見出し画像

栃木県の那須に行ってきたよ(^^)/ 後編

前編では「ペニーレインでモーニング」「温泉(ゆぜん)神社」「殺生石」「那須ロープウェイ」までを書きました(^_-)-☆

後編の最初は「クラシックカー博物館」ここもドンちゃんが行きたい!って言っていたスポット。あ!そうそう、前編のロープウェイ(1800円→1600円)とクラシックカー博物館(1000円→850円)の入場チケットはね、温泉(ゆぜん)神社近くの「那須町観光協会」で購入したらお得だったよ。

クラシックカー博物館には、ビンテージ感溢れる車がズラッと展示してあります。わたしは車詳しくないのでよくわからないけど、ドンちゃんは好きな車が見れて面白かったみたいです★

アメリカの古い映画に出てくるような車が
ズラリと並んでいました。

展示車の中には乗れる車もあってさ、ジュリうさぎはとりあえず全部乗車…こどもかっ!(笑)

午後になり、ドンちゃんはおなかが空いたかもね…わたしはペニーレインで通常より食べのちゃったのでランチは食べられそうにないけど(笑)
ランチ場所を考えてるうちにドンちゃんが気になっているアジアンなスポットに着きました

雲一つない青空と
バリ島の「割れ門」

入口はバリ島でよく見かける「割れ門」。雲一つない青空によく映えます。
あぁ~20年ぐらい前に行った「バリ島」良かったなぁ…もう一回行きたいなぁ…ドンちゃんとの海外旅行、まずは台湾なんだけど、次は「バリ島」って提案してみようかな?

あ!また話しそれちゃった(;^_^A
わたし達が訪れたのは「アジアンオールドバザール」

手前は「インド」「ネパール」の雑貨ショップ、その奥は「タイ」「ベトナム」の雑貨ショップとレストラン、芝生の広場の奥に「バリ島」の雑貨ショップとレストラン…ここ一か所で5か国を体感できるわけね★

面白い雑貨や洋服がたくさんあって
時間を忘れちゃう

雑貨をゆっくり眺めながら、奥の「ウブドレストラン」で軽く何か食べようってことになりました。ドンちゃんはお得なプレートランチ、わたしは「バリコピ(バリ島のコーヒー)」をオーダー。

ウブドスペシャル1,280円
「ナシゴレン」と「ミーゴレン」
両方楽しめます。

ナシ=ごはん、ミー=そば、ゴレン=焼く
だから「バリ風焼飯&焼きそば」です。

ドンちゃん「ミーゴレン」気に入っていた★雑貨ショップではいくつかの雑貨と「小さいガネーシャの置物」を購入。ガネーシャ様は今、リビングで私たちを見守ってくれています(^^)/

5センチぐらいの小さなガネーシャ様


その後はコンビニで飲み物など買い出しして今日のホテルへ。

旅先でのコンビニは「セブンイレブン」優先で買い物します。なぜか?ジュリうさぎは「セブンイレブンアプリ利用者」だからね(^_-)-☆買い物でポイントが付くし、アプリ内の「お店巡り」って項目のゲージが増える(スタンプラリー的な感じ)と地味にウレシイので、遠くに出かけてセブンイレブン見かけたら「何か買い物したくなる」わたしです(笑)

あ!また逸れた…^_^;

今日の宿は「ホテルフロラシオン那須」
「敷島ファーム」の中にあるホテルです。後で知ったんだけど、那須で人気のレストラン「あ・かうはーど」はここの黒毛和牛が食べられるお店なんだね。なるほど。

遠くから牛さんの鳴き声が聞こえてきます。

ここのホテルの「敷島温泉」はとても良いお湯でした。浴槽が3つあって、「熱い」「中間」「ぬるい」という温度の湯舟に浸かれるのもGOOD。温泉に泊まると3回入浴をノルマとしているジュリうさぎ…今回もミッション達成してまいりました(^^)v

ホテルの写真は撮らなかった。スマホ持ち歩いてパシャパシャするのもなんだかなぁ…って思ったからさ。興味ある方は検索してご覧ください(;^_^A

夕食も朝食も「ビュッフェスタイル」夕食は「2種類の出来立てパスタ」があったり、朝食は「オムレツ」などをその場で作ってくれるサービスがあったよ。朝食後は建物周りの渓流沿いの「散策路」をお散歩。

良いお宿でした。

2日目は観光ではなく「那須ガーデンアウトレット」でショッピング。ジュリうさぎもドンちゃんもお目当てのものを買って満足満足(^^♪

買い物後は途中でご飯食べて、帰りは一般道で帰ってきました。お隣の県だから近いね。

那須の旅、盛り沢山な1泊2日でした。お天気にも恵まれて良かった良かった★

さて…今回の旅行ですが…ハウマッチ?
アウトレットの買い物を除くと…

飲食 8,216円
入場料など 4,900円
雑貨、お土産 7,028円
宿泊 32,000円
高速、ガソリン代 3,711円

合計 55,855円

GWを避けて行ったから混雑もなかったし、面白いもの見たし、買い物も楽しかった。なにより、久々にゆっくり過ごせたから大満足(^^)v

47都道府県制覇の旅 栃木県編 完

※実は来月も栃木県に行く予定があります。
(3月に行くはずだったけど延期したの)行ってきたらまた書きますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?