nishi

日々の所感を言葉にすることで”今ここ”に目を向けたい2児の母| 年の差兄弟(2013.…

nishi

日々の所感を言葉にすることで”今ここ”に目を向けたい2児の母| 年の差兄弟(2013.6&2021.12 )です|CFP

マガジン

  • 読書記録

    日々読んできたものたち

最近の記事

長男の運動会無事に終了。楽しそうに過ごしている姿が見られて良かった。 6年生が気迫のソーラン節を踊っていて、それを小さな一年生が一生懸命見ていた。コロナが落ち着いてきたんだなと改めて思う。そして、メンターみたいに5年先を見られるって良いかも。中高一貫そういう良さもあるかも。と。

    • 公園のおとも。強い日差しに新しい日焼け止めを購入しました。 行きつけの美しい美容師さんオススメなのですぐさま飛び付いた私。 蓋をパカっと開けてパウダーをポンポンするだけとのこと。 ベタつかずに使いやすそうなのでズボラな私でも続くといいなぁ。 とにかく時計焼けがひどいんですよ!

      • プレ幼稚園と情報収集

        プレ幼稚園、1日目が終了しました。 何度か行ったことのある幼稚園ですが 到着した途端、 ここじゃない 降りない 靴脱がない nai nai nai なんとかなだめて幼稚園へ突入! 一緒に遊んでいるうちになじんできて すーっと離れてきました。 次回はきちんとバイバイして 別れられることが目標! 今回プレに登録するにあたって 各幼稚園のサイトを確認したのですが 何より確かな情報源は 兄弟姉妹が在園しているママさん からのものでした。 幼稚園のホームページわかりにくすぎ…

        • 「強み」を生み出す育て方 読了

          寝室の義母と目が合う。 …にやり。お義母さん。 長男の自己肯定感爆上げのため いっちょよろしく頼みますよ! (先日義母のお祝いをした際に スタジオで撮影した写真である。) こちらの本によると、 家族写真を飾ると自分の写真を見た時に 「心地よい」と感じる脳の部位が活性化して 自己肯定感がUPするとのこと。 さらに ①子どもが得意な活動に取り組んでいる姿 ②家族の一体感を表す写真 の2種類の写真を寝室に飾ると効果的らしい。 というわけで…それならできそう! と先ずは家族の写

        長男の運動会無事に終了。楽しそうに過ごしている姿が見られて良かった。 6年生が気迫のソーラン節を踊っていて、それを小さな一年生が一生懸命見ていた。コロナが落ち着いてきたんだなと改めて思う。そして、メンターみたいに5年先を見られるって良いかも。中高一貫そういう良さもあるかも。と。

        • 公園のおとも。強い日差しに新しい日焼け止めを購入しました。 行きつけの美しい美容師さんオススメなのですぐさま飛び付いた私。 蓋をパカっと開けてパウダーをポンポンするだけとのこと。 ベタつかずに使いやすそうなのでズボラな私でも続くといいなぁ。 とにかく時計焼けがひどいんですよ!

        • プレ幼稚園と情報収集

        • 「強み」を生み出す育て方 読了

        マガジン

        • 読書記録
          11本

        記事

          漫画の続きを続けて読みたいの

          GWが終わっていつもの日常が回りだしてきました。 次男のプレも今週から始まるし 長男はいよいよここから!という感じがするので 私はそれぞれのペースを掴めるサポートができるように徹したいです。 そして日常を綴ることを取り戻すぞー! 実家に帰省して久々に漫画を読みました。 『ゆりあ先生の赤い糸』が読みかけだったので 昼寝をしている次男の横でダラダラと読み終えたのが ぜいたくなヒトトキ。 いやーゆりあ先生が全部受け止めちゃうところが苦しすぎて 読むのがしんどいところもあったけれ

          漫画の続きを続けて読みたいの

          あっという間に明日で連休も最後。 上野のブックフェスタから実家へ行ってのんびりを満喫! 明日の過ごし方がその後の1週間のスタートを良い感じに切れるかどうかの明暗を分けそうなので、とりあえずは早めに寝よう。そして最終日はにこやかに過ごすことが目標である!と宣言して今日は終わり。

          あっという間に明日で連休も最後。 上野のブックフェスタから実家へ行ってのんびりを満喫! 明日の過ごし方がその後の1週間のスタートを良い感じに切れるかどうかの明暗を分けそうなので、とりあえずは早めに寝よう。そして最終日はにこやかに過ごすことが目標である!と宣言して今日は終わり。

          ゴールデンウィーク後半戦。明日から実家に帰省するので、近場の焼き菓子屋さんへお土産を。 前から目を付けていて行きたいところだったのでこのタイミングで行けて嬉しい! もちろん自分達用にもお菓子を買って大きめの公園で遊んだ後に頂くなど、休みらしい休みを過ごせたと満足して1日目は終了!

          ゴールデンウィーク後半戦。明日から実家に帰省するので、近場の焼き菓子屋さんへお土産を。 前から目を付けていて行きたいところだったのでこのタイミングで行けて嬉しい! もちろん自分達用にもお菓子を買って大きめの公園で遊んだ後に頂くなど、休みらしい休みを過ごせたと満足して1日目は終了!

