見出し画像

20200719 モリゼミ 中間発表プレゼン

プレゼンの創り方

モリゼミのクローズドレクチャー、5月、6月、7月と活動を統括するプレゼン大会でした。

エストニアチームのプレゼン作成、オランダチームのプレゼンのお手伝いに着手してきました。

先に、コアメンバーで入っているオランダのプレゼンですが、オランダの「多様性」に凄く迷い込んでなかなか進まなかったです。オランダは最後の方は、ゼミ長の白川さんにお任せの状態になってしまいました。

エストニアチームのデジタルについては、6月からのブラッシュアップとして、リサーチクエスチョンを決め切ること、仮説を3題立てること、それらが固まっていなかったので、7月3日、7月17日とおよそ5時間ずつの、チームミーティングを行い、リサーチクエスチョン・仮説3題を設定できました。

リサーチクエスチョンは、「国民が社会を「自分事化」できるような環境に、デジタル国家戦略がどのような影響を及ぼしたのか」と決まりました。

プレゼンの創作ですが、前回の6月のプレゼンはチームとして練り上げるのが十分ではなかったので、今回は「作る」のではなく「創る」プレゼンに変えてみようと思いました。

プレゼンのデザイン的なところは、今回は直前まで創り込んでいたけど、メッセージ性のあるものにしたかったのです。

前回は一人で全部まとめないと!みたいな気負いがあったけれど、今回はチームのメンバーと共に進めている研究です!というメッセージを最初に持ってきました。(メンバー紹介、課題図書紹介)

6月⇒7月の推移と、リサーチクエスチョンを序盤に発表できる流れとしました。

研究の主題であるエストニアのデジタルについては、最後の方で90年代、00年代、10年代、と取り上げたけれど、この20数年ほどの取り組みを、深く探っていけたらと思いました。

私は地理・歴史のページが書いていて最も楽しいところですが、ここにコアメンバー上條さんの渾身の地図を載せることができて、とてもよかったです。

直前までのチームでの議論から、プレゼンをまとめあげるのは、できるのか自分でも不安で自信がなかったけれど、最後力を振り絞りました。6月~7月に自分の本業が一年で最繁忙期になる時期で、体力的、精神的に極限を感じることもあったけれど、ここまでこれたのもチームのメンバーのサポートのおかげでした。

プレゼンの伝え方

そもそも、普段の仕事や日常で、プレゼンをする機会がほぼない。

なので、プレゼンは創ることがまだ目一杯で、伝えることまで意識したり、気が付いたりできていないんじゃないかと感じています。

今日は、各チームのプレゼンに対して、モリゼミメンバーからよかったところ、改善した方がよさそうなところ、をそれぞれ挙げてもらいました。

同じプレゼンをしていても、見る人の感覚は違うんだなと思いました。同じ説明をして、それがよかったと書いてもらったり、それは余計かなと書いてもらったり。

伝えるためにも、プレゼンを「創る」ときの構成は大事だなと感じました。

資料を棒読みだったり、抑揚がなかったりは、自分も客観的に聴いていないと気付かなかったかもしれません。

「伝える」話し方、上手になりたいです。

あと、アニメーションかかっていたのは余計で減点でした、これ気付いていなかった、事前の確認をしてから臨もうと思いました。

後半戦へ向けて

「プレゼン入門書」みたいな本を数冊買い込んできたのですが、エストニアのプレゼンの組み立てを直前まで考えていて、立ち読みした時以上に、読む時間がなかったです。

「プレゼンの神」みたいな方が書いた本もあるようなので、読んでみて学んでみようと思います。

8月の後半戦からは、インタビュー、オープンのイベントなどが続くので、本業のペースが落ち着いてきたら、モリゼミにもっとコミットしていきたいと思います。

エストニア、オランダ、それぞれどなたにインタビューするか、何を聞くか、考えて話し合っていきたいです。

それと、英語、少しでも上達できるようになりたいです。モリゼミのこの機会に、英語も臆せず学びたいと思います。

引き続き、モリゼミメンバー、後半戦も走っていきましょう!

今日はありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?