juzen

十全武術会会長。鶴山晃瑞伝の日本伝合気柔術(大東流3大技法=大東流柔術・大東流合気柔術…

juzen

十全武術会会長。鶴山晃瑞伝の日本伝合気柔術(大東流3大技法=大東流柔術・大東流合気柔術・大東流合気之術)の道統を守る者です。大東流の秘話、合気道との関係、武術に関することなどについて書いていきます。

マガジン

  • 謝礼問題

    謝礼問題とは、植芝盛平と武田惣角のそれぞれの後継者たちの反目の原因となっている金銭問題のことです。盛平は惣角を大本教本部に招聘し初めて江戸柳生系合気柔術の指導を受けました。この時の謝礼金の問題が一つ。盛平は講習終了後に教授代理を許されました。この時、盛平は入門者1人につき3円を惣角に納入する旨英名録で約束しています。これが守られなかった問題が二つ目です。

  • 骨法の堀辺が来た

    鶴山晃瑞先生に対する「堀辺正史の抗議事件」の顛末について、とりまとめたものです。

  • 秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編

    鶴山先生は、「図解コーチ合気道(1971(昭和46)年初版発行)」に継ぐ、2冊目の著作として「秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編」の出版を計画していました。 堀川先生の口述を受け、原稿や写真の準備もほぼ終わっていたようですが、①当時は全国的には無名であったこと、②出版予定時79歳とご高齢であったこと、③大東流関係者から武田惣角の門人の中で堀川氏の技法だけを紹介するのは大東流そのものに大きな誤解を招くとの意見があったことなどから結果として出版には至りませんでした。今回、筆者の手元にある原稿についてその内容を紹介していきたいと思いますが、①完成原稿ではなく、一部の原稿(技法編がない)しか残っていないこと、②鶴山先生は、この時期は皆伝前であり大東流の全容を把握していなかったことなどから口述の部分の一部についてできるだけ忠実に、適宜補足説明を入れながら紹介したい、と思います。

最近の記事

日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識16

日本伝合気柔術の基盤となる体捌 日本伝合気柔術の体捌は「先ず避ける」避けた位置が直ちに施技可能な我の間合である、という術理原則に基づくものである。その根底には「待の位」すなわち自らは攻撃を仕掛けないという考え方がある。 これを学ぶ体系が基礎修練法である。得物(杖・太刀・小太刀・短刀・懐剣)による間合の差を体得し、脱出・避難・制圧術の基礎を「杖対太刀の組形」を基本に展開し習得するのである。 騎馬鍛錬法 合気柔術の基礎鍛錬法に騎馬鍛錬法がある。騎馬武士を対象とする合気柔術の特

    • 日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識15

      基礎技(承前) 入身投 技の目的 体を密着させることで体幹を崩す技術の習得 定義1 入身投 敵の側面に深く入身し、外あごに手掌をかけ頭を肩口に引きつけて密着させ頭を傾ける、このまま片方の足を後方に回し下げて敵の腕を流して敵を同方向に誘導し平衡感覚を狂わせる。次に体を反対方向に捻って向きを変えると同時に敵の腕を流している我の手を素早く抜き、大きく円を描くように上方に回し上げ敵のあごにかけ、腕を捻りながらひじを肩より高く上げて敵の頭を後方に反らして倒す。 定義2 側面入身投 敵の

      • 日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識14

        基礎技 基礎技とは、四方投・小手返・回転投・入身投(天地投を含む)を総称したものである。江戸柳生系合気柔術の初伝技法にして、合気之術の基本技法である。基礎技の特長は独立性ある。すなわち、各技法は個々に完結しており、一般技に対する裏技であり、それぞれに術理口伝が付加されている。以下、拙著『合気道の秘密』から抜粋引用 四方投  技の目的 前腕を制し、深い入身と方向転換により近い間合いで体幹を崩す技術の習得 定義 相手のひじを順方向に曲げさせ、そのままひじ頭を天に向け回すことで

