記事一覧

【メタル魂】“鋼鉄の処女とキラーズ:ポール・ディアノ時代のアイアン・メイデン”

【メタル魂】“鋼鉄の処女とキラーズ:ポール・ディアノ時代のアイアン・メイデン”

NWOBMM、またはニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタルは、1970年代後半にイギリスで始まり、1980年代初頭に国際的な注目を集めた音楽ムーブメントです。このムーブメントは、ハードロックやプログレッシブ・ロックが停滞していた時期に、新しいエネルギーとスタイルを持って登場しました。NWOBMMは、ヘヴィメタルのジャンルを確立し、その後のヘヴィメタルの発展に大きな影響を与えました。

もっとみる
カラオケ🎤♬アプリでの驚異的な出来事:5万人のリスナーとの不思議な旅

カラオケ🎤♬アプリでの驚異的な出来事:5万人のリスナーとの不思議な旅

カラオケアプリでの驚異的な出来事:5万人のリスナーとの不思議な旅

 私はただのカラオケ愛好家でした。ある日、スマホを手に、アプリを開き、お気に入りの曲を歌い始めました。それはただの楽しみで、特に大きな期待もしていませんでした。

 しかし、何が起こったかと言うと、私の歌が5万人以上の人々に聴かれ、さらには時として、10万人の耳にも届いたのです。これはただの数字ではありません。これは、5万人の笑顔

もっとみる
note「春の連続投稿チャレンジ」はじめて買ったCD/ザ・ビートルズ「ラバーソウル」

note「春の連続投稿チャレンジ」はじめて買ったCD/ザ・ビートルズ「ラバーソウル」

#はじめて買ったCD

 わたしが、大学生の頃、初めて手にしたCDがビートルズの「ラバーソウル」だったというのは、音楽への真摯な第一歩とも言えるでしょう。ビートルズはその革新的なサウンドと時代を超越したメロディで、多くの音楽ファンの心を捉えて離しません。

 日本武道館公演に校則違反をしてまで行ったという、当時高校生だった叔母の影響で、幼稚園の頃にリアルタイムで出会ったビートルズが、他の候補を差し

もっとみる
「男は度胸、コンポはONKYO」明暗を分けたオンキョーとデノン(DENON)

「男は度胸、コンポはONKYO」明暗を分けたオンキョーとデノン(DENON)

「男は度胸、コンポはONKYO」明暗を分けたオンキョーとデノン。

男は度胸、コンポはオンキョーの流行。西暦何年? 昭和何年? ってか、今どきこんなフレーズ使ってる人いる?昔のCMのキャッチコピーみたいだよね。でも、なんか懐かしい感じもする。オンキョーっていうと、オーディオ機器のブランドだよね。昔はよく耳にしたけど、最近はあまり聞かないなあ。ところで、西暦何年って言われてもピンとこないけど、昭和何

もっとみる
品切れ必至❗️「GU × UNDER COVER ダブルライダース」激安価格で発売中‼️

品切れ必至❗️「GU × UNDER COVER ダブルライダース」激安価格で発売中‼️

GUとアンダーカバーのコラボレーションで登場した「GU × UNDER COVER ダブルライダース」は、注目のアイテムです。

UNDERCOVER (アンダーカバー) は、1990年にデザイナー高橋盾氏によってスタートした日本を代表するファッションブランドです。2002年以降は東京からパリで発表され、唯一無二の存在感を放っています。

このコラボレーションでは、約3年ぶりにGUとの共同制作が実

もっとみる
【ポスト・パンク世代】有識者が選ぶ80年代ロックの名盤ベスト100

【ポスト・パンク世代】有識者が選ぶ80年代ロックの名盤ベスト100

この名盤100選は、ミュージシャン、音楽評論家など識者43人が「80年代の名盤ベスト100」を選んだもので、1992年に宝島社の「Parade」誌が発表したものです。今回は上位30位まで。

解説は橘が書きました。
ここに挙げられたアルバムは全て持っているので、何度も聴きこんでいます。

🥇1位 PIL 「フラワーズ・オブ・ロマンス」
PIL - Flowers of Romance: このアル

もっとみる
【令和の自殺】著名人自殺の謎:人間の本能に反する行為はなぜ起きる?

【令和の自殺】著名人自殺の謎:人間の本能に反する行為はなぜ起きる?

