楽しく受験STUDY METHOD HUB

Aki:有名私立大学三年生。受験生時代、5つの予備校・塾・家庭教師を渡り歩き、勉強の楽…

楽しく受験STUDY METHOD HUB

Aki:有名私立大学三年生。受験生時代、5つの予備校・塾・家庭教師を渡り歩き、勉強の楽しさを知った経験をもとに発信している。shin:歯学部1年生。自らの実践・経験からやって良かったこと、悪かったことを発信。 kenny: 米国大学3年生。日本にいながら海外大受験を成功。

マガジン

  • 勉強を得意にして、楽しさを知るための記事

    勉強が得意になると勉強も楽しくなります。そのための記事です。

  • 楽しく勉強するための記事

    楽しく受験するために大事なことをまとめています。基本的にAkiが書いた記事です。

記事一覧

習慣化のコツ 

こんにちは、Akiです。習慣化、難しいですよね。 僕も、色々な習慣化の本を読みましたが、結局習慣化できない、そんな経験を繰り返してきました。 しかし、今大学生活も…

真・理解の作法

どうも。Akiです。 参考書などを読むときの理解の仕方について、書いてみようと思います。 どうしたら理解が深まるのか? その一つの方法は、批判的に情報を受け取るこ…

日本にいながら海外大受験成功!kennyの勉強法網羅メモはこちら!

日本にいながら海外大受験を成功した、kennyの勉強法を紹介します。TOEFL iBT 100点取得。 • 単語:Flash cardを作って、使う   o スマホでも何でもいいけど、すぐに…

500

(直接shinやAkiに質問したいならこちら!)歯学部合格者の僕がやっていた、受験のための化学の戦略・勉強法網羅メモ

この有料noteは歯学部に合格した私、shinがやっていた化学の勉強法をまとめたメモです。化学の勉強法でわからないところや質問があったら、直接ご質問いただけます!(LINE…

500

歯学部に合格した僕がやっていた、暗記の定着方法

shinです。暗記の定着方法で僕がやっていたものを紹介します。 -------------------------------------------------------------------------- 自分で学んだ内容から一問…

合格する人の受験戦略

私が周りで見てきた合格する人の戦略として、王道なのが英語、理科を早くに安定させる戦略だと思いました。 まず最初の理由として高校の早い段階から取り組め、やればやる…

習慣にするならこれが一番

その日のやった内容を夜に10分でいいので振り返る、次の日に前日のやった内容を覚えているか確認する。

自習のコツ
家では誘惑が多いと私は感じたので、塾の自習室または学校の自習室(ないなら図書館など静かな場所)でやることおすすめする。友達との勉強はあまりおすすめしない。また時間や量で区切るのではなく、その日にやることを決め、ダラダラ勉強しないことが重要である。

勉強を楽しくするにはどうすれば良い?

まずは原則。勉強はやるから楽しくなる。やるのが先。楽しくなるのは後。 では、最初は楽しくない勉強を成績上位者はなぜやるのか? それは目標があるから。 大学を目標…

自由に考えよう〜塾に行くのか、独学でやるのか、何が正解なのか〜

あなたはいま、正解を知ろうと思って、このnoteを読んでいることだろう。 学校では、正解とは何かを教えられるので、あなたは正解があると思っている。 僕も、最近まで正…

大学の選び方~僕の少し変わった経験から~

大学には行きたい、でもどこの大学にしよう、と迷っている人もいるだろう。 ここで、STUDY METHOD HUB(スタハブ)の執筆陣の一人である、僕(Aki)の体験を書こう。 僕は…

高1・2年生からの受験勉強、何すれば良い?

高校一年生・二年生で受験勉強を始めようとしている人は、まず何をしようかと、希望する大学合格のために熱い思いで、このnoteを見てくれていることでしょう。 最初ですか…

※最初に読んでください※ 高1高2からの受験勉強

これを本気で読んでいるのは受験で良いところに行きたい人だろう。(いや、本気じゃない人は読まないでとは言わない。) 高1高2から受験勉強をしたいという人はよっぽど…

習慣化のコツ 

こんにちは、Akiです。習慣化、難しいですよね。

僕も、色々な習慣化の本を読みましたが、結局習慣化できない、そんな経験を繰り返してきました。

しかし、今大学生活も終わろうとして、ようやく習慣化ができてきました。僕は体操を、3週間ほど続けてできています。

まず、習慣化ができない理由ですが、

・強い動機がない。
・やろうとすると、めんどくさく思う。
・エネルギーが足りない。
・優先順位が低い。

もっとみる

真・理解の作法

どうも。Akiです。

参考書などを読むときの理解の仕方について、書いてみようと思います。

どうしたら理解が深まるのか?

その一つの方法は、批判的に情報を受け取ることです。

・本当にそれは正しいのか?

・なぜそう言えるのか?

・限界はないか?

そう言うことを問いながら、参考書などを読んでいきます。

僕は間違っていることを自分が見つけるわけがないから、批判的に読んでも無駄だ、と思ってい

もっとみる

日本にいながら海外大受験成功!kennyの勉強法網羅メモはこちら!