        • 日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識13

          一般技 一般技とは第1か条から第4か条までを総称したものである。江戸柳生系合気柔術の初伝技法にして、合気之術の基本技法である。一般技の特長は段階的に変化する点にある。すなわち、第1か条に一手ずつ加えることにより第4か条まで連続的に変化する4段階の技法なのであり、それぞれに術理口伝が付加されている。 なお、第5か条は第4か条+一手の技法であるが汎用性が低いので一般技には入れない。本伝第5か条は、合気道技法の5か条単刀取とは全く違う技である。 手首取(片手・両手)を基本動作とし、

        日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識16

        • 日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識15

        • 日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識14

        • 日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識13

        マガジン

        • 謝礼問題
          6本
        • 骨法の堀辺が来た
          35本
        • 秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編
          23本

        記事

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識12

          合気柔術(=江戸柳生系合気柔術)の区分 合気道技法として知られる技法の本来の区分は次のとおりである。 合気柔術基本技に入るための基礎鍛錬法 重心の移動(水平・上下)に伴う腰の回転、姿勢の安定=ひざの使い方・ひざ裏(えびらの張り方)の使い方、方向転換の鍛錬で、足腰の柔軟性を高め強化するための鍛錬法である。なお、これらの内一部ものを合気道技法において、非力(ひりょく)の養成・終末動作と呼んでいる。 本来、稽古の前後、すなわち準備体操として、一部は整理体操として実施するものである

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識12

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識11

          バランス感覚の大事 学校や社会経験を通じて身につけた知識や技能は、学んだ者の理解の程度・考え方・用い方次第で「破壊的行動」が目立つことがある。この原因の一つにバランス感覚の欠如がある。武道の稽古(=自制心の修行)を通じて、偏った行動をとらない人格者になるべきである。 形稽古を通じて、これに内包された技法術理・生活の教訓などを体得し、気配りの心・思いやりの心を養い、先見力と判断力を身につけ、事に当たって感性と直感力による反射能力を発揮するのである。この際、心身の安定保持によりバ

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識11

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識10

          武士の抜刀3要件 徳川時代は、武家諸法度や各藩法の趣旨から容易に抜刀対峙する、ということは出来なかった。家や藩にとって不名誉であり場合によってはお家断絶の処分を受けた。したがって、抜刀3要件=主命・合戦・切腹以外で抜刀することは事実上出来なかった。そうすると、抜刀せず対応する必要があり、士風の涵養・子弟教育が必須となっていったのである。結果として裏芸(柔術)の重要性も高まったのである。 形稽古=疑似体験学習(シミュレーション・スタディ) 日本伝合気柔術の技法修練は各種シチ

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識10

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識9

          待の勢法 日本伝合気柔術は基本的に我から先に攻撃をしないので競技武道(スポーツ武道)のような試合は成り立たない。また、柔術(例えば若者)と合気柔術(例えば中高年)が同じ条件で対した場合、柔術(若者)の方が有利である。五分五分の土俵に持ち込まれてはいけないのである。 敵の攻撃があった場合、「先ず避ける」と「同時に敵の体制を崩し不安定にする」そして瞬間技を掛けるのである。すなわち、敵の攻撃をまともに受ける(当たる)のではなく体捌により避け、触れた瞬間(当身等)、柔術テクニック・合

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識9

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識8

          合気柔術は「掴む・掴まれる」ことから始まる武士の殿中武法が源流である 殿中においては、禄高・職位によって帯刀が認められた。また、外出時は大小帯刀が常識であり、これらを用いる刀法が表芸であった。 例え、「ご油断召されるな」の心構えがあっても、信用している同僚・友人・知人の裏切りによる不意の攻撃、奥女中による懐剣攻撃、さらには複数の茶坊主による突然の組討ち(抜刀を阻止するため、両手・両腕を拘束)があり得る。このような事態に対し、脱出し刀法で対応できる心得が必要であった。この脱出技

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識8

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識7

          日本伝合気・柔術-大東流三大技法-の特長 大東流三大技法は技法別にその対象者、習える範囲が厳格に決められていた。そして、系統ごとに皆伝があり、本来の想定は皆伝者が3人いるというものであった。武田惣角が大東流合気柔術と総称して皆伝した技法群について、久琢磨は大東流三大技法という大東流の全体構成を後世に伝えるために、柔術・合気柔術・合気之術という3種類の皆伝を出すのでは無くこれらを統合したものを日本伝合気柔術と命名し、鶴山先生に皆伝したのである。 これにより、大東流三大技法の系

