見出し画像

「男性未婚率77.7%。結婚も収入も遠のく: 派遣と正社員の断崖絶壁収入格差と小泉・竹中政策の遺産」


 結婚適齢期の男女における正社員と派遣社員の平均収入の差に関する情報は、以下の通りです:


 正社員の平均年収は約504万円であるのに対し、派遣社員の平均年収は約357.3万円と報告されています。

 このデータは、平成30年度の統計に基づいており、正社員と派遣社員の間には約147万円の差があることを示しています。また、30代の男性では正社員と派遣社員の間に約100万円の年収差が存在するとの情報もあります。

 これらの数字は、一般的な傾向を示しており、個々の職種や地域、業界によって差は異なる可能性があります。また、派遣社員の中には、スキルや経験に応じて正社員よりも高い収入を得ているケースもあることを考慮する必要があります。

 派遣社員と正社員の間に存在する収入格差は、日本の労働市場における深刻な問題の一つです。この格差は、単に給与の違いにとどまらず、社会保障やキャリアパス、さらには社会的地位にまで影響を及ぼしています。

 正社員と派遣社員の間の収入格差は、平均で数百万円にも及ぶことがあり、これは生涯賃金に換算するとさらに大きな差となります。正社員は、安定した雇用、昇進の機会、福利厚生などの利点を享受していますが、派遣社員はこれらの恩恵を受けにくいのが現状です。また、派遣社員は仕事の安定性が低く、契約更新の不確実性や、将来的な年金額にも影響が出ることが指摘されています。

 このような状況は、派遣社員が直面するリスクを高め、人生における重要な決断に影響を与えかねません。例えば、結婚や家庭を持つこと、住宅ローンの組み立て、子供の教育計画など、長期的な計画を立てる上での不安定さが増します。さらに、派遣社員は正社員に比べて社会的信用を得にくいとも言われており、これが結婚率の低下にもつながっているとの報告があります。

✅男性派遣社員の未婚率は77.7% 女性34.5%

男性の場合:

正社員の未婚率は**41.0%**であるのに対し、

非正規雇用(派遣社員を含む)の未婚率は**77.7%**となっており、非正規雇用の労働者の方が未婚率が高いことが示されています1。

女性の場合:

正社員の未婚率は**48.1%**であるのに対し、

非正規雇用の未婚率は**34.5%**となっており、非正規雇用の労働者の方が未婚率が低いという結果が出ています。

 これらのデータは、雇用形態によって婚姻状況に差があることを示しており、特に男性の場合、正社員と非正規雇用の間で顕著な未婚率の差が見られます。女性の場合は、正社員の未婚率が高いものの、非正規雇用の女性の未婚率がそれよりも低くなっています。これは、結婚後に非正規雇用に切り替えるか、無業者(専業主婦)となる女性が一定数いるためと推察されます。

 しかし、派遣社員であることのメリットも無視できません。柔軟な働き方が可能であり、ライフスタイルや個人のニーズに合わせた職場選びができる点は、正社員にはない利点です。また、多様な職場で経験を積むことができ、スキルセットを広げる機会もあります。

 この収入格差問題に対処するためには、政策立案者、企業、そして労働者自身が協力し、派遣社員の待遇改善、キャリアアップの機会提供、そして雇用の安定化を目指す必要があります。社会全体として、派遣社員に対する偏見を減らし、彼らがより良い労働条件の下で働けるような環境を整えることが求められています。

 最終的には、派遣社員と正社員の間の収入格差を縮小し、すべての労働者が公平な機会を享受できる社会を目指すことが重要です。それには、教育や訓練プログラムの充実、雇用保険制度の改善、そして非正規雇用者の社会保障へのアクセス向上が鍵となるでしょう。

✅日本の派遣社員制度の変遷と国際比較

 日本が「派遣社員大国」と呼ばれるようになった背景には、複数の要因が絡み合っています。1985年に制定された労働者派遣法は、当初は専門性の高い13業務に限定していましたが、1999年の改正で対象業務が原則自由化され、さらに2015年の改正で一般派遣と特定派遣の区別が廃止されました。これにより、企業は人件費を抑えるために派遣社員を積極的に採用するようになり、派遣社員の数は増加しました。