日本にいながら海外大受験を成功した、kennyの勉強法を紹介します。TOEFL iBT 100点取得。

• 単語:Flash cardを作って、使う
  o スマホでも何でもいいけど、すぐに勉強できる状態であればよい
  o 空き時間にとにかく復習 
  o 何度も同じ束を繰り返す
       電車で出勤と退勤時間を使った
       個人的には2束(100 words/ea)を1週間使

もっとみる

(直接shinやAkiに質問したいならこちら!)歯学部合格者の僕がやっていた、受験のための化学の戦略・勉強法網羅メモ

この有料noteは歯学部に合格した私、shinがやっていた化学の勉強法をまとめたメモです。化学の勉強法でわからないところや質問があったら、直接ご質問いただけます!(LINEで3回まで。Akiに質問したい方もこちらからできます!)

化学の戦略・受験勉強の全体像・学校によるが基本学校の授業は進度が遅く、授業に合わせて理論、無機、有機を受けていると理論の応用問題、無機の暗記、有機のゴムや糖類などが特に

もっとみる

歯学部に合格した僕がやっていた、暗記の定着方法

shinです。暗記の定着方法で僕がやっていたものを紹介します。

--------------------------------------------------------------------------

自分で学んだ内容から一問一答形式を自ら作成し、その日に最低3回ほど反復し、寝る前にテストを行う。(ここで間違えた場合、問題にチェックをつけておき、答えを見る)

反復中に2回目以降は

もっとみる

合格する人の受験戦略

私が周りで見てきた合格する人の戦略として、王道なのが英語、理科を早くに安定させる戦略だと思いました。

まず最初の理由として高校の早い段階から取り組め、やればやるほど伸びる科目であるからです。

次に勉強量が多い2つですが、早くから偏差値が安定していく科目だとも思うからです。

また得意な科目で全体的に引き上げる戦略もあります。

数学の偏差値が65以上安定して取れ、数学メインの戦略を取っている人

もっとみる

習慣にするならこれが一番

その日のやった内容を夜に10分でいいので振り返る、次の日に前日のやった内容を覚えているか確認する。

自習のコツ
家では誘惑が多いと私は感じたので、塾の自習室または学校の自習室(ないなら図書館など静かな場所)でやることおすすめする。友達との勉強はあまりおすすめしない。また時間や量で区切るのではなく、その日にやることを決め、ダラダラ勉強しないことが重要である。

勉強を楽しくするにはどうすれば良い?

まずは原則。勉強はやるから楽しくなる。やるのが先。楽しくなるのは後。

では、最初は楽しくない勉強を成績上位者はなぜやるのか?

それは目標があるから。

大学を目標にするのも良い。

でも思えば受験生時代の俺を突き動かしていたのは、エリートになりたいとか、社会で活躍したい、という思い。

エリートになりたくて、名門大学を目指した。今は慶應大学で学ぶ。

自分の本音を聞こう。そしてその本音に基づい

もっとみる

自由に考えよう〜塾に行くのか、独学でやるのか、何が正解なのか〜

あなたはいま、正解を知ろうと思って、このnoteを読んでいることだろう。

学校では、正解とは何かを教えられるので、あなたは正解があると思っている。

僕も、最近まで正解があると思っていた。

しかし、ある勉強の場に出て、先生に言われた。

「正解というものはありませんよ」

その時、僕は「正解というものがないことが正解なのだ」と受け止めた。笑

「正解がない」とはどういうことなのか、僕なりの考え

もっとみる

大学の選び方~僕の少し変わった経験から~

大学には行きたい、でもどこの大学にしよう、と迷っている人もいるだろう。

ここで、STUDY METHOD HUB(スタハブ)の執筆陣の一人である、僕(Aki)の体験を書こう。

僕は違う記事には書いたが、エリート志向で、向上心が高かった。

父親からの強いススメがあり、大学は医学部を目指していた。

高校の時から、僕は海外の高校にいたのだが、日本に帰ってきた時は、塾に通った。

しかし、どうもや

もっとみる

高1・2年生からの受験勉強、何すれば良い?

高校一年生・二年生で受験勉強を始めようとしている人は、まず何をしようかと、希望する大学合格のために熱い思いで、このnoteを見てくれていることでしょう。

最初ですからやる気満々。どんなことでもやってやろうと思って、計画を立てるために見てくれている方が多いのではないのでしょうか。

でも、学校の宿題、定期試験の勉強、部活に遊びと今も結構忙しい毎日を過ごされているのではないですか?

したがって、何

もっとみる

※最初に読んでください※ 高1高2からの受験勉強

これを本気で読んでいるのは受験で良いところに行きたい人だろう。(いや、本気じゃない人は読まないでとは言わない。)

高1高2から受験勉強をしたいという人はよっぽど真面目か目標が高い人だと思う。

不真面目だったけれども、高校生になったら頑張りたいと思ってこのnoteを読んでいる人もいるかもしれない。大歓迎だ。僕(Aki)も高校になって勉強を頑張り始めた。

そして、有名私立大学に受かった。

もっとみる