生物界で、なぜ人だけが、自ら死を選ぶのかという問いには、一様な答えはありません。人によって自殺の動機や背景は異なりますが、一般的には、何らかの精神疾患や心理的苦痛、社会的な問題などが関係していると考えられます。自殺は、脳の機能が異常な状態で決断されることが多いのです。

今回は、令和のコロナ禍で自死した著名人と、昭和・平成期に惜しまれつつ亡くなった方々の思い出を綴ってていこうと思います。
今の精神

もっとみる
パンコレ~声優たちの叛乱~池澤春菜🎙️God Save The Queen/ハヤカワ三姉妹の恋レビ💖

パンコレ~声優たちの叛乱~池澤春菜🎙️God Save The Queen/ハヤカワ三姉妹の恋レビ💖

Haruna Ikezawa - God Save The Queen (Sex Pistols) パンコレ
~voice actresses' legendary punk songs collection~

パンコレ ~voice actresses’ legendary punk songs collection~とは、人気声優たちがパンク・ロックの名曲をカバーしたコンピレーションアルバム

もっとみる
時代を超えたSFコメディの大傑作「バック・トゥ・ザ・フューチャー」

時代を超えたSFコメディの大傑作「バック・トゥ・ザ・フューチャー」

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のあらすじと感想をお伝えします。

制作年 1985年
上映時間 116分

監督 ロバート・ゼメキス

メインキャスト
マイケル・J・フォックス(マーティ・マクフライ)
クリストファー・ロイド(ドク)
トーマス・F・ウィルソン(ビフ・タネン)
リー・トンプソン(ロレイン・マクフライ)
クリスピン・グローヴァー(ジョージ・ダグラス・マクフライ)ほか

主題歌

もっとみる
イギリスQ誌が選ぶ「世界を変えたロックバンド」50選(再編集)

イギリスQ誌が選ぶ「世界を変えたロックバンド」50選(再編集)

Q - 50 Bands That Changed The World!

昨年の投稿記事の再編集になります。

音楽誌「Q」による、2004年度の結果発表。
かなり古いデータになりますが、現在の音楽シーンはロックが勢力をなくしてますから、致し方ないのかと。。。。
残念ながら、2020年に廃刊ですか。ロック衰退はここまできてしまっていると。

若者のロック離れが著しいですが、いつの世も「ロックは死

もっとみる
白い暴動/ザ・クラッシュ「黒人はやった。オレたちだってやれるはずだ!」街に燃えさかる若者たちの声

白い暴動/ザ・クラッシュ「黒人はやった。オレたちだってやれるはずだ!」街に燃えさかる若者たちの声

始まりはセックス・ピストルズでした。彼らのライブを見たジョー・ストラマーのその日のうちに自己のバンド101-ersを解散します。

「衝撃的だった。ヤツラはやりたいようにやり、しかもロックしている。こんなバンドは前代未聞だ!! オレはジョニー・ロットンに人生を変えられたってことだよ」

そして、ジョーはロンドンSSのミック・ジョーンズと、ポール・シムノン、トリー・クライムス、キース・レヴィン(のち

もっとみる
レミー、スラッシュ、デイヴ・グロールの爆音トリオが挑む名曲「エイス・オブ・スペード♠」

レミー、スラッシュ、デイヴ・グロールの爆音トリオが挑む名曲「エイス・オブ・スペード♠」

モーターヘッドの「エイス・オブ・スペード」は、1980年に発売された彼らの4枚目のアルバムのタイトル曲です。この曲は、ギャンブルにおける最強のカードであるスペードのエースをモチーフにした、スピード感と攻撃性に満ちたヘヴィメタルの名曲です。モーターヘッドの代表曲として知られており、多くのミュージシャンやファンに影響を与えました。

アルバム「エイス・オブ・スペード」は、全英チャートで最高4位に達し、

もっとみる
【読書】「悪いことは良い。良いことはただつまらない」評伝マルコム・マクラーレン

【読書】「悪いことは良い。良いことはただつまらない」評伝マルコム・マクラーレン

「悪いことは良い。良いことはただつまらない」(マルコム・マクラーレン)

マムコムってどんな人?? マルコム・マクラーレンとは、イギリスのロックバンドのマネージャー、ファッションデザイナー、ミュージシャン、起業家で、セックス・ピストルズやニューヨーク・ドールズの仕掛人として知られる人物です。彼は1946年にロンドンで生まれ、2010年にスイスで亡くなりました。彼はパンク・ファッションやヒップホップ

もっとみる