古川 淳一

vocalist / voice trainer ボイトレスタジオ・エウレカ 代表

古川 淳一

vocalist / voice trainer ボイトレスタジオ・エウレカ 代表

記事一覧

認定コーチになりました

去年の7月から、日本を代表するボイスコーチの1人である安倉さやかさんの主催する【Voice Professionals Program】というセミナーに参加しておりまして、先日認定試験にど…

古川 淳一
6日前
8

ボイトレモニター募集(第二弾)

こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。 花粉症の方にとっては辛い季節がやってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。私は例年以上に対策を講じているものの、や…

古川 淳一
3か月前
10

ボイトレモニター募集

こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。 長かった夏もようやく終わり、季節も変わり目。涼しい風は心地よいですが、油断すると風邪をひきそうな時期でもありますね…

古川 淳一
8か月前
13

声を、磨きながら、守る。

こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。 先日、こんなニュースが流れてきました。  ご存知の方も多いと思いますが、Official髭男dismのボーカル藤原聡さんが声帯…

古川 淳一
1年前
13

『強さの磨き方』

 こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。昔から宝飾品の類にはあまり興味がないのですが、誕生月である2月の誕生石アメジストだけは、ちょっと気になっています。…

古川 淳一
1年前
15

写真撮影

こんにちは。 ボイトレスタジオ・エウレカ 古川淳一です。  先日、写真家の仁科勝介さんに写真を撮影していただきました。とっても良い感じに仕上げていただいたので、…

古川 淳一
1年前
17

複利のうまみ

 突然ですが、長期投資の魅力の一つに「複利のうまみ」があります。運用で得た利益をさらに運用に回し、利息が利息を生む。複利って素晴らしいなぁと思います。(最近投資…

古川 淳一
1年前
10

音程についての大事なお話

こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。 今回は、音程を取ろうとすればするほど歌が上手く歌えなくなる、というお話です。 一瞬でも「エッ!?」と思ったそこのあ…

古川 淳一
2年前
10

ボイトレの意外な副産物

 年度末のこの時期。新年度に向けて世の中が慌ただしく進んでいくのに合わせて、各種学校に入学が決まったとか、芸能プロダクションと契約を結んだとか、生徒さんからご報…

古川 淳一
2年前
13

歌う時の口の開け方

 皆さんは、歌う時や喋る時の口の開け方にこだわりはありますか?「とにかくハッキリ大きく開けている」とか「先生に習った通りにやっている」とか色々あると思いますが、…

古川 淳一
3年前
9

テンポ・リズム・グルーヴ

 どうしてもボイトレというと音程(ピッチ)を良くすることばかり考えがちですが、テンポ・リズム・グルーヴを理解していくことが必要不可欠です。特にリズムが理解できて…

古川 淳一
3年前
4

内側の意識と外側の意識

 題名からしてボイストレーニングとのつながりが容易に想像できないかもしれませんが、このお話は、私がボイストレーニングにおいて最も大切にしている話であり、これまで…

古川 淳一
3年前
8

反復練習について

 昨今、ボイトレに関連した情報がどんどん溢れてきています。インパクトの強い言葉が耳目を集めるなんてこともよくある話です。何を信じればいいかわからない、何が正しい…

古川 淳一
3年前
7

「聴くこと」の重要性

 ボイストレーニングというと、どうしても声帯を鍛えるだとか歌声を磨くだとかいう話になりがちですが、聴く力を鍛えていくことも同じくらい大切なことである、と私は思っ…

古川 淳一
3年前
10
認定コーチになりました

認定コーチになりました

去年の7月から、日本を代表するボイスコーチの1人である安倉さやかさんの主催する【Voice Professionals Program】というセミナーに参加しておりまして、先日認定試験にどうにかこうにか合格することができました。

今までの経験がほぼ通用しないやり方に最初は戸惑いしかありませんでしたが、講義を受け続け、課題をこなし続け、毎日のレッスンに落とし込み続けることで、少しずつ色んなことが繋

もっとみる
ボイトレモニター募集(第二弾)

ボイトレモニター募集(第二弾)

こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。

花粉症の方にとっては辛い季節がやってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。私は例年以上に対策を講じているものの、やっぱり症状は少しずつ現れてくるもので・・・。

そうでなくても寒暖差が激しかったりして体調管理が難しいこの季節。皆様がどうにかこうにか無事にやりすごせるようお祈りしております。

さて、今回も「ボイトレモニター募集」についての記事になりま

もっとみる
ボイトレモニター募集

ボイトレモニター募集

こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。

長かった夏もようやく終わり、季節も変わり目。涼しい風は心地よいですが、油断すると風邪をひきそうな時期でもありますね。コロナはもちろん、インフルエンザも流行っているようです。今一度気を引き締めて、まずは手洗いうがいから、こまめにやっておきましょう。

さて、久しぶりの更新となったこのnoteですが、今回は皆様にお知らせがあって更新をしております。

もっとみる
声を、磨きながら、守る。

声を、磨きながら、守る。

こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。

先日、こんなニュースが流れてきました。

 ご存知の方も多いと思いますが、Official髭男dismのボーカル藤原聡さんが声帯ポリープを発症し、療養が必要との医師の診断があったことから、イベント出演を見合わせるということが公式サイトで発表された、というニュースです。

