見出し画像

旧アニメ版「セーラームーン」とLGBTQ

Amazonプライムで「セーラームーンcrystal」が目に飛び込んできたので、何の気なしに観てみた。前にも少しだけ観てみたことはあったのだけれど、「こんな感じかぁ」と思って、特にのめり込むことはなかった。そういうと、そこまでセーラームーン自体に対して熱がないかのように響いてしまうけれど、むしろその逆で、私の幼少期はセーラームーン一色に染められていた。なんならあの頃は、セーラームーンの為に生きていたといっても過言ではない。

ただ、私は旧アニメに対する思い入れがとても強く、原作にもそんなに興味をもたず、ひたすらアニメを何度も見返していたタイプだった。なので、セーラームーンファンというにはちょっと邪道なのかもしれない。実写版もほんの少し観ただけで、観続けることはなかった。私にとっては、それだけ旧アニメのセーラームーンの存在があまりにも偉大なのだ。

そんな感じの私だが、「セーラームーンcrystal」を否定的に語るつもりはない。画も綺麗だし、こっちのほうが原作に近いのかなという印象だ。うさぎちゃんの声優さんが同じなのは、なんか違和感なく入り込めて私としては嬉しかった。ただ、もちろん旧アニメとは、かなり違っていた。

いちばん驚いたのは、敵側であるダークキングダムの四天王の設定だ。
新アニメに驚いたというよりは、旧アニメがとても攻めた改変をしていたのだということを改めて思い知らせれて、驚いた。

ダークキングダムの四天王は、ジェダイト、ネフライト、ゾイサイト、クンツァイトという甲乙つけがたいイケメン4人組で、それぞれのキャラクター名やビジュアルは、旧アニメも新アニメも同じ。しかし、設定はもう次元がちがうというぐらいちがっている。

新アニメ(&原作)では、この四天王は、前世ではそれぞれセーラー4戦士と恋仲だったという設定になっているのだけれど、旧アニメでは何故かそんなのみじんも感じさせないオリジナル設定になっている。

前世ではジュピターのお相手だったとされるネフライトは、旧アニメでは、ジュピター登場よりも前に命を落としてしまうので、ジュピターとの絡みは全くもってゼロ。彼は、うさぎの親友の女子中学生なるちゃんと、美しくもせつないラブストーリー展開になる。(このエピソードはかなりの名作!)

そして、前世ではマーキュリーのお相手だったとされるゾイサイトにいたっては、旧アニメでは、オネエ口調な上、前世ではヴィーナスのお相手だったとされるクンツァイトとまさかのラブラブ恋人関係になっているのだ。

原作にあった訳でもないのに、わざわざ旧アニメで同性カップル要素を打ち出してきたのは何故だったのだろう。

私はその点が気になって仕方がない。

誰が言い出したのだろう。
そしてこの大きく変わったゾイサイトとクンツァイトに、原作者は何を思ったのだろう。

考えれば考えるほど、気になってくる。

セーラームーンの旧アニメでは、ゾイサイトとクンツァイト以外にも同性愛を感じさせるようなキャラクターがけっこう登場していた。

劇場版のセーラームーンRでは、フィオレという異星人が、うさぎの恋人まもちゃんに強い執着心を見せるのだけれど、彼の抱いている感情は友情というよりも恋愛感情に近いように感じられた。
セーラームーンSuperSに登場する敵キャラのフィッシュアイも、まもちゃんに本気で恋してしまう1人だ。彼は中性的な魅力の持ち主で女装して登場したりもするけれど、設定上の性別は、あくまでも男性だった。

そして、有名な同性カップルといえば、ウラヌスネプチューン
原作ではウラヌスは両性具有で、男性にも女性にもなれるということのようだが、旧アニメでは完全に「男装の麗人」という扱い。ウラヌスとネプチューンは、女性同士ということになる。が、2人の関係は、どう見ても友達ではなく「パートナー」。2人で登場しては、これでもかというほど、視聴者をどきどきさせるような大人の恋人たちという雰囲気を醸し出していた。

こうしてみると、旧アニメのセーラームーンは、子供向けのアニメでありながら、全然無難な内容におさまってはいない。

ちなみに、旧アニメが他の国で放映される際には、国によっては規制が入り、ウラヌスとネプチューンは、「いとこ」という設定にされていたケースもあるようだ。

あれを「いとこ」と言われて、その国の子供たちは納得していたのだろうか。それもそれで謎だ。

今、LGBTQに関する取り組みが日本は遅れているけれど、まだLGBTQが話題として取り上げられることのなかった時代には、日本は、実はとても進歩的な考えを持った作品を生み出していたのだ。

私はゾイサイトやクンツァイトが出てくる旧アニメの代一弾シリーズを観ていた頃は、まだ幼稚園児だった。そして、最初は、「ん?ゾイサイトは女?男??」と頭を悩ませた記憶があるけれど、ほどなくして、「やっぱゾイサイトは男で、男同士で恋人なんだな。そういうこともあるんだな」程度に思っていた。なのでその後、先に挙げたような同性に恋心を抱くように見えるキャラたちが登場しても、特に戸惑うことはなかった。こんな風にすんなりと受け入れられたのは、作中でキャラの誰かが「え、同性に対してそんな感情を持ってるの?」と揶揄することもなく、ごく自然にストーリーが進行していたことも関係しているのだと思う。LGBTQを特殊なものとして見るような空気感が、旧アニメのセーラームーンの世界には存在していなかったのだ。

当時の製作者たちが、どこまで考えてアニメの設定をつくっていたのかはわからないけれど、あの年代に、同性同士の恋愛を自然なものとして扱い、ストーリーを紡いでいたというのは、とてもすごいことなんじゃないかと思う。そして、私のように旧アニメのセーラームーンにハマっていた人は、この作品によって、LGBTQに対する考えも少なからず影響を受けているのではないかとも思う。

今また劇場版「セーラームーンEternal」の公開で注目が集まっているので、これを機にセーラームーンに興味を持った人には、ぜひ旧アニメ版のシリーズも観てもらえると嬉しいなと、個人的に思う。長いけど。原作とはだいぶちがうだろうけど。でも旧アニメならではの良さもきっと感じてもらえるのではないかと思う。

私はまだ観終わっていない「セーラームーンcrystal」の視聴を続けます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?