パパ先生!(5才の怪獣と格闘中)

①小学校教員、特別活動勉強中 ②趣味(筋トレ、読書) ③妻と娘の3人家族 ④週に2回は…

パパ先生!(5才の怪獣と格闘中)

①小学校教員、特別活動勉強中 ②趣味(筋トレ、読書) ③妻と娘の3人家族 ④週に2回は、日々、学んだことや考えたことを投稿できるように頑張ります。

最近の記事

#29 早食い × 職業病?

 教員の職業病は、いろいろあると思います。思いつくものとして、 ・出掛けても授業のネタ探しをする。 ・先生目線で子どもを見てしまう。 ・指に採点ペンのインクが付いている。 ・我が子にも「先生はね」と言ってしまう。  職業病とは言えないものもありますが、特に夫婦で共通していたのが早食いです。 給食をとにかく急ぐ  自分の要領が悪いだけかもしれませんが、準備等を済ませて、とにかく早く食べて、連絡帳のお返事や丸付けなどをしています。  そうすることで、昼休みはなるべく子ど

    • #28 運動会の振り返り × 視点

       運動会シリーズ最終章です。  運動会の振り返りを行いました。  振り返りのさせ方について、特別活動の指導資料(通称:緑本)を参考にしました。  学校行事の振り返りについて、これまでが勉強不足と感じていたので、大事なことをまとめます。 特別活動の3つの視点から  どの学校行事でも大事な3つの視点があります。 ・仲間と協力すること(人間関係形成) ・学校をよりよくすること(社会参画) ・自分の成長のこと(自己実現)  今まで自己実現にベクトルが寄りすぎていたので、

      • #27 今年の運動会の黒板メッセージ × B'z

         運動会の前夜、毎年、黒板メッセージを書いています。  主な内容は、 ・これまでの努力と成長の価値付け ・本番で期待する姿(学級目標や個人の目標と関連) ・担任としての喜び ・他学年の先生や保護者の方の期待 ・贈る言葉(名言など)  などなどです。  他にも ・イラスト(今年はドラゴンボール) ・ネームプレートで文字を作る ・子どもたちに黒板を開放して、メッセージを書かせる  なども今まで行いました。  今年は、特に「贈る言葉」について悩みました。  4月からこの日

        • #26 運動会のスローガン × アップデート

           本年度も運動会でも、スローガンが作られています。  代表委員会において、合意形成を図り、各学年に共有しました。子どもたちは、異学年間での質疑も行いながら、よりよい合意形成を図ることができたと感じています。  一方で、アップデートしていく部分も見つかりました。 ①子どもたちに自分たちの問題とどう捉えさせるか?  昨年度のことを少し説明します。  昨年度、代表委員会を担当しました。  議題については、私が異動してくる前は年間を通して、事前に決まっていたようで、どうし

          #25 「エガちゃんねる」(江頭2:50)× 学び

           「エガちゃんねる」は私のモチベーションです。月曜日の朝に更新させるため、爆笑してから、やる気スイッチをオンにして出勤しています。  エガちゃんねるのディレクターである藤野義明さん(ブリーフ団のDさん)の著書「エガちゃんねる革命」を読みました。  心構えや考え方など生かせそうなことが多かったため、忘れないようにまとめます。 熱量と熱量の交差点  エガちゃんねるチームと周りの方(お店など)の「こんなことしたい」という思いが交わり、片方の思いだけでは、見つからなかった交差

          #25 「エガちゃんねる」(江頭2:50)× 学び

          #24 運動会 ×「アイス」

           現在、運動会に向けて、絶賛練習中です。ここ最近、寝かしつけで、子どもと一緒にすぐに寝てしっています…  先日、運動会に向けての会議が行われました。  運動会を行事として、ただ「こなす」のではなく、運動会を通して「どんな子どもの姿にしたいか」「どのような力が必要なのか」「どう育てていくか」などが重要と再確認できました。  会議の中で、教頭先生から教師と子どもの経糸、子ども同士の横糸をつなぐには、「アイス」が大切だという話をしてもらいました。  ア…ありがとう  イ…一

          #23 金八先生 × 全ての始まり

           ドラマ「3年B組金八先生」の脚本家である小山内美江子さんが、亡くなられたと知りました。  小山内さんが、このドラマを生み出してくれたからこそ、私が教師になり、続けることができていると言っても過言ではないです。感謝です。  そして、全ての始まりです。 金八先生×小学生の私  初めて「3年B組金八先生」を観たのは、小学生の頃です。第1シリーズの再放送を祖母と一緒に観ていました。  そして、第4シリーズが放送され、家族で観ていました。  この頃から教師になろうと決意し

          #23 金八先生 × 全ての始まり

          #22 委員会活動 × アップデートプロジェクト

           今年度、児童会担当となりました。異動してから、アップデートが必要かと感じ、じわじわ変化させているところです。  実はこの記事を書き始めたのは、4月上旬でした。先生方に何度も提案して、子どもたちに説明するなどしていたら、GWになっていました。  今回、4月に行った委員会活動のアップデートについてまとめます。 どうなる委員会活動!  令和5年度、最終日。  令和6年度の委員会活動の在り方について意見交流会がありました。 (今日?と思いつつ…)  様々な思いが交錯して

