juki

4歳と1歳のワーママです。 2024年4月復帰予定。 知育、断捨離、ミニマリスト、野球…

juki

4歳と1歳のワーママです。 2024年4月復帰予定。 知育、断捨離、ミニマリスト、野球、ゲーム、働き方改革、カメラに興味あり。それらについて書くと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

育休中にできた17のこと

育休中は子どももいるので世間の人が思うほどには時間がないんですよね…。 そんな中でやって良かったことをまとめてみました。 1、保険の見直しなぜか私が旦那さんの保険見直ししました笑。 なんだかとんでもない保険(数年すると保険料が跳ね上がる保険)に加入していたので…。 出費を抑えることができました。 2、積立NISA開始SBI証券で積立NISAを始めました。 今のところいい感じに増えていますが長期運用で考えています。 3、ふるさと納税開始ずっと気になっていたのですが、やっと

    • 1歳児の知育玩具おすすめ

      今日は我が家の1歳児(次女)がハマっている知育玩具を紹介します。 前提として、次女は相当な飽き性です。 長女がやっていたこどもちゃれんじのおもちゃを見えるところに置くのですが少ししか興味を示さず、ジグソーパズルなども出して!というくせに出して満足して終わります…そんな彼女がハマったものとは…! 1.自動販売機ヨドバシカメラで長女がお年玉で初めて買ったおもちゃです。 コインを自動販売機に入れて飲み物のおもちゃが出てきます。 誤飲防止の穴があるとはいえ、口にくわえていたこともあ

      • 1歳児におすすめの絵本

        こんにちは。 今日は我が家の1歳児がハマっている絵本をご紹介します。 1、こぐまちゃんのホットケーキ言わずと知れた名作。 ホットケーキを作るページがお気に入り。 2、どんどこももんちゃんピンクで統一されて目をひく、ももんちゃんシリーズ。 どんどこももんちゃんは読んでいる方も楽しくなります。 次女はシリーズで好きなようです。新しめの本ですが、図書館にも結構置いてあります。 3、だるまさんがシリーズ三部作のうち、「が」を持っています。 長女の時から愛読しているのでだいぶボロ

        • こどもちゃれんじを再開した話

          こんにちは。 4月号から長女の希望により、こどもちゃれんじを再開しました。 今までの(大したことはないのですが)知育遍歴を振り返りつつ、まとめます。 0、現在の長女現在4歳の長女はこんな感じです。 0歳6ヶ月〜2歳3ヶ月 こどもちゃれんじbaby〜ぷち〜ぽけっとを受講。一旦ちゃれんじ卒業。 2歳半 文字への興味が強く、ひらがなとカタカナをほとんど読めるようになる。 3歳半 学研とくもんの体験学習に行く。結局自宅で市販ドリルを解く方向に。 4歳半 こどもちゃれんじ じゃんぷ受

        • 固定された記事

        育休中にできた17のこと

          家族で野球を見に行きました

          こんにちは。 先日、家族で野球を観戦してきました。 子どもたちは割と喜んでくれたのでそのまとめをしておこうと思います。 1、持ち物持ち物は以下の通り ・オムツ、おしり拭き ・おやつ ・水筒とマンチキン(ひっくり返してもこぼれないコップ) ・帽子 ・応援グッズ(ユニフォームやメガフォンなど) タッチ決済がいける球場だったので気を抜いていましたが、私、お財布を持っていき忘れました…。夫がちゃんと持ってきていたので駐車場代を払うことができました、危なかった…。 2、当日前回と異

          家族で野球を見に行きました

          我が家のお金の使い道

          我が家のお金の使い道を整理してみました。 (ボーナスではなく、毎月の税金支払い後の)世帯収入を100%とした時、何%を使っているかで表しています。 1、住宅ローン我が家は6年前に購入した持ち家です。変動金利で35年ローンです。 全体の20%です。 住宅ローンは20%以内に収めろとどこかのサイトに書かれていたのでギリギリですね…。 2、食費生協代と宅食代を含めて15%です。 もう少し料理を勉強したり品数を増やして家族の健康を気遣ったりしたいのですが、あまり料理は得意ではな

          我が家のお金の使い道

          育休復帰後の平日ルーティン

          育休から復帰して早1ヶ月が経ちました。 毎日へとへとになって帰ってきて、子どものこと、ご飯、お風呂と怒涛のスケジュールをこなしています。 今の所のスケジュールをまとめておきます。 出勤前5:00 起床 もっと寝ていたいのですが次女に起こされます。日によっては4時台に起こされます…。起床と同時に朝食です。朝食メニューは固定です。夫も同じタイミングで起きています。 5:30 着替え 次女の着替えと同時に私も着替えます。次女にタオルを渡すと定位置にかけに行くようになりました。 6

          育休復帰後の平日ルーティン

          1歳半健診に行ってきました

          次女の1歳半健診に行ってきました。 長女の1歳半健診の時は1日3回きちっと歯磨きしていたのに出てしまった虫歯菌。 次女はどうなのか…よだれが多いので大丈夫と信じたいです。 1歳半健診は各自治体ごとにやり方や流れが違うと思いますが、うちの自治体の場合こうでした、というのを書いておこうと思います。 1、受付12:45から受付となっていましたが、次女の昼寝時間は13:30くらいから。 いや、ほとんどの1歳児がこの時間お昼寝だと思うんです。 この時間設定どうにかならないんでしょうか

