マガジンのカバー画像

いなーねいちゃー

6
運営しているクリエイター

記事一覧

菩提樹の実との再会

菩提樹の実との再会

ラスティーズマーケットの隣で出店してるお姉さんが、とても面白いデザインの手作りアクセサリー作っている。

彼女は自然に落ちているものを使って作品を製作している。

新しく作るより、あるものを再生するスタイルに共感して、どうして、そんなことを始めたのかを聞いた。

すると、「あるもの」にケアンズで出会ったからと言った。
そのあるものとは菩提樹の実という、熱帯雨林で見つかる実であった。

その実を見せ

もっとみる

ココナツ木工スプーン&フォーク販売します

以前から興味があったものの、販売するところまでは考えていませんでした。

しかし、「洗う」と言うことを考えた場合に「何を洗うか」と言う視点も大切だと思ったのです。

そして、自然のもの〜ココナツの木で作ったスプーン&フォークを見つけました。

見た目もナチュラルで形もそれぞれ微妙に違うのが手作り感を刺激して一気に気に入りました。

そしてさらに調べていくとまた新しい学びがありました。

いわゆる木

もっとみる
「いいね」という雑誌、いいね

「いいね」という雑誌、いいね

「買う暮らし」は人を遠ざけ、「買わない暮らし」はひとをつなぎます。

(「買わないプロジェクト」リーズさん)

ああ!

こんなにも同じことを考え、実践している方がいたとは!

大西つねきさんの本にあったと思うけど、

お金中心の社会は最終的に実体を奪うと。

お金はただ「持っているだけで増える(利子)」という

自然の摂理(すべてのものはなくなっていく)とは真逆のものだから、

自然や空気や水や

もっとみる
イナーネイチャーの旅 (3)

イナーネイチャーの旅 (3)

イナーネイチャー最初の「塩」プロダクトは、
オーストラリアの海塩を使った塩石けん「UMI(うみ)」に決定しました。

これもまた必然のような出会いがありました。

イナーネイチャーには、3つのミッションがあります。

・プラスティックフリー
・地産地消
・サステイナビリティ(持続性)

この3つを考えるきっかけになるプロダクトを、発信していきたいと思っています。

石けんでも同し

もっとみる
イナーネイチャーの旅 (2)

イナーネイチャーの旅 (2)

なぜ「塩」なのか。

それは僕自身、その重要性を知らずに長くいたことからです。そして、その大切さを知った時、たくさんの気づきがあったからなのです。

きっかけは10年前、白血球の数値が下がってきたことがあり、GPに相談したところ、検査の一点張りで深い疑問を持ったことからでした。

そこで自分で調べるしかないと思ったのです。

白血球が減ると免疫力が落ちるということを知り(実際はもっと複雑なのですが

もっとみる
イナーネイチャーの旅(1)

イナーネイチャーの旅(1)

コロナによって本当にたくさんのことが変わりました。

それは今でも問いのように続いています。

その中でも、

一つの考え「サステイナビリティー(持続性)」

がヒントになっています。

コロナによって、イナートラベルズは事実上、続けることができなくなりました。

そこで、もう一度、何がやりたいのかをパートナーと話し合いました。

コロナという不透明な状況で一体、何ができるのか?

自分はその観点

もっとみる