          #22 委員会活動 × アップデートプロジェクト

          #21 初任者の先生 × 自分ができること

           昨日は振替休日でした。  そのため、朝、娘を幼稚園に送って来ました。ついでに、お世話になっている担任の先生にご挨拶をしようと思いました。 (他の保護者の方と何かお話されていたようなので、ご挨拶はまた後日にしようと思いました。)  娘の先生は、初任者の先生らしいです。とても熱心で、歌など上手と聞きました。  我が家の怪獣をよろしくお願いします…  そして、自分が初任者の頃のことをいろいろ思い出しました。苦い思い出が多いですが…  娘の先生も研修などを受けながら、分から

          #21 初任者の先生 × 自分ができること

          #20 自分 × note × 20

           noteで初めて投稿して約2ヶ月になります。そして、20回目の投稿です。  言語化が苦手で、まだまだ迷いながらですが、読んでいただいている皆様や、フォローやスキを押してくださる皆様のおかげで、励みとなり、回数を重ねることができました。ありがとうございます。  noterさんの記事を拝読させていただいていると、節目に自己紹介をされている方がいらっしゃいました。  今回、私も自己分析も兼ねて、好きなことなどを中心におもいつくままに自己紹介をします。 1 福岡県出身

          #19 学級会 × 通信のタイトル

           4月の初めに、学級会のオリエンテーションを行なっています。  学級会のオリエンテーションでは、主に ・何のために実践するのか ・実践した結果どうなるのか ・どんなことができるのか ・誰が何をするのか ・どのように議題を集めるのか などを事前の活動についてプレゼンで説明します。  その後、実際に話合いをしながら、本時での流れを確認します。  そして、事後では、全員で準備、実践、振り返ることで、一連の活動が、学級活動の時間であることを説明します。  ここ数年は、オリエン

          #19 学級会 × 通信のタイトル

          #18 習い事 × 新たな発見  

           今日、クラスの子の習い事の発表会に行ってきました!  私は子どもたちから来てほしいと言われたら、よく応援に行きます。  そして、いつも楽しんでいます!  何が楽しいか自分なりにまとめました。 ・学校や学級とはまた違う頑張る姿が見れること ・その結果、新たな一面を知ることができること ・習い事とのことで話をすることで、子どもとさらに関わることができること  また、保護者の方とも信頼関係を築くきっかけにもなります。  最近の子どもたちは、習い事を掛け持ちしているよう

          #18 習い事 × 新たな発見  

          #17 学級懇談会 × 過去の自分に「ありがとう」

           土曜授業、学習参観、学級懇談会と嵐のような1週間でした…  加えて、体調不良…  参観や懇談会に向けて、緊張状態が続いていたため、帰宅後すぐにソファーで寝てしまう日が多々ありました…  久しぶりにnoteを開くことができて 楽しいです!  そんな日々を過ごしていましたが、今週、保護者の皆様と良い関係を築くことができたのではないかと思います。  何より「過去の自分」にも助けられました。 エガちゃんありがとう  子どもたちに進んで自己開示をしています。自分の好きな

          #17 学級懇談会 × 過去の自分に「ありがとう」

          #16 健康観察×自己表現

           朝の健康観察も子どもたちの自己表現と他者理解の場にできたらと考えています。 (もちろん、心身の健康状態の把握が最優先ですが。)  毎回ではありませんが、お題を提示しています。  自分の健康状態を伝えたあとに、お題に対する自分の思いや考えを発表します。  例えば、お題が「好きな食べ物」だと 「はい元気です。好きな食べ物は、カレーライスです。」  などです。  実施されている先生方もいらっしゃると思いますが、自分なりにねらい等をまとめてみます。 ねらい ・朝から

          #15 3つの目標 × 俊輔ノート

           春休みに起こった生徒指導案件がとりあえず、落ち着きそうです。あとは、月曜日に何もなければ…  メンタルもやられたので、ちょっとnoteで気持ちを整理して、切り替えたいです。そのために、原点回帰のつもりで2年前までつけていたノートをリスタートしとうと思いました。  イメージは、元日本代表の中村俊輔選手のノートです  俊輔ノートでは、  長期目標(2年後の姿)  中期目標(半年後の姿)  短期目標(2ヶ月後の姿)  の3つの目標を設定しています。  私も参考に3つの目標を

          #15 3つの目標 × 俊輔ノート

          #14 学年主任 × SLAM DUNK

           初めて学年主任となりました。以前、特別支援学級では、学年代表にはなりましたが、初の学年主任です。正直、チャレンジして、引き出しを増やしたい気持ちもありますが、少し不安です。  同学年の先生たちは、すごい先生ばかりで自分でいいのかという思いもあります。  私の好きな俳優の山本耕史さんは、演技をするときに、ドラゴンボールのキャラを参考にしていることもあると聞いたことがあります。  私はスラムダンクで、キャプテンを務めているキャラを参考にしてみたいと思います。 ※ タイプ別