          1歳半健診に行ってきました

          我が家の家事の分担

          復職して3週間ほど。 今日は復職して変わった我が家の家事のやり方や分担についてまとめてみます。 1、料理基本的に私が担当。 一週間の献立を考え、ホワイトボードに書き出します。 買い出しは私、食費は夫という形でバランスを取っています。 お皿洗いは基本食洗機ですが、夫がフライパンや鍋も洗ってくれます。持ちつ持たれつです。 2、排水溝、トイレ、お風呂お風呂は毎日、排水溝とトイレは週一で掃除。 お風呂は二週間に一回はよく掃除。 私が担当しています。 3、掃除機ILifeというル

          我が家の家事の分担

          慣らし保育の様子と復職して2週間

          復職して2週間が経ちました。 異動復帰を選んで通勤時間が大幅に短縮されたのは良いのですがやはり勝手がわからず右往左往する日々です。 人間関係もイチからだしもう白目剥いてます。 異動前が懐かしい…。 今日は慣らし保育の様子をまとめます。 1、慣らし保育前前にこちらの記事で紹介した通り、勤務開始が4月初めからなので3月のうちに一時保育を利用しました。 1時間が1回、2時間が1回、2時間半が4回で計6回です。 2、4月からの慣らし保育初日 入園式のみ。 2日目 9:30-1

          慣らし保育の様子と復職して2週間

          2024年度の目標

          復帰して一週間です。 震えてます。 育休から復帰すると同時に異動したので余計に自分を見失っています。 気持ちが萎えてしまいそうなのでお花でも買おうかな…。 乗り越えていけるように今年度の目標! 1、健康に過ごすいや、次女がきっとたくさん持って帰ってくるので多分無理ですけどね…。 それでも早寝早起き三食を心がけて、発酵食品にヤクルト…他に何かおすすめありませんか…。 2、キャンピングカーに乗る秋にレンタルして近場で車中泊をしてみたい! ちなみに私は多少は運転できるようになり

          2024年度の目標

          育休最後の平日の一日と卒業証書!

          長くいただいていた育休が終わります。 色々思うところもありますが、卒業論文がてら、今までのことを振り返ってみます。 まずは最終日の過ごし方から。 1、平日最終日4:30長女次女起床 いや、なんでよ早すぎるよ…。毎日5時起きの次女ですがまさかの4時台起きに白目剥きました。それで笑顔で起きた私。この日は諸事情あり、長女次女に挟まれて川の字で寝ていて幸せを噛み締めていましたが早すぎる。 5:00朝食 いつものメニューで。終わったら長女の支度などを手伝います。自分で保育園の準備は

          育休最後の平日の一日と卒業証書!

          ワンオペで旅行に行ってきました

          育休中の話です。最後の足掻きとしてワンオペで電車旅行をしてきました。 現地で私の両親と合流するので完璧にワンオペなわけではありませんが、現地までの電車は少なくともワンオペ…育休中に何かやらなきゃもったいない気がする!ということで無謀にも思いつきで行ってきました。長文になりますがそれはもう大変だけど楽しかったのでお付き合いください〜。 1、持ち物(充電器など自分の細々としたものは省きます) ・ベビーカー ・着替え2セット(靴下や下着などはここに含みます) ・パジャマ ・オムツ

          ワンオペで旅行に行ってきました

          育休中モーニングルーティーン

          復職前の今のモーニングルーティーンをまとめてみました。 5時起床日によって6時だったりします。 次女と一緒に寝ているのでその起床に合わせます。 前は5時に起きて自分時間もつ朝活をしていましたが、次女があまりにも物音に敏感なので諦めました…。 起きてから怒涛の家事ムーブです。 まず、次女に牛乳を華麗にあてがう。 次に次女のパンとヨーグルトを用意する。 自分の朝ごはん(食パンにフルグラのみで固定)を用意する。 食べ終わったら洗濯機を回しに行く。 洗濯機回しつつ、お風呂の栓を抜

          育休中モーニングルーティーン

          復帰に向けて準備したこと

          さぁ、保育園も決まり、異動先も決まり…あとは残り少ない育休を謳歌するだけ!と、思いたいのですが、復帰後に備えてやっておくべきことをちゃんとやっているか確認しておこうかと思います。 1、地域支援制度への登録自治体により名前が異なるようなのでこの表記にしましたが、保育園の送迎やちょっとした預かりをしてくれる制度があったので登録をしました。 地域の人の手を借りる制度です。 市が媒介してくれますし、講習を受けているしっかりした方が請け負ってくださっているのだと思いますが、利用すると

          復帰に向けて準備したこと

          初めて一時保育を利用しました

          次女の保育園が決定しました。 しかし、人員的に3月に一時保育を利用することで慣らし保育にする(もちろん利用料は払います)のは難しいようです。 そのため、他園に預けて慣らしをさせていただくことになりました。 (もちろん、入園した後は1から慣らし保育です) 0、他園でも慣らし保育をしたかった理由まず、次女が1mでも離れると大泣きする甘えん坊だからです…。 長女は幼稚園や保育園の体験に行くと私の方を振り返ることなくクラスに消えて行くタイプだったので、似たような生育環境でもこんなに

          初めて一時保育を利用しました