 もちろん当事者でも関係者でもない私には、どういった経緯でこのような事態になって

もっとみる
『強さの磨き方』

『強さの磨き方』

 こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。昔から宝飾品の類にはあまり興味がないのですが、誕生月である2月の誕生石アメジストだけは、ちょっと気になっています。紫色の輝き。不思議なパワーを感じます。

 本日は皆様に本の紹介をしたいと思います。

 2022年11月30日に出版された、二重作拓也さんの新著『強さの磨き方』です。

 二重作さんは格闘技ドクターでいらっしゃいます。また、私にとってはプ

もっとみる
写真撮影

写真撮影

こんにちは。
ボイトレスタジオ・エウレカ 古川淳一です。

 先日、写真家の仁科勝介さんに写真を撮影していただきました。とっても良い感じに仕上げていただいたので、皆様にも是非見てもらいたくて、この記事を綴っております。

 すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、先日TwitterやInstagramでも投稿いたしましたし、このnoteでも、アイコンとバナーの写真を変更しております。(い

もっとみる
複利のうまみ

複利のうまみ

 突然ですが、長期投資の魅力の一つに「複利のうまみ」があります。運用で得た利益をさらに運用に回し、利息が利息を生む。複利って素晴らしいなぁと思います。(最近投資についての勉強を始めました。ニワカもイイトコです。)

 長年ボイストレーニングをしておりましても、この「複利」と似たような効果を感じることがあります。時間をかけて丁寧にやるべきことを繰り返す中で、突然何かに閃く。その閃きが自分をさらに深み

もっとみる
音程についての大事なお話

音程についての大事なお話

こんにちは。ボイストレーナーの古川淳一です。

今回は、音程を取ろうとすればするほど歌が上手く歌えなくなる、というお話です。

一瞬でも「エッ!?」と思ったそこのあなた。そんなあなたに是非読んでいっていただきたい。

大事なことなのでもう一度言います。

音程を意識しすぎると歌が ヘ タ に な る というお話です。

そもそもポップス系のボーカリストは、【声を「前」に出してマイクに乗せる】という

もっとみる
ボイトレの意外な副産物

ボイトレの意外な副産物

 年度末のこの時期。新年度に向けて世の中が慌ただしく進んでいくのに合わせて、各種学校に入学が決まったとか、芸能プロダクションと契約を結んだとか、生徒さんからご報告をいただくことが多くなります。
 今年度も嬉しい報告をいくつかいただき、めちゃくちゃ喜びつつも、新しい環境でどうすれば輝けるかの戦略を個別に立てたりしておるところだったりします。

 音楽のメジャーレーベルの方と知り合う機会があり、活躍が

もっとみる
歌う時の口の開け方

歌う時の口の開け方

 皆さんは、歌う時や喋る時の口の開け方にこだわりはありますか?「とにかくハッキリ大きく開けている」とか「先生に習った通りにやっている」とか色々あると思いますが、結論から言うとその人の口に合った開け方が見つかっているのであれば全然OKです。口の大きさも口腔内の形も表情筋のつき方も、顔の形は人それぞれなわけですから、各々の最適解を見つけていくことができると良いですね。

 で、以上を踏まえた上で、頑張

もっとみる
テンポ・リズム・グルーヴ

テンポ・リズム・グルーヴ

 どうしてもボイトレというと音程(ピッチ)を良くすることばかり考えがちですが、テンポ・リズム・グルーヴを理解していくことが必要不可欠です。特にリズムが理解できていないとアンサンブル(合奏)は難しいのかなと感じます。

 それぞれの定義を話すととんでもなく長い難しい面倒くさい話になってしまいますので、ここでは例え話を。

 私たち人間の居るこの世界には、時間という概念があります。一年、一ヶ月、一日、

もっとみる
内側の意識と外側の意識

内側の意識と外側の意識

 題名からしてボイストレーニングとのつながりが容易に想像できないかもしれませんが、このお話は、私がボイストレーニングにおいて最も大切にしている話であり、これまで書いてきた記事のいろんな部分に関連してくる話になっています。歌を歌う時やボイストレーニングをする時に、どのような意識で取り組めば良いのかについて具体的に説明していきたいと思います。

 レッスン時に生徒さんから「先生って歌ってる時どんなこと

もっとみる
反復練習について

反復練習について

 昨今、ボイトレに関連した情報がどんどん溢れてきています。インパクトの強い言葉が耳目を集めるなんてこともよくある話です。何を信じればいいかわからない、何が正しいのかがわからない、と常に不安と隣り合わせで進んでいかなければいけないという気持ちもよくわかります。そんな中で私は、質の高いトレーニングメニューをとにかくひたすら愚直にきちんと反復練習することこそ、成長や進化の王道だと強く信じています。

 

もっとみる
「聴くこと」の重要性

「聴くこと」の重要性

 ボイストレーニングというと、どうしても声帯を鍛えるだとか歌声を磨くだとかいう話になりがちですが、聴く力を鍛えていくことも同じくらい大切なことである、と私は思っています。自分の声がどう鳴っているのか、周りの音がどう鳴っているのか、上手に響き合っているのか、などを感じながら音楽をやることが大事なのは言うまでもありません。今回は、声帯の動かし方や唄い方の話とは少し違った切り口で、声や歌や音をどのように

もっとみる