竹内淳 | タイミー

千葉県生まれ。大学卒業後、株式会社ドトールコーヒーに2017年入社。店舗運営部、新規事…

竹内淳 | タイミー

千葉県生まれ。大学卒業後、株式会社ドトールコーヒーに2017年入社。店舗運営部、新規事業部を経て、株式会社タイミーに2020年入社。エンタープライズ領域のセールスに従事。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして。タイミーの竹内です。

はじめまして。タイミーでエンタープライズセールスをしております、竹内淳(takejun)と申します! 今回は、自己紹介記事を投稿します。しかし、今更なぜかという疑問もありそうです。 最近は、週に一度のペースでnoteを更新しているのですが、フォロワー数が少ないため、記事を書いてもなかなか読んでいただけません・・・。 その原因の一つとして、ターゲットが「SaaS」「カスタマーサクセス」「エンタープライズセールス」といった狭い分野に限定されていることも考えられます。 それ

    • 自己理解を深めてみました。

      今週の学びについて書きたいと思います。 自己理解が深まる1週間でした。 今週は、自己理解の深まるイベントが盛りだくさんでした。 共通点は、「他人から客観的な意見をもらう」ということでした。 自分の心の柔らかい部分を触られたり、揉まれたり、摘まれること(すべて比喩表現です。)は、自ら機会を作らないと得られない貴重な経験です。 そのため、とても感謝する一方で、私は柔軟性が低く、異なる視点を受け入れることに消極的な場合もあり、良くも悪くもショックも多かったです。 そんな気づ

      • 「仕事の報酬は仕事」を、考えてみることにした。

        「仕事の報酬は仕事」という言葉が頭から離れず、改めて考えてみることにしました。 そのきっかけとなった動画がこちらです。 なぜかというと、最近、「将来、自分はどんなキャリアを歩めば満足のいく形になるのだろうか?」と考えるようになったからです。 決して、輝かしいキャリアを歩みたいということではなく、どちらかというと、自分のバリューを発揮して、不特定多数の困っている人に役立てられる力、その最短距離を狙える人材になりたいと思っています。 しかし、それは結果として、今の上司の仕事

        • CSカレッジでSTORES社のカスタマーサクセスを徹底解剖

          こんにちは。タイミーでエンタープライズセールスをしております、竹内淳(takejun)です! 今回は、CSカレッジの対面限定イベントに参加し、STORES株式会社のカスタマーサクセスのケーススタディ勉強会を行ってきましたので、その内容についてお話しできればと思います。 CSカレッジとは? 参加後の感想ですが、今後も自己を高め、生涯を通じて自己開発スキルを強化しなければならないという認識を深める良い機会になりました。 CSカレッジでは、 カスタマーサクセスやそれに類す

        • 固定された記事

        はじめまして。タイミーの竹内です。

        マガジン

        • 振り返りnote
          4本
        • 読書感想文
          4本

        記事

          エンタープライズセールスとプロジェクト管理:組織異動3ヶ月目で学んだこと

          こんにちは。タイミーでエンタープライズのCSMをしている竹内(takejun)です。 この記事では、「1ヶ月間の振り返りnote」と題して、現在の組織に異動して3ヶ月で学んだこと、あるべき姿と現実のギャップについて、率直にお伝えしたいと思います。 1ヶ月目と2ヶ月目に続く、3ヶ月目の振り返りnoteになります。 結論として、3ヶ月目も派手に失敗しました。 もちろん、最低限のチームマネジメントは果たしましたが、入社して以来、最も落ち込んだ月間になりました。 その主な理由が

          エンタープライズセールスとプロジェクト管理:組織異動3ヶ月目で学んだこと

          仕事の優先順位と人間力

          今回も、今週の学びについて振り返りたいと思います。 テーマは、仕事の優先順位の付け方です。 複雑なことはまったく書いていませんが、失敗からの学びについて、ご覧ください。 仕事のできる人は優先度の高い仕事を早く終わらせている 私自身、中長期的な視点で計画を立てて実行に移す機会が少なかったため、優先順位をつけて要領よく効率的に仕事を進める点に課題がありました。 なぜ優先順位をつけるべきなのかという問いには、一例として、達成すべき目的がありながら、資源には限りがあるからだと言

          仕事の優先順位と人間力

          フォロワーシップとリーダーシップ

          今回も、今週の学びをご紹介できればと思います。 最後までお読みいただけますと幸いです。 「エンタープライズセールスができる」とは ナレッジワークの吉村 由宇さんの記事が大変好評ですが、私も読ませていただきました。 現在、自分のスキル不足によって成果が出せない日々を送っていますが、わずかな希望の光が見える内容で大変感銘を受けました。 「エンタープライズセールスができる」とは、いったい何なのか。 この記事では、成果の指標として、「受注ARRが前年比で5倍、新規受注社数が前

          フォロワーシップとリーダーシップ

          10言って10理解する人の特徴とは

          今回は、今週の学びを3つご紹介できればと思います。 最後までお読みいただけますと幸いです。 今の私にとってのバリューの発揮の仕方 今の私には、上長に用意してもらった戦略・戦術に従うのではなく、自らユーザーを観察し、仮説を立て、それに基づくデータを収集し、戦術を展開し、その効果を検証するプロセスを、メンバーを巻き込みながら高いレベルで実行することが求められています。 もちろん、責任範囲も広く、自分自身の負担も重たいです。 それにも関わらず、戦略的思考力と実行力には課題が多く