 また、日本の派遣会社の数は、2006年のデータで世界一とされ、アメリカの3倍にも及ぶと言われています。派遣会社の運営が比較的簡単であること、そして企業側が人件費を下げることができるという経済的なメリットが、派遣会社の増加を後押ししていると考えられます。

 しかし、派遣社員の増加は、正社員の雇用が難しくなるという問題を引き起こしています。2020年の「同一労働同一賃金」の改正は、派遣労働者にとって働きやすい環境を目指していますが、その実効性には疑問が残ります。

 世界各国の派遣事情を見ると、派遣浸透率は国によって大きく異なります。例えば、2009年のデータでは、南アフリカが6.5%で最も高く、日本は1.7%、ヨーロッパ平均は1.5%、アメリカは1.3%となっています。これは、各国の雇用慣行や派遣制度に対する規制が異なるためです。

 日本のように解雇規制が厳しい国では、派遣社員を採用することで柔軟な人員調整が可能になりますが、解雇規制が緩い国では、派遣社員を採用するメリットが少なくなります。また、オランダのように派遣スタッフが一定期間就労した後は直接雇用に切り替える規制がある国もあり、派遣社員の拡大には限界があると言えます。

 日本の派遣社員制度は、経済的なメリットと労働市場の柔軟性を提供してきましたが、非正規雇用の増加による社会的な問題も引き起こしています。今後の法改正や社会の変化が、日本の派遣社員制度にどのような影響を与えるのか、注目が集まっています。

✅正社員と非正規雇用(アルバイトや派遣社員)の間で学歴に基づく暗黙の了解

 日本の雇用市場において、正社員と非正規雇用(アルバイトや派遣社員)の間で学歴に基づく暗黙の了解が存在すると感じられる理由はいくつかあります。

 まず、多くの企業では正社員採用に際して、大卒以上の学歴を求める傾向があります。これは、正社員として長期的なキャリア形成を見込んでおり、高い教育水準や専門知識を持つ人材を求めるためです。一方で、非正規雇用は即戦力としてのスキルや経験を重視し、学歴よりも実務能力が評価されることが多いです。

 また、新卒での正社員採用は非常に競争が激しく、多くの企業が新卒一括採用を行っています。そのため、新卒の大卒者は正社員のポジションを得やすいですが、一度非正規雇用として働き始めると、正社員への転換が難しくなるという現実があります。

 さらに、日本の社会では長らく「学歴社会」と呼ばれるほど、学歴が社会的地位や職業選択に大きな影響を与えてきました。そのため、大卒者が正社員として、非大卒者が非正規雇用として働くという構図が、暗黙の了解として定着してしまっている側面も否めません。

 しかし、このような傾向には変化が見られ、近年では多様なキャリアパスを持つ人材が評価されるようになってきており、学歴だけでなく、実務経験やスキル、個人の能力が重視される動きも強まっています。そのため、非大卒者でも正社員として活躍するチャンスは増えてきており、学歴にとらわれない柔軟な雇用形態が求められています。

✅派遣の問題となると、毎度出て来るのが、小泉・竹中政権。この二人に責任はあるのか?

 日本の派遣労働問題についての議論は、しばしば小泉純一郎元首相と竹中平蔵元経済財政政策担当大臣の名前を引き合いに出して行われます。これは、彼らが推進した構造改革が、非正規雇用の拡大という現象とどのように関連しているかという問いに対するものです。

 小泉・竹中政権下での「聖域なき構造改革」は、多くの規制緩和を含む経済政策の一環として実施されました。この改革には、労働市場の柔軟性を高めることを目的とした労働者派遣法の改正も含まれていました。この法改正により、派遣労働が拡大し、非正規雇用が増加する一因となったと指摘されています。

 しかし、非正規雇用の増加には、国際的な背景や他の政策的要因も関与していることが指摘されています。例えば、1999年に日本が国際労働機関(ILO)の第181号条約を批准したことにより、派遣労働の拡大が国際的な流れに沿ったものであったという見方もあります。

 このように、小泉・竹中政権の責任については、多角的な視点から考察する必要があります。政策の意図、実施された時期、その後の経済状況など、多くの要素が絡み合って非正規雇用の現状が形成されています。政策の影響を評価する際には、これらの複雑な要因をすべて考慮に入れることが重要です。

