見出し画像

十勝の美味しいチーズを求めて700km!北海道の雄大な自然とナチュラルチーズに魅せられる

釧路移住者にとって、なんとなく気になる「十勝」の存在。

その魅力は、「これぞ北海道!」と言える雄大な自然と、酪農が盛んなため美味しい食べものであふれているからだと思います。

十勝は帯広市と18の町で構成されており、北海道の14総合振興局・振興局の中でも、面積が10,831.24km²と最も広い地域。せっかくなら北海道にいる間に、十勝の絶景と美味しいものを楽しみたい!とチーズ工房を巡るドライブ旅をしてみました。

旅のお供は、「十勝チーズの道製作委員会」が発行しているマップ。こちらのホームページからダウンロードできます。

画像1

(引用元:北海道公式ホームページ)


訪問先は5カ所!十勝地方を巡る「チーズ紀行」


今回の旅は釧路からのスタートです。最初の目的地、幕別町までは約120km(車で約1時間50分)。さらに、最南の広尾町から最北の陸別町までは約160km(車で約1時間40分)かかります。

そのため、1日で全ての町をまわるのは至難の業。帯広で1泊し、2日間に渡って5カ所の工房を訪問します。

車で30分〜1時間程度離れている工房もあるため、途中道の駅に寄るなどしてゆっくりドライブを楽しみましょう。それでは、チーズ紀行のスタートです!

道東の飲食店も使用!歴史ある牧場のナチュラルチーズ 〜チーズ工房NEEDS(幕別町)〜

画像2

まずは、ずっと楽しみにしていたチーズ工房NEEDSへ。こちらのチーズは100年以上の歴史がある新田牧場の良質な材料を使用しており、セミハードの「大地のほっぺ」は道東の有名な飲食店でも取り扱われている一品です。

IMG_4310 のコピー

今日は、工房でしか味わえないソフトクリームに槲(かしわ)チーズをトッピング(税込350円)。チーズたっぷりのソフトクリームを一口頬張ると…

おぉ!滑らかな舌触りで、スッキリとした甘さ。チーズの塩味がしっかりと主張してきて、甘い×しょっぱいの無限ループに巻きこまれます。

ちなみに、こちらの工房は2020年8月に公開された、映画「糸」のロケ地になったのだそう。菅田将暉さんもこのソフトクリームを食べたのかな。なんて妄想しながら、気づいたら完食。もちろん、販売所では大地のほっぺや槲など各種チーズも購入可能です。

チーズ工房NEEDS(ニーズ)
幕別町新和162-111
0155-57-2511
営業時間 10:00~17:00(ソフトは日曜日に限り~16時)定休日不定


隠れ家風工房で作られる、愛情たっぷりのチーズ 〜しあわせチーズ工房(足寄町)〜

看板に誘導されて山深い細道を走り、辿り着いたのが「しあわせチーズ工房」です。

画像4

ん?店の前まで来たものの、シャッターが閉まっており営業している気配がありません。ホームページを確認すると「来店の際は、事前予約してください」と書いてありました。チーン…。

恐る恐るお店を覗いてみると、優しそうな店主さんが「どうぞ〜」と店内に入れてくれました。しあわせチーズ工房は、隣接する「ありがとう牧場」の生乳を使って、お二人でひっそりとチーズを作っているそうです。

画像5

ご主人の丁寧な説明から、チーズへの愛情が伝わり、5種類あるチーズの中から18ヶ月熟成させたハードタイプの「幸(さち)税込800円/80g」とウォッシュタイプの「茂喜登牛(もきとうし)税込1,120円/140g」を購入することに。

長期熟成した「幸」は、ワインやほうじ茶に合わせると凝縮された旨味を楽しめるのだとか。一方で、ウォッシュタイプの「茂喜登牛」は熱を加えるとクリーミーさが増すことから、パンやジャガイモに合わせるといいそうです。

IMG_4620 のコピー

「近くに牧場があるのですか?」と尋ねると、「ありがとう牧場には、直売所はないので一般の方は入れませんが、今の時間だと仔牛の搾乳が見られるかも」と奥さんが教えてくれました。

