朱音圭人

元「伊久留」を改名しました。あかね色は娘の名から、圭人は天からの賜物という意味でつけま…

朱音圭人

元「伊久留」を改名しました。あかね色は娘の名から、圭人は天からの賜物という意味でつけました。 これから、よろしくおねがいします。人生半分過ぎてあと10年足らずで社会人生活も終了ですが。 人生色々ありました。これからも大海原で帆先が揺れることもあろうかと思います。 心機一転、再起動

最近の記事

デジタルノマドのためのツール選び:Chromebookへの移行

**「Windowsだけが選択肢ではない」**という新たな発見から、私のデジタルライフに変化が訪れました。これまでHPのLaptopをサブ機として使っていましたが、外出先での仕事はもはやパソコンを開くことなく、スマートフォンだけで十分になってきています。出張先で資料を作るなんて、今では古いやり方です。 しかし、タブレットでは老眼が進んでしまい、読みづらさを感じるようになりました。そこで、コストパフォーマンスを重視してChromebookを選びました。この選択は、私のニーズに

    • いつまでも、僕にばかり業務を振っていると...。 構わないけれども、いつか失敗するよ。 気付いてからでは、遅いからね。

      • にわかストーリーテイラーのおすすめブック

        「高校事変」シリーズは、女子学生たちのスーパーヒロインとしての活躍を描いた作品です。 「高校事変」シリーズ:異母兄弟姉妹の活躍とスーパーヒロインたち こんにちは、読者の皆さん!今回は、著者松岡圭佑さんの「高校事変」シリーズをご紹介します。このシリーズは、史上最凶悪犯を父に持つ異母兄弟姉妹が活躍するストーリーで、展開が面白く、現代のスーパーヒロインとしての彼らの活躍が魅力的です。 登場人物とストーリー 主人公:優莉結衣 彼女は一見、殺戮を好む殺人者として描かれていますが

        • 罪悪感、満載。

          我が家は、渡り廊下で実家と我が家が繋がっている。 まぁ、半同居という構成です。 しかし、父親は寝たきりで母親が老老介護状態。 娘も今の配属先へ異動の前は、僕も妻もすれ違い休日のためにヤングケアラー気味の生活でした。 僕は、以前の配属先では残業ばかり。休日はあるようでない生活。 妻も同様に平日が休日ですれ違いが多い生活。 今の配属先は、収入は減少したけれども娘をヤングケアラーから解放できて、自分自身の健康を害してまで激務から解放されて。 妻にも仕事に専念してもらえるようになり

        デジタルノマドのためのツール選び:Chromebookへの移行

          本当にちょっと、ダウン気味(泣)

          今日は、主治医との面談を予て受診してきました。 もう、本当に疲労困憊で藁にも縋る思いで受診。 なんだかかんだと、業務量が多くなりつつ今日この頃。 残業はしないように心掛けてきましたが、休日にリモート業務が入ったりしてどうもゆっくり休んだ気がしない日々が続いていました。 とにかく、「ゆっくり休むように」と諭されました。 本当にもう、限界が近くなればいつでも診断書を書いてくれるそうです。 今は、休職を避けたいのでもう少し待ってくれるようにお願いしました。 まずは、服用薬の変更

          本当にちょっと、ダウン気味(泣)

          最近の健康状態「症状発現前か???」

          こんにちは、圭人です。 現在進行系の症状をお話します。 少し、疲れた。 なんだか、何も興味が湧かなくなってきた。 今は、向精神薬を増量して頑張ってきたけれど... もう、無理だな。 しばし、休息って感じかな。 あまり無理すると元の木阿弥になってしまう。 休職だけは避けたい。 精神的に参っていることが自覚できているうちになんとかしないと。 自覚症状出現中。 日々の楽しみが失くなりつつある今日この頃。 だんだんと思考力の低下と体力の限界を感じている。 「うつ病」が再発しそうだ

          最近の健康状態「症状発現前か???」

          少し疲れた。睡眠も無理やり寝ているという感じ。 心も身体も悲鳴上げている。薬もなんだか効力失った感じ。 無理して人前では笑っているけれど… もう、無理だな。このままじゃ、きっと元の木阿弥みなりそうで怖い。 しばし、休憩。

          少し疲れた。睡眠も無理やり寝ているという感じ。 心も身体も悲鳴上げている。薬もなんだか効力失った感じ。 無理して人前では笑っているけれど… もう、無理だな。このままじゃ、きっと元の木阿弥みなりそうで怖い。 しばし、休憩。

          やる気を削ぐ達人

          最近、SNSやネット上を中心に、人の努力や挑戦を軽視したり、揚げ足を取ったりするような輩が増えているように感じる。彼らはまるで、評論家気取りで、自分の意見こそが絶対であるかのように振る舞い、人のやる気を削ぐことに長けている。 例えば、何か新しいことに挑戦している人を目の当たりにした時、彼らはこう言うだろう。 「そんなの流行りに乗ってるだけじゃダメだよ。」 「もっとこうすればいいのに。」 「そもそもそんなことしても意味がない。」 彼らは決して建設的な意見を述べようとはせず、ただ

