見出し画像

『カルロフ邸殺人事件』プレビュー雑感

「手掛かりを追え。真相を暴け。/Track the Clues. Crack the Case.」

真相を暴くのは、"探偵(あなた)"。
ラヴニカ次元でギルドの要人が殺害される事件が発生した。
探偵たちと共に手掛かりを追い、謎を解明し、真なる犯人を暴き出せ!

最新エキスパンション「カルロフ邸殺人事件」は2024年2月9日(金)発売!
MTGA/MOは2月6日(水)先行リリース!

はい、いつもの販促と雑感です。
画像は某バーローのアイキャッチです。
もう前置き考えんのもめんどくなってきたのでサクサクいきましょう。

例によって例のごとく個人的に気になったレア・神話レア中心に特筆しない限りスタンダード環境目線でざっくばらんにどうたらこうたら。

僕のカードパワー見極め力(ちから)については過去の記事をご参照あれ。

ほな以下本文。


・《世慣れた見張り、デルニー》

スカウトと探偵の違いがよくわからない

アンブロッカブル付与及び誘発能力を倍化するウィニーサポートのレジェンダリ。ゲスな話でいまんとこ事前価格が一番高いと聞きます。

後半の能力は戦場以外の領域でも誘発倍化させるなどする挙動の面白さは買うところですが個人的な印象はあまりよくないです、本人のスタッツが貧弱すぎますからね。

単体ではバニラということもありシナジー寄せすぎる印象、スタンで使われるのかな?

・《証人隠滅》

ダイナミック証拠隠滅

すっかり定番化したアド補填有の4ラス。

ローテの改変で本来同居する予定のなかった《集団失踪》と同時にスタンリーガルなわけですが、使い勝手的にはあちらに軍配な印象。多色生物がハチャメチャに多用されるようであれば、結局ドローさせることになるのでタイムラグのあるこちらの方を使うこともあるかも分かりませんが。


・《ウォジェクの調査員》

イラストいいすね

白にはよくでる「平等化」のシステムクリーチャー。

手札の枚数差を手掛かりトークンで補填するアドバンテージ生物。スタッツは打点こそ低いもののとタフ4に飛行・警戒と優秀、手掛かり生成は強力ではありますがドローするにはマナがかかる関係でやや悠長気味に感じます。スタッツ的にも白い《分派の説教者》的な?
現環境におけるミッドレンジの3マナ域は激戦区故、そこに割って入れるかはやや微妙な感。

ただこれを連打すると2枚目以降から対戦相手の視点ではゲロさがすごいことになりそうな感じは見受けられるので、カードパワー自体はそこそこのものがありそうなんですけどもね。


・《陰謀の解明者》

「真実はいつもひとつ」ビーム!的な

墓地さえ肥えていればほぼ《全知》となる大型フライヤー。

いわゆる「デッキをひっくり返す」系のコンボデッキでの運用が主となる可能性が高いため、スタンの現プールでは使いづらい感。


・《犯行現場の再現》

ロマンはある、ロマンは

デジャヴカード。
青トリプルのカードらしく派手なカードですが使い方は極めて難しいです。というのも「このターンに墓地に置かれた」の部分のハードルが異様に高く、能動的に使用するには別個にマナをかけて「目当てのカードを墓地に落とす」作業が必要になりがちなので必要となる総合的なマナの量が多すぎます。都合よく相手がコピーしたいカードを捨てたりなんだりしてくれる可能性を構築段階で考慮するわけにもいかずどうにもロマン砲感漂う怪しい一品。せいぜい《もがく出現》リアニで採用検討できるくらいですかね・・・?


・《蒸気核の学者》

奇妙なのはお前の帽子だよ

CIPルーターのフライヤー。スペルorフライヤーを捨てることでアドバンテージをとることができます。

地味な能力ではありますが、シナジーする範囲がそこそこ広いのが魅力。本体性能がよろしくないので普通のデッキに円滑油的に採用するのは厳しいでしょうか。既存のアーキでは《僧院の導師》・《傲慢なジン》リアニとかでは便利だったりしませんかね、あのデッキには重いか。


・《名うての殺人鬼、虐殺少女》

「暗殺」する風貌には見えませんがね

久々登場の虐殺少女、一応ちゃんとおとなしく捕まったりするんすねこの娘。4/4/4威迫とレジェンダリとしてはやや控えめスタッツ、自軍全員に委縮を与えてサイズの小さい生物の敵軍生物の死亡に誘発するドロー能力の組み合わせ。

総じてチャンプブロックをドローの形で咎める攻撃的な生物。

ただチャンプブロックを咎めるのであれば鼻から回避能力のある生物を使えよという話で、わざわざこいつを使うことはなかろうという感じ。一応マイナス修整除去にアドバンテージがつく可能性があったりとこいつにしかできないこともなくはなさそうですがそもそも4マナ域のライバルが《黙示録、シェオルドレッド》という時点で中々採用面接にこぎつけるのも難しいわけで。