工房脇の細〜い砂利道を進んでいくと…夕日に染まる草原に牛たちが寝そべっていました!自然の恵みに感謝して、チーズ旅1日目終了です。

画像7

しあわせチーズ工房
北海道足寄郡足寄町茂喜登牛141-4
0156-26-2585
営業時間 10:00~15:00 定休日不定


手軽に楽しめる本格的フレーバーチーズ 〜鹿追チーズ工房(鹿追町)〜

2日目は、鹿追町の道の駅「うりまく」から車で3分の場所にある「鹿追チーズ工房」からスタート。

画像8

こちらでは、熟成期間が長く濃厚なハードタイプのゴーダー、チェダーが人気だそう。スモーク、ペッパー、青のり入りなど、珍しいフレーバーチーズも豊富です。

けれど、ご主人が朝一で工房で練ったばかりだという、モッツアレラチーズも気になる。うーん…悩んだ結果、いろいろな味を楽しめる3種のチェダーチーズを購入することに。

そのまま食べるもよし、電子レンジで溶かせば、簡単チーズフォンデュに早変わり。3種類の味のチーズフォンデュを手軽にできるのは嬉しい〜。

画像9


鹿追チーズ工房
北海道河東郡鹿追町瓜幕2-26-2
01566-7-2537
毎週月曜・火曜は店舗の定休日


ブラウンスイス牛の濃厚チーズを食べ比べ 〜共働学舎新得農場(新得町)〜


鹿追町から新得駅側方面に走り、パンケ新得川を渡ると左側に見えてくる「共働学舎新得農場」が運営するカフェ「ミンタル」。ここでは農場内で手作りしたチーズ、農薬不使用の採れたて野菜、地元の工芸品などが販売されています。

画像10

共働学舎新得農場では、味にコクと甘みがあるブラウンスイス牛のミルクを使用し、欧州の伝統的な技術でチーズを作っています。自家製チーズは15種類以上と豊富で、選ぶのに迷ってしまいます。そんなときは、7種のチーズの食べ比べパックがおすすめ。

まずは、ハードタイプの「シントコ」をパクリ。1年熟成しただけあって、ミルクの豊かな風味が口の中に広がります。フレッシュタイプの「山羊フレッシュ」は全く臭みがありません。

画像11

カフェでは、新鮮な野菜を使ったサラダ、パンやパスタも楽しめます。

画像12

もぎ立てとうもろこしに、チーズとバターをたっぷりのせたコーンパン。これは唸る美味しさ!

画像13

園内にはチーズ工房もありますが、コロナの影響により現在は見学不可。丁寧に手入れされたガーデンで希少なブラウンスイスを見ながら園内を散策するのも楽しいですよ。

共働学舎新得農場(ミンタル)
北海道上川郡新得町字新得西3線42-10
0156-69-5600
営業時間 11:00~16:00 L.O.(12~3月休業)営業日:金・土・日・月(火・水・木の祝日は営業)

共働学舎新得農場から車で5分走ると、「広内エゾリスの谷チーズ社」に到着。この店は、2020年の春に共働学舎から独立したばかり。フレッシュチーズの1種で、ヨーグルトに近い味わいの「フロマージュブラン」を求めて訪ねましたが、急遽お休みだったようです。また来ます!

JPEGイメージ-B018319C80F0-1

株式会社広内エゾリスの谷チーズ社
北海道上川郡新得町字新得9-1
0156-67-9240
営業時間 平日(月〜金曜日)10:00~12:00、13:00~15:00


新鮮なヤギのチーズを味わうならココ! 〜十勝千年の森チーズ工房(清水町)〜


十勝千年の森は、「環境に配慮し人と自然が触れ合う」をテーマに、十勝毎日新聞社が運営する複合施設。

400haもある園内には、イギリス人デザイナーが作った2つのガーデンを含む4つのガーデンとカフェ、チーズ作り体験工房があり、北海道の自然と食を満喫するには絶好の場所です。4月下旬から10月中旬のみの期間限定で営業しています。

画像15

チーズは料金所前の売店で販売中。十勝千年森内で飼育されているヤギのチーズがお目当てだったのですが、入園時間が遅かったため売り切れでした…残念。

代わりに、「とかちフレッシュ(税込480円)」を購入しました。酸味が強く、クリームチーズのような味わいだそう。果物やジャムと合わせると美味しそう。

画像16

こちらも、残念ながらコロナ禍でチーズ作り体験はやっていませんでしたが、ゴートファームでは子ヤギたちにエサをあげることができます。3月に生まれた4つ子の赤ちゃんもカメラ目線でパシャリ。

画像17

十勝千年の森
北海道清水町羽帯南10線
0156-63-3000 


大満足で1泊2日のチーズ旅を終え釧路に戻り、車のメーターをのぞくと、走行距離が700kmを超えていました!やはり十勝は広いですね〜。

十勝でゲットしたチーズたちがこちら。食いしん坊な私は、途中で一部食べてしまいました。すみません…

画像18

せっかくなので、十勝千年の森チーズ工房の「とかちふれっしゅ」を使ってカプレーゼを、しあわせチーズ工房の「茂喜登牛」でチーズグラタンを作ってみました。

十勝の恵みでいっぱいの一皿です。

画像19

今回訪ねたチーズ工房の多くが、コロナの影響で見学を中止にしていました。また、営業時間短縮中のお店もあるため、SNSや電話で最新情報のチェックをおすすめします。

購入したチーズはどれも個性的で、生産者の熱い思いや、愛情の込められたチーズばかり。コロナの影響で北海道旅行できない方も、ネットでお取り寄せ可能なので是非お試しください。

十勝には、まだまだ魅力的なチーズがたくさんありそうです。コロナ後には、実際にチーズが作られている様子をレポートしてみたいと思います!


↓帯広を弾丸で楽しみたい方はこちら




この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,710件

#一度は行きたいあの場所

50,045件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?