          やる気を削ぐ達人

          デジタル推進化の闇…

          DX化の現実と課題 今更のことではないが、組織でDX化を推進していても、行政機関で作業を簡素化しようとシステムを作成しても、結局は一人に業務負担が多くなるということだ。 情報政策業務をしている組織なら、業務推進を行うと同時に業務負担を分散させることも可能だろうが、DX化されたシステムを特化していない組織に反映させようとすると、決まってデジタル推進に回される人材の存在がある。これらの人間たちは、好きで業務に当たるわけではないが、普段の業務プラスαを余儀なくされてしまう。

          デジタル推進化の闇…

          最近は、すっごく疲れる… でも、なんとか頑張っている。お気に入りのイラスト描きも少しお休み。 LaptopPCで描くつもりで持ち運んでいるけれど、それすら億劫になる昼休み。 まぁ、今はゆっくり自分の時間を確保するだけで良いか… イラストも自分の部屋に閉じこもってデスクトップで描く

          最近は、すっごく疲れる… でも、なんとか頑張っている。お気に入りのイラスト描きも少しお休み。 LaptopPCで描くつもりで持ち運んでいるけれど、それすら億劫になる昼休み。 まぁ、今はゆっくり自分の時間を確保するだけで良いか… イラストも自分の部屋に閉じこもってデスクトップで描く

          職場での精神疾患への理解と共生

          こんにちは、みなさん。圭人です! 今日は、ちょっと真面目な話をしたいと思います。職場での精神疾患への理解についてです。私たちの中には、見えない闘いをしている人がいます。そんな同僚をサポートすることは、時に大変ですが、とても大切なことですよね。 でも、時々、上司たちがこの大切なことを忘れてしまうことがあります。それは、私たちが目指すべき、温かい職場環境とは違うように思えます。 私自身も「うつ」の再発を恐れながら、毎日を一生懸命生きています。精神疾患を持つ私たちにとって、普通の日

          職場での精神疾患への理解と共生

          多様性が生むシナジー:私たちのチームワークを再考する

          皆さん、こんにちは圭人です! 今日は、チームワークについて、少し違った角度から考えてみたいと思います。 私たちが日々の業務で直面する課題は、一人ひとりの力だけでは解決できないことが多いですよね。そんなとき、チームとしての力が真価を発揮します。でも、そのためには、自分たちの弱点を認め、他人の力を借りる謙虚さが必要です。 私たちが他人に求めることは、時には自分たちにとって難しいことかもしれません。しかし、それを認めることで、チーム全体としての成長に繋がります。 「これが私のベスト

          多様性が生むシナジー:私たちのチームワークを再考する

          圭人の日々の冒険と学びの旅

          こんにちは!圭人です。 今はね、ちょっと落ち着いている時間を過ごしているんだ。でも、心のどこかで「いつまた大変な日が来るんだろう?」って思うこともあるよ。 職場でのことを話すと、同期と比べられたり、年下の女性がスイスイと昇進していくのを見ると、ちょっと複雑な気持ちになることもあるんだけど、僕は出世競争には興味がないんだよね。今の業界は人が足りなくて、新しい仲間もなかなか増えないし、再雇用の人たちで席を埋めてる感じ。でも、それでいいと思ってる。僕は学び続けることが好きで、過去に

          圭人の日々の冒険と学びの旅

          うつ病と資格取得:葛藤と成長の記録

          皆さん、こんにちは!圭人です。 今日は、うつ病と資格取得について、私の経験を赤裸々に語りたいと思います。 実は、私、うつ病と診断されて10年以上になります。当時は、まだ「うつ病」という言葉も認知度が低く、周囲の理解も得られにくい状況でした。 そんな中、なんとか社会復帰を果たしたものの、職場での偏見や差別を感じることも多く、次第に自信を失っていきました。 そこで、私は「資格」という武器を手に取ることを決意しました。資格を取得することで、自分の能力を証明し、偏見を打ち破ることがで

          うつ病と資格取得:葛藤と成長の記録

          今日は、随分と感傷的なっているわ。 「まぁ、こんな日もあるわいね」と耳元で囁いている自分がいる。 久しぶりに一人で家に閉じこもって居たからどうけれども… 明日は、明日の風が吹くってか?? ノスタルジックな一日でございました。 🙏

          今日は、随分と感傷的なっているわ。 「まぁ、こんな日もあるわいね」と耳元で囁いている自分がいる。 久しぶりに一人で家に閉じこもって居たからどうけれども… 明日は、明日の風が吹くってか?? ノスタルジックな一日でございました。 🙏

          もう、5月か…

          早いもので、あと1ヶ月後は、大好きだった祖母の月命日。僕は、両親共稼ぎで幼少期は母方の祖父母と一緒に生活していたんだ。週末は両親が迎えに来てくれたけれど、祖父母と過ごす時間の方が長かった。 祖父は船乗りだったけれど、陸に上がってからは製紙工場で働きながら果樹栽培もしていた。戦時中の苦労話をよくしてくれたものだ。そして、僕には竹とんぼや水鉄砲を作ってくれたんだ。 祖母はいつも農業に精を出していて、小さかった僕も土いじりを手伝った。山菜採りや蕨、シバタケ採りに連れて行ってもら

          もう、5月か…