最近の記事

2021年のホロライブから見る「VTuber×マーチャンダイジング」後編

◆はじめに本記事は、『2021年のホロライブから見る「VTuber×マーチャンダイジング」』の後編に当たります。前編をご覧になった上でお読みいただけますと幸いです。 ◆ 「コラボ/店舗販売」の分析 表中より、「コラボ/店舗販売」に分類されるグッズ展開は1年で46件実施されました。  本節ではそのグッズ展開の傾向・特徴を分析し,特筆すべき事例を紹介していきます。 ○グッズ展開の傾向・特徴 〈コラボ先企業について〉  オンラインゲームのプライズから飲食店、地方自治体主催のア

    • 2021年のホロライブから見る「VTuber×マーチャンダイジング」前編

      ◆はじめに 本記事は、2021年の「ホロライブプロダクション」におけるVTuber×マーチャンダイジング(以下MD)/グッズ販売に関する出来事を時系列順にまとめ、分析することで「VTuber×MD」の今後の展望を考えようというものです。  「VTuber×MD(グッズ開発)」の概要は拙稿『「VTuber×マーチャンダイジング」を考える』にて述べたところでありますが、2021年は登録者数の多いVTuberの卒業/引退・新たな事務所の登場・「配信者」の参入/コラボの増加などによ

      • https://cocotame.jp/series/019706/ SMSと協業でANYCOLOR(にじさんじ)が展開するIPビジネス・MDについての記事がCocotameより投稿されました。 提案時のスタンスや制作事例について紹介されておりVTuber×MDに関して新たな知見を得られる記事です。

        • VTuber×イラストレーター クリエイティブに関して学びを得られる動画3選

          ◆はじめに バーチャルYouTuber(以下VTuber)の中には、本人が持つをスキルをウリにして活動される方が多く見えます。  トーク力は勿論のこと、それは歌だったりゲームプレイであったり・・・ その中でも僕はイラストをウリにして活動されているVTuberが大好きです。  僕自身イラストの勉強をしているため、バーチャル・リアル(三次元)問わずイラストメイキングや説明動画を投稿される方のチャンネルをよく観ています(さいとうなおき先生、室井康夫先生など・・・ YouTubeで

        2021年のホロライブから見る「VTuber×マーチャンダイジング」後編

        • 2021年のホロライブから見る「VTuber×マーチャンダイジング」前編

        • https://cocotame.jp/series/019706/ SMSと協業でANYCOLOR(にじさんじ)が展開するIPビジネス・MDについての記事がCocotameより投稿されました。 提案時のスタンスや制作事例について紹介されておりVTuber×MDに関して新たな知見を得られる記事です。

        • VTuber×イラストレーター クリエイティブに関して学びを得られる動画3選

          「VTuber×マーチャンダイジング」を考える

          はじめに 僕はVTuberが大好きです。  にじさんじ、ホロライブ、個人勢、企業勢・・・僕の知る/推すVTuberはほんの氷山の一角ですが、それなりな数のVTuberを追っかけています。  好きなコンテンツを必死に追いかける中で、VTuberに関して考察をされる方が多くいらっしゃるnoteの存在を知り、記事をより読んでみたいという気持ちから、僕はnoteに登録しました。  さてせっかく始めたnote、何か書いてみようという気持ちから、まだ誰も取り上げていない視点且つ僕が好き

          「VTuber×マーチャンダイジング」を考える