          稲垣えみ子さんの『老後とピアノ』を読んで、まんまとピアノ熱が再燃している。動画を検索したり色々観ていたらオスカーピーターソンの映画が上映されているらしい。しかし、時すでに遅く…都内では阿佐ヶ谷でしか観られない模様。。 改めて自分の好きから遠ざかっていたんだなぁと感じたのであった。

          稲垣えみ子さんの『老後とピアノ』を読んで、まんまとピアノ熱が再燃している。動画を検索したり色々観ていたらオスカーピーターソンの映画が上映されているらしい。しかし、時すでに遅く…都内では阿佐ヶ谷でしか観られない模様。。 改めて自分の好きから遠ざかっていたんだなぁと感じたのであった。

          ”行きたいところリスト”が連れて行ってくれたお団子屋さん

          先日、3時のおやつを買いに ケーキ屋さんまで行ったけれどお休みでした。 さてどうしよう。と思っていたところ そうだ!今月の行きたい所リストに 向島言問団子があったではないか、と 足を伸ばして行ってみることにしました。 店内はお座敷もあり 子連れでも入りやすかったです。 3色のころんとしたお団子が 都鳥のお皿にのっていて 見た目にもかわいらしい。 庭師から転身してお団子屋さんを始めたという初代の話。 読んでみると、また行ってじっくり味わいたくなります。 最初に目当ての

          ”行きたいところリスト”が連れて行ってくれたお団子屋さん

          「続ける思考」が面白い

          不思議である。 習慣の本を読んでいたのに、 いつの間にかおじさまが マイケルジャクソンをコピーして踊っている動画を観ている。 そして上手いのだ… 手にとったきっかけは 1月から始めている”みんチャレ” 3ヵ月過ぎたあたりから、 目新しさがなくなってきたからか 習慣化したいことが続かなくなってきていること。 本書を読んで、 習慣化したいことは 一日おきとかではなく毎日やらないとダメなんだなぁと 改めて思った。 やろうと思っていてできなかったら 仕方がないのだけれど 大切な

          「続ける思考」が面白い

          GW期間中にいよいよ長男のベッドを購入するかも! 長男はこれまで自室で布団を敷いて寝ることもありましたが私・長男・次男で寝室に寝ることがほとんど。しかし、満を持してベッドを導入しようかということに。シモンズ×島忠とかコスパ良さげで気になりました。

          GW期間中にいよいよ長男のベッドを購入するかも! 長男はこれまで自室で布団を敷いて寝ることもありましたが私・長男・次男で寝室に寝ることがほとんど。しかし、満を持してベッドを導入しようかということに。シモンズ×島忠とかコスパ良さげで気になりました。

          組み分けテスト前日

          5年生4月の組み分けテスト前日。 ”怒らず付き合う一日にする”という すんごい低い目標はクリアしました。 飽きてくるとイライラをぶつけてくるので こちらもすぐ燃え上がってきてしまう。。 という時間の無駄をなくそうと前日に話して 迎えた今日。 まぁまぁスムーズに勉強できたような気がします。 結果はどうであれ そこの頑張りを認めて明日は送り出したい。 少し前に塾の保護者会で 組み分けテストの結果がひどかったとしても 「こんなにテストが悪いならどこも出かけません!」 みたいな

          組み分けテスト前日

          GWに行きたい!上野のブックイベント

          ゴールデンウイークが近づいてきました。 コロナで開催されない時もありましたが 我が家は例年上野の森親子ブックフェスタに行っています。 上野公園の噴水広場に 各出版社のテントがずらりと並び 児童書がたくさん積まれている様子にわくわく。 直接出版社の方がいらっしゃるので 熱くお勧めしてくれたり 面白いお話が聞けたり 思いがけない本との出会いがあちらこちらに 転がっているイベントなのです! 息子は小さいころゾロリの大ファンだったので ポプラ社のテントで、 「最新刊はまだですか

          GWに行きたい!上野のブックイベント

          やっと読めた!『愛を伝える5つの方法』

          今年の3月で結婚15年目を迎えました。 15年は”水晶婚”だそうです。 水晶のような曇りなき信頼関係が築けるには? 今年はパートナーシップについて 改めて考える機会を持ちたいと思っていて 手に取った一冊。 ここのところ 「同じことをしても行動傾向は人それぞれ」 というメッセージを色々なところで 受け取る気がしていて、 これが最近のテーマだなと。 パートナーにしても、子どもにしても どうしたらより良い関係が築けるのかと 相手のことを先に考えがちなのですが 自分はどうされる

          やっと読めた!『愛を伝える5つの方法』

          突然やってきた質問「お母さんお仕事行くの?」

          今日は2歳次男と児童館のクラス活動へ。 道すがら「今日はこういうところで こんなことをするよ~」と話します。 月に1度あるかないかの頻度で 支援センターで2時間ほど 預かってもらうこともあり 子ども的には今から行く先で 一人で過ごすのかどうか? という確認がしたいようです。 今日はどちらかというと 私はいなくても良いdayだったようで 「僕は先生と遊んでいても良いよ」 というようなことを言ってきました。 そして 「お母さんはお仕事行く?」 と質問されました。 なんかわ

          突然やってきた質問「お母さんお仕事行くの?」

          GWにやる家事を早めにスタート。

          GWにバタバタっとやることが多い 季節家電の収納や布団の交換などなど。 今年は少し早めにやっていこうと思います。 なぜなら、GW明けから始まる次男のプレにあたり 幼稚園グッズが収納できるスペースを早めに作りたいから。 先週教材など受け取ったので、物が増えてきました。 そんな訳で、季節家電をしまってから もう一度収納場所について考えています。 次男の部屋は今のところないので、 リビングの隣にある和室の押し入れに おもちゃや洋服など収納しています。 よく使うカバン等は出しや

          GWにやる家事を早めにスタート。