見出し画像

湯浅・紀三井寺(2023/12/30)

前から湯浅行きたいと思ってはいたものの、地味に遠いということもあり決行はしてませんでした。長期休みに入って天気もいいということで、重い腰を上げて行ってきました。


湯浅

湯浅は重伝建および日本遺産。お隣の広川町も日本遺産なんですね。行ってないけど。

まっすぐ重伝建に行くのではなく、まずは港を散策。

あっ、にゃんこだ、と思ったら、ここ何て名前なんだろってところに潜り込みました。むっちゃ警戒はしているものの素早くすり抜けみたいなこともなくしばらく互いに様子をうかがってました(笑)

広川町方面。

ぐるっと回って重伝建到着。

醤油博物館。

こちらは現役の醤油工場。いい匂いがしました。

江戸時代の銭湯の資料館……年末年始はお休み(´・ω・`)

ここでご飯食べようと思ってたところもお休みでした(´・ω・`)

とぼとぼと湯浅駅に戻る。ちなみにこの道熊野古道です(紀伊路は世界遺産ではないですが)

行きに見かけたかどや食堂さんで食事。

駅に戻って旧駅舎を改装したお店で土産を買う。

次の電車待ってるまでに小腹がすいたので炙りもちを追加購入。

紀三井寺

今回の旅の目的の半分は駅メモの南海本線回収です。
というわけでそのままJRで帰るのではなく和歌山市駅に行くわけですが、せっかくなので紀三井寺に寄っていくかなと思いました。

まあ、あちこち歩きまわってるのでまったく「しんどい」ってこともなく上りました。

おや?

まったく知らなかったのですが、来年の干支にゆかりのある寺社に期日前初詣しちゃいました。

その後、和歌山駅→和歌山市駅と乗り継いで計画通りに南海で帰る(ちなみに和歌山城は二回訪問済みです)
加太(かぶと)は去年(まだ駅メモ始めてない)に行ったけど、コンプのために行くほどのモチベは今のところないですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?