見出し画像

第五章限(仮想世界・第六次元)理論 初版

第五章限(仮想世界)理論の集約を本稿の目的とする。

第五章限を初認識した、初観測した(捉えた)タイミング
2023/08/24/Thr/16:06

※小久保先生に効き鼻・効き肺診断と思考の癖チェックテストをまとめ切ったタイミング

起案者の思考ニューラリンク傾向的に用語説明を先にした方が
説明早いので先に本稿における参考Wikipediaと用語説明を記載。

【参考Wikipedia】
・仮想世界


・象限

・神経学(脳神経学)


・脳科学

・言語学

・自然言語処理

・大規模言語モデル(LLM)



🔳用語説明

①AとB
仮想上の上(A)、と下(B)

②1と2
仮想上の右(1)、と左(2)

③高と低
仮想上の高さ(高)、と低さ(低)

④αとβ
仮想上の指向性+(α)、と指向性-(β)

⑤表と裏
仮想上の拡張性+(表)、と指向性-(裏)



※参考画像

赤軸A-B
緑軸1-2
青軸高-低
白を指向性αとする。

仮想表裏は
この画像イメージを仮想している貴方→画像を
裏→表とするなら、
画像イメージは仮想世界の表。貴方は裏に存在すると表現する。

この画像イメージ内の立方体(灰色)を大きくしたら拡張+、小さくしたら拡張-とした。

これで仮想世界構築は終了。

ネクストステップ

目を瞑って、脳内でこれを想像する。

この画像データが脳内再生されたらコーディングOK!

証明終了(QED)じゃん。いえい!

画像要らずで、みんな同じものを想像したもん!いやっほー!



ごきげんよう!いいひだね!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?