・《死人に口なし》

ロボトミー大嫌いな僕でも流石に頷かざるをえないオマケ

普通に使っても1マナ重いだけの黒ラスですが、証拠収集6でロボトミーがついてくるのは秀逸。証拠収集6事態は普通に考えると2マナのカード3枚要求とかになってくるのでストレートに5T目に撃とうとするとなかなかおまけロボトミーの方には期待しにくいですが、ある程度ゲームを引き延ばす力のあるコントロール系デッキなら普通のラスとしてもある程度実用に耐えるので充分だといえるでしょう。《窃取》のようなそこそこ軽くてなんでも抜けるハンデスなどとの相性がいいですね。

黒いコントロールを組めるかどうかはわかりませんが、《太陽降下》にはない魅力があるのは確かです。《英雄の公有地》の耐性付与を貫通できないのはかなり痛いんですけれども。


・《深紅の鼓動の事件》

英雄譚といいクラスといい、エンチャントは新機軸盛り込みやすいのかね

新エンチャントタイプ、事件。
二つの能力を持ちますが最初は上段の能力しか使用できず、「解明条件」を達成することで下段の能力が解放される仕組み。


赤の事件はCIPで捨ててから引く《苦しめる声》ルーター。手札がなくなることで解明条件を達成し、アップキープ都度に全ディスカード2ドローが付随するようになります。

パッと見で「すごい事書いてあるな」というのが正直な感想。

3マナのルーターというと《鏡割りの寓話》がどうしても頭をよぎりますがあちらと違い盤面には何ら影響を及ぼさない代わりに恒久的なドローエンジンとしての側面を持っているのが特徴。

解明条件とその恩恵にディスカードが伴う以上、手札消費の激しいデッキでの採用が前提にはなってしまいますが通常ドロー込みで3枚掘り続けるのはさすがに強力に感じますね。アグロデッキのサイドボードなどを筆頭に、積極的に手札を回すデッキではメイン採用も考えられそうです。

・《大ドルイドの魔除け》

突っ込むだけ無駄ですが、魔除け感はない

トリシン魔除け、書きながら今更気づいたけどこれ《大魔導士の魔除け》のメガサイクルカードなんですね。

能力は上から昂揚達成相当の《ウルヴェンワルド横断》・《弱者狩り》・《古代への衰退》というラインアップ。

下のモード2つはまあ使うこともあるかなあくらいの感覚ですが、スタン目線的には土地・生物なら制限無しでサーチできるというのは魅力的な部分がありそうな感じ。

特に版図デッキだと《魂の洞窟》や《偉大なる統一者、アトラクサ》を直接サーチできるのは割と有用そうに見える部分。ディッチャもミラーだと便利でしょう。現状の版図は《魂の洞窟》をガン積みすることでその再現性を高めている都合既存の構築にそのまま突っ込むのは緑トリシンが足を引っ張るので難しいとは思いますが、これをアテにしてスペル用に色の出る土地を多めに採用した形も模索できるのでは。まあトリシンのために土地のバランス変えるのはなかなか骨ですけども、緑ですしなんとか。


・《斧折りのフェロックス》

これイラスト的には到達とかそういうのつけるべきじゃないの

除去耐性としての護法:証拠収集を備えた4/4/4速攻接死。

《探索する獣》ほどのモリモリっぷりはないですがそれでも充分なスペックのあるアタッカー、緑の攻め気の多いデッキでは採用の余地があるでしょう。《黙示録、シェオルドレッド》と相討ちなのでその点でもギリの合格。

除去耐性としての信頼度は測りにくいところで、《喉首狙い》あたりはまだいいとして《放浪皇》構えてるところに対して突っ込んだ場合-1⇒-2能力の順番で起動されると単体で処理可能なのか~というのはやや懸念材料。

なんかいろいろ絶妙なので書いてて不安になってきたな、あんま強くないかも。


・《花粉の分析》

こういうのでいいんだよ、こういうの

《ウルヴェンワルド横断》や《堀起こし》の系譜に連なる《地勢》に向上機能がついたサーチ呪文。墓地を参照する点では横断の方が近い性能してますかね。

先輩と違ってカードタイプの種類には気を使わなくてもいいのですが証拠収集8はなかなかにヘビー。一度証拠収集してしまうと後続も使いにくくなってしまうため重いカードをサーチするために使いたいところ。

序盤は土地に、後半はフィニッシャーサーチにという点では《群れの渡り》が既によく使われているので版図にこだわらずかつ墓地にコスト重めのカードを置けるデッキでの採用が見込めるでしょう。
・・・そんなデッキあるか?