          10言って10理解する人の特徴とは

          振り返りと失敗の記録: 組織異動2ヶ月目で学んだこと

          こんにちは。タイミーでエンタープライズのCSMをしている竹内(takejun)です。 今回は、「1ヶ月間の振り返りnote」と題して、現在の組織に異動して2ヶ月で学んだこと、あるべき姿と現実のギャップについて、率直にお伝えしたいと思います。 (上記は前回の振り返りnoteです。) 結論からお伝えすると、3月はうまくいっておらず、4月は 事業の数字の確認や予実管理が中心で、具体的な戦略・戦術立案ができていない 立案した戦術の推進力に課題があり、リーダーシップが発揮でき

          振り返りと失敗の記録: 組織異動2ヶ月目で学んだこと

          「卓越する」とは何か?『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』を読んで

          安達 裕哉 (著)『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』という書籍を読みました。 タイミーに入社して4年が経とうとしています。 これは「スタートアップあるある」だと思いますが、4年も経つと、今後のキャリアを意識し始めるのではないでしょうか? 「仕事ができる人」とは何なのか? 現在地点からこの書籍を読むことで、何かヒントを得られるのではないかと思い、書籍を読みました。 この書籍では、「実行力」「決断力」「コミュニケーション力」「考え抜く力」「働きかけ力」の5

          「卓越する」とは何か?『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』を読んで

          マーケティングスキルの習得とキャリア形成へのチャレンジ

          一年後のキャリア形成に向けて、自身のボトルネックを考えました。 その結果、エンタープライズセールスにおいて、マーケティングスキルの習得が鍵となることがわかってきました。 これは昨年のソリューション提案力の向上と、ルートセールスからの脱却を経て、今年は更なる成長を求める中で、マーケティングの重要性が明らかになったからだと言えます。 マーケティングスキルの必要性 カスタマーサクセスの枠を越え、セールスやマーケティングのスキルを磨く必要性を感じ、これらに焦点を当てて成長を遂げ

          マーケティングスキルの習得とキャリア形成へのチャレンジ

          物流業から飲食業のエンタープライズセールスへの転換:1ヶ月間で取り組んだ課題と気づき

          はじめに こんにちは。タイミーでエンタープライズのCSMをしている竹内(takejun)です。 この記事では、エンタープライズセールスで物流業界の最大手企業の担当から、飲食業界の最大手企業の担当に転換した私が、1ヶ月にわたって取り組んだ課題や気づきについてご紹介します。 読者としては、以下の方々を想定しました。 エンタープライズセールスの事業を伸ばしたいが何から始めれば良いか分からない事業責任者 THE MODEL型のカスタマーサクセスのアプローチでは成果が出ないと感

          物流業から飲食業のエンタープライズセールスへの転換:1ヶ月間で取り組んだ課題と気づき

          成功体験を増やす予実管理の重要性

          はじめに 本記事では、予実管理を徹底し、お客様の事業成長を実現するために意識したいことをまとめました。 記事の経緯については、先日、弊社内で表彰された他チームの取り組み内容があります。 私自身、営業活動の基本に立ち返った成果発表を聞き、それに感銘を受け、メンバーに感想を問いかけたところ、以下のような声が聞けました。 課題が発生している、予実管理を徹底することで、お客様のP/Lにも責任を持てると考え、目的と手段を分けて折に触れてみたいと思います。最後までご覧いただけると幸

          成功体験を増やす予実管理の重要性

          エンタープライズセールス成功に向けた最適なアプローチ

          はじめに こんにちは。タイミーでエンタープライズのCSMをしている竹内(takejun)です。 先日、大企業への効果的な提案法から関係構築の鉄則まで、プロである株式会社OpenPage代表取締役の藤島誓也氏に解説いただく記事を拝見しました。 その中で得た知識が非常に豊富で、特に大企業への提案に関するアプローチや関係構築のポイントについては、実践的で参考になりました。 藤島氏が紹介する手法やアイデアを元に、私自身がどのように事業に向き合っているかを振り返りつつ、いくつか

          エンタープライズセールス成功に向けた最適なアプローチ

          2024年の労働力確保に向けたアプローチ

          はじめに 本記事では、2024年の労働力確保に向けたアプローチとして、今話題の『賃上げ』をテーマに取り上げたいと思います。 その理由として、現在、日本の経済界では「物価上昇を上回る賃上げ」が論点となっていると考えられます。 経済同友会代表幹事の新浪剛史氏も、「2024年には物価の安定を超える賃金を企業が提供せざるを得なくなるだろう」と述べ、さらに「5%の賃上げができない企業は優秀な人材を引き寄せることが難しくなるだろう」と指摘します。 他方で、たとえば、今回取り上げる外

          2024年の労働力確保に向けたアプローチ

          エフェクチュエーションの思考様式とは

          はじめに 本記事では、『エフェクチュエーション』という思考様式についてご紹介したく、以下の本から引用させていただいております。 この本は、尊敬する友人から選書していただきました。 私自身、このエフェクチュエーションを活用したいと考え、その意味や、タイミーでの活用方法を整理してみました。 最後に、「エフェクチュエーションについてもっと知りたい!」と思っていただけますと幸いです。 エフェクチュエーションとは エフェクチュエーションとは、従来の経営学が重視してきた「予測」で

          エフェクチュエーションの思考様式とは