渡辺潤

昭和56年2月5日生まれ。埼玉県生まれの山形県育ち。地理学専攻。大学卒業後、民間企業、…

渡辺潤

昭和56年2月5日生まれ。埼玉県生まれの山形県育ち。地理学専攻。大学卒業後、民間企業、警察官を経て現在市役所勤務。Code for SAITAMA所属。「市役所をハックする!」season2参加しています。地図帳があれば幸福度増量。鳥取県島根県行けば全県制覇!

マガジン

  • モリゼミ Season1

    • 160本

    Season1ゼミ生による、ゼミでの学びをジャーナリングしていくマガジン。Season1のテーマは1.デンマーク(民主主義教育)2.エストニア(デジタル)3.オランダ(多様性)4.台湾(民主主義政治)同じテーマでも、取り組む人によって学びや視点はさまざま。さぁ、どのようなストーリーができていくのか!2020/5~2020/10までの半年間、楽しみながら駆け抜けていきましょう☆

記事一覧

20201004 モリゼミオープンゼミvol.5スウェーデンウメオ

世界の市役所をハックするオープンゼミのvol.6はスウェーデン北部にある人口約10万人の小都市のウメオがテーマでした。 ウメオという都市があること、どんな特色のある都…

渡辺潤
3年前
11

20200920 モリゼミクローズドゼミ

20200920 モリゼミ クローズドゼミ  この日は4か国ごとのグループディスカッションを行いました。 我がエストニアチームでは、市役所をハックする!season2メンバー…

渡辺潤
3年前
8

市役所をハックする!イベントお知らせ

2020年9月18日22時~「市役所をハックする!」でイベントを開催します。是非お越しください。

渡辺潤
3年前
1

【渡辺の本棚】コミュ障だった僕を激変させた公務員の「伝え方」の技術

倉敷市職員の牧野浩樹さんの新刊を学陽書房さんの読者モニターに応募して当選したので拝読しました。 本を読んで思ったこと、感じたことは、 ・言葉、コミュニケーション…

渡辺潤
3年前
4

20200906モリゼミオープンレクチャーvol.4サン・セバスティアン

20200906モリゼミオープンレクチャーVol.4サン・セバスティアンでした。 スペインの北東部のフランスとの国境に近い、バスク州のサン・セバスティアン「スペイン北部の小…

渡辺潤
3年前
4

20200816 モリゼミクローズドレクチャー

20200816 モリゼミクローズドレクチャー開催されました。 この日まで、各チームインタビューで得られたことの振り返り、8月29日のオープンのイベントへ向けた「15の…

渡辺潤
3年前
4

20200802 モリゼミオープンレクチャー~オランダ

20200802 市役所をハックする!SEASON2、モリゼミのオープンレクチャー、オランダの回でした。 オランダチームに参画させていただいているので、オランダの研究に活かせそ…

渡辺潤
3年前
3

20200719 モリゼミ 中間発表プレゼン

プレゼンの創り方 モリゼミのクローズドレクチャー、5月、6月、7月と活動を統括するプレゼン大会でした。 エストニアチームのプレゼン作成、オランダチームのプレゼン…

渡辺潤
3年前
9

台湾オープンレクチャー

20200705 台湾オープンレクチャーでした。 左手に未来への種を持つとしたら、右手にはなにを持つか? 森先生からの問いに「柔軟な未来志向を持つリーダーと市民」と書い…

渡辺潤
4年前
4

2020.06.21モリゼミクローズド勉強会

20200621 モリゼミクローズド勉強会でした。 モリゼミの各チームのゼミ長が現在の進捗について報告し、森先生にアドバイスをいただき、次のステップについてお示しいただ…

渡辺潤
4年前
8

三冠王の言葉

Wikipediaで往年のスポーツ選手を検索するのが趣味です。(プロ野球選手とかJリーガーとか相撲の関取とか) プロ野球選手の落合博満氏についてWikipedia読んでいたら結構…

渡辺潤
4年前
4

20200615

鬼門6月 6月生まれの人ごめんなさい。 6月は1年で最も苦手な月です。 過去6月に身体を壊した経験が多くて若干6月に対してトラウマ気味です。 警察官時代も警察学…