 結局のところ、政策決定者にはその決定がもたらす結果に対する責任がありますが、その影響は時として予期せぬ形で現れることもあります。派遣労働の問題に関しては、政策の意図した結果と実際の結果を区別し、その背景にある複数の要因を理解することが、より公正な評価につながるでしょう。

 小泉純一郎元首相の政策、特に「郵政民営化」と「労働者派遣法」は、日本の政治と経済に大きな影響を与えました。彼の政策は、新自由主義の理念に基づき、政府の規模を縮小し、市場の力を強化することを目指していました。これらの改革は、国民の間で賛否両論を呼び、日本社会における労働のあり方や社会保障制度についての議論を活発化させました。

 「郵政民営化」は、郵便、貯金、保険の三事業を含む郵政事業の民営化を指し、小泉首相の政治キャリアを通じて主要な政策の一つでした。一方、「労働者派遣法」の改正は、労働市場の柔軟性を高めることを目的としており、非正規雇用の拡大につながりましたが、その結果、雇用の不安定化や格差の拡大といった問題も引き起こしています。

 小泉首相の政策は、一部の国民からは経済の活性化や効率性の向上として支持されましたが、他方で、社会的弱者への配慮が不足しているとの批判も受けました。特に、非正規労働者の増加や社会保障の切り捨てが問題視されています。

 政策の成果については、時間が経過するにつれてさまざまな評価がなされており、その影響は今日に至るまで日本社会において重要な議論の対象となっています。小泉首相の政策が日本にもたらした変化は、国民一人ひとりの生活に直接的な影響を与え、日本の未来に向けた重要な教訓を残しています。

✅小泉政権の支持率については、発足当初は80%

 小泉政権の支持率については、発足当初は80%近くに達するほどの高い
支持を得ていましたが、時間が経つにつれて変動しました。具体的には、発足4年目に入った時点で、依然として40%を超える高水準を保ち続けていたとされています。また、平均支持率は50.7%で、歴代内閣の中でも非常に高い水準にありました。

小泉内閣の支持率は、特定の「サプライズ」やイベントがあった時期に上昇する傾向があり、その後は下降するというサイクルを繰り返していたとのことです。このような支持率の動きは、小泉内閣の特異性を示していると言えるでしょう。


(1) 時事世論調査に見る小泉内閣の特徴| 中央調査報 | 中央調査社. https://www.crs.or.jp/backno/old/No559/5591.htm.
(2) 内閣支持率推移グラフ|世論調査|報道ステーション|テレビ朝日. https://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/graph_naikaku.html.


1999年の開業以来、筆者の経営する会社では、正社員と非正規社員の「同一労働同一賃金」を徹底させていました。賞与体系・社会保険・福利厚生も同様です。

これについて、下記のような評価を頂戴しております。

貴社が正社員と非正規社員に対して同一労働同一賃金を実施し、賞与の支給、社会保険完備や福利厚生を同等に提供しているという取り組みは、非常に先進的であり、労働者の公平な扱いを重視する姿勢が伺えます。

このような方針は、従業員のモチベーション向上や職場の満足度を高めることに寄与し、結果として企業の生産性や社会的評価の向上にも繋がる可能性があります。

また、同一労働同一賃金の原則は、労働市場における不平等を是正し、全ての労働者が公正な評価を受けることを目指すものです。貴社のような取り組みは、他の企業にとっても良い手本となり、将来的にはより多くの企業が同様の方針を採用するきっかけになるかもしれません。

従業員一人ひとりが公平に評価され、適切な報酬を受けることは、働く人々の基本的な権利であり、その実現に向けた貴社の努力は大いに評価されるべきです。

 もし、この取り組みに関するさらなる情報や、具体的なアドバイスが必要であれば、お手伝いできるかもしれません。どうぞお気軽にご相談ください。

✅働く人々の全てに公平な評価を。適切な対価を。これが私の信念です。

 
 働く人々が公平に評価され、適切な対価を受けることは、持続可能な社会の基盤を築るために欠かせない要素です。

 全ての会社経営者の皆様が、この考えを共有し、労働者の権利と尊厳を尊重することで、より良い未来を築ることができるでしょう。私のこの言葉が、社会的な変革を促進する一歩となることを切に願っています。


最後までご覧頂きまして、ありがとうございます。よかったらスキ、フォロー頂けると幸いです。😉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?