・《ギルドパクトの力戦》

緑の信心は4です

えー、こっからマルチカラーです。
マルチカラーのレア以上のカードだけで30枚以上あるんですけどもね。
おえーっ。

こちらは話題の新しいマルチ力戦、独特なシンボルが示す通り信心への採用が見込めますね。《ニクスの祭殿、ニクソス》のあるフォーマットでは爆発的な加速が見込めるは見込めるので、何かしら構築は練られそう。

スタンでは単体でのリターンが低すぎて使いたくないですね。


・《探偵社社長、エズリム》

あふれ出るダクソ感

絶対プレイヤーの間で「社長」で呼ばれること請け合いなアゾリウス大型フライヤー。

CIPの調査×2に関連し、ファクトのサクリファイスで警戒・絆魂・呪禁のいずれかを付与できるフィニッシャー向けの生物。除去されても手掛かりは残るんですが例によってアドが悠長故、能力の起動に1マナ残しで基本的には6マナの生物として扱うことを考えるとやっぱり重いですね。

無理にファクトシナジーに寄せなくとも単体である程度の完結性はありますが、やはりある程度はファクトを採用できるようにしておくべきでしょう。《喝破》・《推理》等色の合うコントロール向けのスペルも一緒に収録されているのでデッキ組んでみたくはなるカードなんですけどもね。


・《混沌の守護者、ラクドス》

スタンディングオベーションギルドマスター

なんかずいぶん丸くなったっすね、ラクドス様。

エンド時誘発なので即効性はある程度保証されてますが懲罰者能力かあ・・・という残念さが目立ちます。ここまで重いと1つ上のコストで《偉大なる統一者、アトラクサ》とか1マナ軽い《骨集めのドラコサウルス》とかの影がちらつくのも残念ポイント。速攻くれ。

・《地震土竜、アンズラグ》

お前神なの!?

まさかの土竜神。4/8/4という途方もない頭でっかち。

ブロックされると追加戦闘が誘発するので、実質アンブロッカブル。
起動型能力でブロックを強要できますが、デザインミスを疑う果てしない重さ故これの起動は非現実的。除去耐性もないので何らかのサポートをしてあげないと・・・こいつ除去耐性ないの!?神なのに!?没!!!!


・《緊急の検死》

科捜研(ゴルガリ)の女

墓地さえ肥えてればなんでも破壊できちゃう、条件付き《戦争の犠牲》みたいなカード。

まあ普通はそれぞれを個別に破壊できるコスパのいいカードあるので、積極的に墓地を肥やすデッキでかつ大量破壊を見込めないと採用は難しいですね。やっぱ《もがく出現》デッキ?

証拠収集って能動的に狙って重いカードを墓地に落とすカードのある環境じゃないと使いにくいっすねぇ。


・《法の超越者、オレリア》

飛行!警戒!速攻!

法を超越するってろくでもない表現だな。

5/4/4飛行警戒というそこそこのサイズに大隊よろしく攻撃クリーチャーの数に応じたアドバンテージ能力がついてます。《怒りの大天使》を超えるサイズなのはそこそこいいですね。

情けないことに本人には横に広げる能力がないので、殴り気の強いデッキで使うかあるいは飛行速攻という部分に着目してミッドレンジ的に運用し、しれっと「相手の攻撃生物が3体以上」でも誘発するので攻撃を制限する控えめなメリット能力として考えるか。
今のミッドレンジ、意外と攻撃クリーチャーの数が重要なデッキが多いので悪くはないと思います。能動的に使うのが一番確実なのはもちろんそうですが。

・《先導者の号令》

今弾で初めて「おっ」と目が留まったカード

《栄光の頌歌》+《衝撃の震え》の抱き合わせ。
今までにない組みあわせでかつ、見た目通りトークン戦術との相性が素晴らしいため割とデッキを作りたくなるカードには見えます。

本体火力として《稲妻のらせん》も再録されるのでカラーの合うこれが本体を攻めれる能力をしているのは侮れない利点。

肝心のボロス系のアグロがいわゆる召集系しかないので、そこにすんなり枠を作れるのか?というとやや疑問は残りますが試してみる余地は感じますね。


・《過去の追体験》

最近の白はリアニにお熱っすね

土地と置物をそれぞれ吊り上げて全てを5/5で生物化する超ド派手なリアニメイト。地味に土地に速攻がつかないため、出たターンはマナが出ません。配慮不足だ。

だからどうしたといわんばかりの理論上7/15/15というトンデモサイズではありますが、まあここまでするにしても《報復招来》とか《目覚ましい修復術》とかの方がいいかなあという感じ。

なんだかなあ。



はいじゃあ今回はこんな感じで。

総じて「これでデッキ組んだんねん!!」なコンセプト的カードが少なく、アンコやマルチカラーのカードの充実で「脇を固めるカード」で今までTier下位だったデッキのパワーを押し上げるような可能性のあるカードの方が目立つかなあという印象に落ち着きました。

ファイレクシア三部作はこうしてみると意外とカード強かったんすねえ。
まあ新環境スタンでヘリックスとマナリーク撃てるだけでワタクシはウッキウキなんでけれどもね!えぇえぇえぇ!

ではまた次回、九州各地の店舗予選でお会いしましょう。

お前なかなかおもろいこと書くやんけ、と思って頂けたらなんか下のボタン押すと僕にジュース奢れたりとか、記事のオススメとかできるっぽいです。何卒。