渡辺潤
4年前
3

外務省 エストニア共和国 基礎データ

エストニアチームでの基礎調査ですが、外務省にエストニア共和国の基礎データが掲載されているので、参考にリンクを掲載します。ご参照よろしくお願いします。 #モリゼミ

渡辺潤
4年前
4

【モリゼミ】オープンレクチャーvol.1 デンマーク

20200607 モリゼミのオープンレクチャーvol.1の【デンマーク】開催されました。 【今回のテーマ】デンマークはどのように、教育を通して民主主義を実現したのか? 首都…

渡辺潤
4年前
6

【渡辺の本棚】「市民と行政がタッグを組む!「自治体3.0」のまちづくり」 後編

2020年5月に発刊された、小紫雅史生駒市長の新刊の本を拝読しました。 生駒市の「自治体3.0」のまちづくりを体感すべく、本書で「仮想・生駒市職員」「仮想・生駒市民」を…

渡辺潤
4年前
6

【渡辺の本棚】「市民と行政がタッグを組む!「自治体3.0」のまちづくり」 前編

2020年5月に発刊された、小紫雅史生駒市長の新刊の本を拝読しました。 生駒市の「自治体3.0」のまちづくりを体感すべく、本書で「仮想・生駒市職員」「仮想・生駒市民」を…

渡辺潤
4年前
5
20201004 モリゼミオープンゼミvol.5スウェーデンウメオ

20201004 モリゼミオープンゼミvol.5スウェーデンウメオ

世界の市役所をハックするオープンゼミのvol.6はスウェーデン北部にある人口約10万人の小都市のウメオがテーマでした。

ウメオという都市があること、どんな特色のある都市なのか、モリゼミでのレクチャーを拝聴するまで未知の地でした。

ウメオは1888年に街の大部分を大火で焼失する悲劇を経験しながら、その後アートと学問の力を使い学芸/学術の街として再興を果たすという、物語を持つ都市なのでした。

もっとみる

20200920 モリゼミクローズドゼミ

20200920 モリゼミ クローズドゼミ 

この日は4か国ごとのグループディスカッションを行いました。

我がエストニアチームでは、市役所をハックする!season2メンバーのアクセンチュアの丹野さんをお迎えして、デジタルの実装に向かって、何ができる?何から始められる?をテーマに議論しました。

エストニアが建国から、国の進むべき方針をデジタルに掛けて、それが現在地としてどうなっているかが、こ

もっとみる

【渡辺の本棚】コミュ障だった僕を激変させた公務員の「伝え方」の技術

倉敷市職員の牧野浩樹さんの新刊を学陽書房さんの読者モニターに応募して当選したので拝読しました。

本を読んで思ったこと、感じたことは、

・言葉、コミュニケーションはアーカイブ化できる(言葉のやりとりを記録化できる)

・言葉は、伝え方の方法論として、いろいろ試せるのではないか

ということ。

言葉のよい伝え方は、試行錯誤して、OK集・NG集を積み重ねて蓄積していくと、記録として残っていくのでは

もっとみる
20200906モリゼミオープンレクチャーvol.4サン・セバスティアン

20200906モリゼミオープンレクチャーvol.4サン・セバスティアン

20200906モリゼミオープンレクチャーVol.4サン・セバスティアンでした。

スペインの北東部のフランスとの国境に近い、バスク州のサン・セバスティアン「スペイン北部の小さな街がなぜ美食世界一になれたのか?」がメインテーマでした。

このサン・セバスティアンは「豊かな地域とは必ず言えず、生き残る方向を模索した」地域だったそうです。これは私が所属するエストニアチームが、独立後国の命運・未来をデジ

もっとみる

20200816 モリゼミクローズドレクチャー

20200816 モリゼミクローズドレクチャー開催されました。

この日まで、各チームインタビューで得られたことの振り返り、8月29日のオープンのイベントへ向けた「15の指標」の製作のワークなど、行いました。

エストニアチームはインタビューがまだで、8月下旬にインタビューを重ねて、仮説と検証にフィックスさせていきたいと思います。

インタビューの実施・インタビューしての考察・オープンイベントに向

もっとみる

20200802 モリゼミオープンレクチャー~オランダ

20200802
市役所をハックする!SEASON2、モリゼミのオープンレクチャー、オランダの回でした。
オランダチームに参画させていただいているので、オランダの研究に活かせそうな視点を持って臨みました。
オランダの「まちづくり」について調べてみようと思っています。
サーキュラエコノミーとかコンパクトシティの構想や実現化等々。
世界は神が作ったが、オランダはオランダ人が作った…は印象に残りました。

