見出し画像

今日の買いも…散財

昨晩、結構、寝たのでめまいが少し回復。
午前中、散歩を兼ねて近所の家電量販店に。
新店舗になって売り場が広がったことで、ガンプラ以外も取り扱うようになったのはありがたいが、散財する機会が飛躍的に増えた。

タミヤ 傑作機シリーズ No.126
グラマン FM-1 ワイルドキャット/マートレット Mk.Ⅴ

大戦初期から中期にかけて活躍したアメリカ海軍艦上戦闘機のイギリス海軍バージョン。
零戦よりも機動性が悪いため、昔は零戦にカモにされていた低性能機と言われていたけど、零戦との対戦記録を確認する限り、そこまで一方的にカモられていた訳ではないらしい。
箱絵のイギリス軍迷彩+ノルマンディー上陸作戦時に敵味方識別のために採用されたインベンションストライプに惹かれて購入。

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.75
日本陸軍 97式中戦車チハ

小学生の時、1回作ったことがあるキット。
完成したキットとドイツ軍のタイガー戦車と比べて、同じ時代の戦車と思えない弱々しさに当時の日本は技術がなかったんだなと思った戦車。
日本軍独特の迷彩塗装をしたくて購入。
現在の価格は1,900円。子供の頃は1,000円しなかった気がする。

最後
1/350 艦船シリーズ No.19
日本特型潜水艦 伊-400

ここ1~2年?、生産されてなかったのかヨドバシやビックカメラの通販サイトで在庫がなかったキット。高かったけど、今、逃したら、次に買うチャンスはいつになるか不安だったので購入。

戦後、米軍が構造と運用方法を調べ、現在の戦略潜水艦構想のきっかけになったと言われている潜水艦。
戦中に実践に投入された潜水艦の中で巨大な部類に入る。

日本軍の大型潜水艦をアメリカが鹵獲、調査している情報を掴んだソ連に調査が終わったら自分達にも調査させろと要求され、こいつの技術と運用法がソ連にバレたらまずいと判断したアメリカが、
「調査が終わった後、砲撃訓練の的にして沈めちゃったから、現物もうないんだよね。ごめんね」
と、嘘をついて、後で本当に海に沈めたとか。
旧日本軍の艦船に使用されていた塗料は質が悪かったのか、塗料が剥がれた箇所を塗り直しているっぽい写真が多い。
塗り直した塗装と海水に常に触れ続けることで発生する錆の両方を再現してみたくて購入。

先月末から散財がヤバい。
近所にプラモから工具、塗料まで揃っている店があると、こんなにも買ってしまうのか…
自制心に自信がないので、月末までお店に近付くのを止めておく。
ヤバいというか怖い。

でも、ハセガワの1/72 ランカスターも売ってたんだよな…
ランカスターも数年、再販されてなかったキット。
欲しい…でも、置き場がががが…

ジュースが飲みたいです('ω')ノ