りしたこと、受験後の帰り道は問題が解けなかったことへの悔しさで頭がいっぱいだったことが、昨日のことのように感じられます。

受験生の皆さんも、ご家族の皆さんも、体調にはどうか気をつけてお過ごしください!受験生の皆さんがこれまで蓄えてきた力を、試験で存分に発揮できますように!”始まり”の季節に、本学で皆さんの笑顔が見られますように!応援しております!!!


・・・


そんな私は最近どうしているのかと言いますと……受験生の皆さんと同じく、新たなスタートを迎えるにあたっての準備をしております!大忙し!

ブログの引き継ぎ、就職先の手続き…。今、特に大変なのは、引越しの手続きです!今住んでいる家は、学生として家族に助けてもらいながらの契約でしたが、今回は基本的な手続きをほぼ一人で行なっています。大人になったな~!社会人になるんだな~!と思いながら手続きしています。

が!

契約項目が色々と多いんですよね~。色々な関連会社様から電話がかかって来て、電話が苦手な私は、てんやわんや。本当にこれでいいのかどうか不安になりながら手続きをしているところです。


入居開始を2月前半にしてしまったため、様々な手続きを同時並行&急ピッチで行なっています。ちょっとパンクしそうです!!!2月前半、卒業論文の口述試験もあるというのに、予定を詰めすぎました。なかなかに阿呆でございます。

バタバタしていたら、時があっという間に過ぎていました。本当に驚くばかりです。この間、正月を迎えたと思ったら、もう月末ですよ…!?

※このサイトでは1月22日更新となっていますが、実際にブログを書き終わったのは、1月28日。6日遅れ!ずき史上最大の遅刻投稿です!!!本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです……!次は更新日に間に合わせられるようにします…!すみません!

契約手続きが面d………色々と大変ではありますが、何だかんだで新生活は本当に楽しみでウキウキしています!引越しの作業が少し落ち着いたら、引越しまでの様子をブログで綴れたらと思います!


・・・


何事も準備は大事です!受験のための準備をされてきた皆さんに向けて、私の大好きな表現をタイトルにしました。


”It’s in the bag!”

「準備万端!」「成功間違いなし!」「バッチリ!」


改めて、受験生の皆さんの成功を、心からお祈りしています!

それでは、また!!!