ケアンズじゅん

95年オーストラリア🇦🇺シドニーに移住。現在、「世界最古の森」のあるケアンズに在住。…

ケアンズじゅん

95年オーストラリア🇦🇺シドニーに移住。現在、「世界最古の森」のあるケアンズに在住。 「地球は子孫からの借り物」に共感し、洗剤いらずの「麻たわし」&「ソープベリー」、そして「塩の素晴らしさ」「発酵の素晴らしさ」を広める活動をパートナーとしています。

マガジン

  • 究極のスルメ音楽を求めて

    「スルメ音楽」とは、何度も何度も聞いていくと、だんだんとよくなっていく音楽のことです。カセットテープ世代は、A面、B面と早回しせず、最初から最後まで聞いたものです。今は、あの感覚がなつかしく、スキップしたい気持ちをおさえて全部聞くようにしています。ここでは、そんな究極の「スルメ音楽」を紹介していきたいと思います。

  • 現在につながる記憶

  • しゃしん&ぽえむ

    ただ、シンプルに、 写真と言葉を

  • テツガクしてみる

  • アート活動

記事一覧

地元ケアンズの温泉に救われ・・・

約一年ぶりに、 ケアンズ近郊のイノット温泉に行ってきました。 温泉と言っても日本のそれとはわけが違い、 小川の一部から温水がでていて、 それを掘ったり、仕切った…

3

ビージーズ〜奇跡の再会

ついにここへ来たか… 幼少より聴いていたビージーズ。 初期の名曲”To Love Somebody” “I Started A Joke””First Of May”を叔母の車内でよく聴いたものです。 そ…

1

「カフェ・ボヘミア」佐野元春の38年

また思い出に残るクリスマス・プレゼントをいただきました。 「カフェ・ボヘミア」佐野元春 このアルバムは・・・・どう表現していいいんだろうか。 どしてこうなったの…

4

後で知る…

1

これも脳トレ?

動画とかばっかり見ていると、なんか頭が悪くなる気がしている。なので、昔みたいに本を読んだり、日記に考えや感想を書いたりしている。 音楽もサブスクをシャッフルで聴…

今日の侘び寂び 21.10.23

3

今日の侘び寂び 20.10.23 Cairns

4
+1

今日の侘び寂び 12.10.23

2

今日の侘び寂び 11.10.23

1

今日の侘び寂び 11.10.23

1

今日の侘び寂び 10.10.23

2

今日の侘び寂び 9.10.23

7

今日の侘び寂び 6.10.23

6

今日の侘び寂び

6

今日の侘び寂び 3.10.23

2

今日の侘び寂び 2.10.23

1
地元ケアンズの温泉に救われ・・・

地元ケアンズの温泉に救われ・・・

約一年ぶりに、

ケアンズ近郊のイノット温泉に行ってきました。

温泉と言っても日本のそれとはわけが違い、

小川の一部から温水がでていて、

それを掘ったり、仕切ったりして

温泉エリアを作るという、

とってもオーストラリアらしいワイルドな温泉地です。

ケアンズに来て、すぐに虜になり、

今では毎年来る場所になっています。

最近、ちょっとネガティブに寄っていたので、温泉はいいタイミングだっ

もっとみる
ビージーズ〜奇跡の再会

ビージーズ〜奇跡の再会

ついにここへ来たか…

幼少より聴いていたビージーズ。

初期の名曲”To Love Somebody” “I Started A Joke””First Of May”を叔母の車内でよく聴いたものです。

それから70年代中頃に映画「サタデー・ナイト・フィーバー」のサントラで再度ブレイク!
ディスコという新しいスタイルを打ち出した。

そんな思い出多きビージーズが
実はオーストラリアで育ったと聞

もっとみる
「カフェ・ボヘミア」佐野元春の38年

「カフェ・ボヘミア」佐野元春の38年

また思い出に残るクリスマス・プレゼントをいただきました。

「カフェ・ボヘミア」佐野元春

このアルバムは・・・・どう表現していいいんだろうか。
どしてこうなったのか分からないけど、佐野元春のアルバムの中で独特なポジションだった。

アルバム収録曲はほとんど知っている。
「クリスマス・タイム・イン・ブルー(あ。今、気づいた。クリスマスプレゼントでこの曲だ!)」は12インチのシングルで持っていたし、

もっとみる
これも脳トレ?

これも脳トレ?

動画とかばっかり見ていると、なんか頭が悪くなる気がしている。なので、昔みたいに本を読んだり、日記に考えや感想を書いたりしている。

音楽もサブスクをシャッフルで聴く方法も取っているけど、意識的に何回かは、ぼーっとして、自ら聞きたいなと言う感覚を大切にしている。

昔、こんなに気軽にネットにアクセスできなかった時代は、何かと不便でした。

でも、その不便の中で工夫をしていたわけです。
それが便利にな

もっとみる