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識7

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識6

          大東流三大技法の構成 天之巻 合気之術 本伝 家老職以上の上級武士が対象。対多人数を目的とする技法群で、手解きとして勢法合気躰道法(呼吸体操)があり頭脳と身体の体操を兼ねている。乾・坤・日月之巻からなり、人之巻(合気柔術)の乾・坤之巻の初伝技法を基礎入門技法としている。したがって、人之巻(合気柔術)本伝を習得しなければ、天之巻(合気之術)の習得は術理的に応じ得ない。 教外別伝 天眼術・殿中居合・合気二刀剣(秘伝) 人之巻 合気柔術 本伝 中間管理職の武士(中高年武士)が対

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識6

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識5

          体捌術理の変化・発達に関する武術源流考察要訣(続) Ⅱ素肌武術 合戦が無く平和な時代になると甲冑武術(介者剣術・鎧組討)は不用となった。心得として・鍛錬としての甲冑武術の伝承もあったが、その多くは失伝した。一方、甲冑から解放され身体操作が自由になったことから、武術の主流は素肌武術となり剣術と体術が分離し、技法もそれに合わせて変化すると供にそれぞれ独自に発展していった。 素肌武術は甲冑武術に比べ制圧する威力(重さ)は小さい、これを補うため自在な変化動作・素早い対応動作が生まれた

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識5

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識4

          武家の婦女子の心得 武家の婦女子は、家を守るため自身を守るため薙刀及び懐剣をもって対応する。そこで薙刀術・懐剣術の心得が必要となる。 日本伝合気柔術における懐剣術習得法は、次のように三段階の階梯がある。 ①杖之事 杖操法(杖対太刀)の習得  太刀より少し長い杖を使って、恐怖心を和らげつつ、太刀に対する間合を覚える。 ②小太刀之事 小太刀操法(小太刀対太刀)の習得 太刀に対する恐怖心が少し和らいだ時点で、太刀よりも短い小太刀を使って太刀に対する間合を覚える。 ③懐剣之事 懐剣

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識4

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識3

          武士(大名及び上級武士)の心得 脱出術及び緊急時の対応技術を習得しておくこと。 例えば、 ①入浴中や就寝中に襲われるなど帯刀していない、手元に太刀がない場合 ②奥女中の懐剣攻撃・茶坊主の組みつき・同僚、友人、知人等の突然の攻撃など抜刀する余裕がない、抜刀出来ない場合 このような、事態に遭遇した場合、直ちに攻撃を避け、敵の間合から離れ不利な状況を打開する必要がある。そのために、素手対武器(太刀・小太刀・懐剣その他の利器)・素手対素手の徒手体術を習得しておかなければならない。一端

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識3

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識2

          武道修練の目的 武道とは、「破壊」と「建設」の両面性があり、その学んだ技が“人や社会に迷惑をかけるような破壊的行動”とならないために“自制心を修業”するためにある。 また、その技の中には“間合・目付・変化・残心”などの術理の他“陰陽表裏虚実法・思考転換(固定観念打破)法・そうするとそうなる”など生活の教訓(知恵)が内包されている。すなわち、武道とは「行動哲学」である。 そして、武道の継続修練で学んだ術理・教訓等を日常生活に活かすのである。具体的には“心身の安定保持・バランス感

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識2

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識1

          鶴山先生の高弟であった稲益豊師がとりまとめた『日本伝合気柔術技法稽古に入る初学者の為の基礎知識要訣抜粋』(平成21(2009)年3月)という会員専用の資料を紹介します。開示等厳禁とされているものですが、このnoteでは既にこれらの禁はすべて破ってきていますから、日本伝合気柔術を修行する者として両先生の功績を後世に伝えることをもって、お許しを願うこととします。 さて、本資料に抜粋されている項目の詳細については、その多くをnoteにおいて既述公開しているところですが、全体を簡潔に

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識1