もっとみる
20200719 モリゼミ 中間発表プレゼン

20200719 モリゼミ 中間発表プレゼン

プレゼンの創り方

モリゼミのクローズドレクチャー、5月、6月、7月と活動を統括するプレゼン大会でした。

エストニアチームのプレゼン作成、オランダチームのプレゼンのお手伝いに着手してきました。

先に、コアメンバーで入っているオランダのプレゼンですが、オランダの「多様性」に凄く迷い込んでなかなか進まなかったです。オランダは最後の方は、ゼミ長の白川さんにお任せの状態になってしまいました。

エスト

もっとみる

台湾オープンレクチャー

20200705

台湾オープンレクチャーでした。

左手に未来への種を持つとしたら、右手にはなにを持つか?

森先生からの問いに「柔軟な未来志向を持つリーダーと市民」と書いたと思います。

台湾の民主化について、知らない出来事が多く、大きな学びになりました。

台湾の住宅政策や緑化環境について、住民と住民が選んだリーダーから、動きが発展したことは初めて学びました。

台湾は選挙率の高さも特筆され

もっとみる

2020.06.21モリゼミクローズド勉強会

20200621

モリゼミクローズド勉強会でした。

モリゼミの各チームのゼミ長が現在の進捗について報告し、森先生にアドバイスをいただき、次のステップについてお示しいただく回でした。

私はエストニアのゼミ長の報告をさせていただいたのですが、現段階で書き抜いたプレゼンシートの方のお話しをしてしまいました。

終わってから、エストニアチームに誰がいて、どんな本を読んでて、何を考えて、今の現在地はど

もっとみる

三冠王の言葉

Wikipediaで往年のスポーツ選手を検索するのが趣味です。(プロ野球選手とかJリーガーとか相撲の関取とか)

プロ野球選手の落合博満氏についてWikipedia読んでいたら結構深かった。

印象に残ったのが、史上唯一の三冠王(首位打者、本塁打王、打点王)を三度獲得した落合氏が「二兎追う者は一兎も得ず、という言葉は野球界では当てはまらない。三兎追うから三冠王になれる。三兎追う気概を持て。」という

もっとみる

20200615

鬼門6月

6月生まれの人ごめんなさい。

6月は1年で最も苦手な月です。

過去6月に身体を壊した経験が多くて若干6月に対してトラウマ気味です。

警察官時代も警察学校で6月に大けがした。

6月に体調異変が起こることが多い。

梅雨で腰痛が酷くなったり、片頭痛が酷くなったり、パワハラ人間と大決戦になったり。

6月は祝日がなくて休みが不足したり、事業が加速する時期だったりで、世間の動きに付いて

もっとみる

【モリゼミ】オープンレクチャーvol.1 デンマーク

20200607

モリゼミのオープンレクチャーvol.1の【デンマーク】開催されました。

【今回のテーマ】デンマークはどのように、教育を通して民主主義を実現したのか?

首都:コペンハーゲン

言語:デンマーク語

面積:43.094㎢

人口:570万人

GDP:3.249億ドル

主要産業:風力発電、医薬品産業、農業

メディコンバレー:首都コペンハーゲンのあるシェラン島は橋で隣国スウェ

もっとみる

【渡辺の本棚】「市民と行政がタッグを組む!「自治体3.0」のまちづくり」 後編

2020年5月に発刊された、小紫雅史生駒市長の新刊の本を拝読しました。 生駒市の「自治体3.0」のまちづくりを体感すべく、本書で「仮想・生駒市職員」「仮想・生駒市民」を堪能しました。ここでは第3章・第4章について感想を書きます。

市民と行政がタッグを組む! 生駒市発! 「自治体3.0」のまちづくり

本書は「自治体3.0」について、第1章~第4章で構成されている。

第1章 市民を単なる「お客様

もっとみる

【渡辺の本棚】「市民と行政がタッグを組む!「自治体3.0」のまちづくり」 前編

2020年5月に発刊された、小紫雅史生駒市長の新刊の本を拝読しました。 生駒市の「自治体3.0」のまちづくりを体感すべく、本書で「仮想・生駒市職員」「仮想・生駒市民」を堪能しました。ここでは第1章・第2章について感想を書きます。

「市民と行政がタッグを組む!「自治体3.0」のまちづくり」

はじめに、「自治体3.0」を志向する市民/行政の声を聴いてみよう。

市民「最近退職者が増え、地元に戻って

もっとみる