マガジンのカバー画像

羊肉日記(最初から読む)

45
ひきこもり生活をしながら書き始めた日記です。 日記だけを最初からまとめて読みたいという人はこちらからどうぞ。
運営しているクリエイター

#ひきこもり

12/20(木)冴えない一日

noteに書くテーマを考えているうちに夕方になってしまった。 仕方がないので、いつも通りに今日起きてからのことを書くことにする。 10時ころに目を覚ますと酷く空腹だったが、「汁」と炊いたご飯は昨日の夜で切らしてしまっていた。昨夜のうちに米を研いで炊飯器のタイマーをセットしておくことを怠った自分を呪いながらコンロでお湯を沸かす。とりあえずインスタント麺で朝食を済ませた。 「汁」を作るようになってから僕の食生活は劇的に改善したが、手間はともかく材料費が嵩むようになってしまった。

10/17(水)「〇〇詳しい人」になりたい

相変わらず今日も家で過ごす。 中途半端に昼夜逆転していて起きたのは14時ころになってしまった。 仕事があるわけではないので朝起きて夜寝る生活をする必要は無いのだけれど、せめて午前中には起床するようにしたい。  起きたのは玄関のチャイムが鳴ったからだった。ドアを開けると母が立っていて、レトルトカレー2つと3食入りのサトウのご飯的なものが入った袋を渡してくれた。感謝と、軽く体調について話をしたあと母は「ちゃんとご飯は食べなさいね」と1万円札を僕に渡して帰っていった。ああ、また借り

10/20(土)スーパーマーケットに行った

昨日までの反省を生かして、生活リズムを変えるために昨夜から夜通し起き続けていた。クラウドソーシングの仕事はまだ慣れていないので時間がかかるし今のところ稼ぎはとても少ないのだけれど、「何かをして稼いでいる」という実感は得られるので経済的にというよりは精神的に助けになっている。保険証の写真をアップロードして本人確認の手続きができたので、これからは選択できる仕事の幅も広がるらしい。 作業をしながら夜を明かし、近所のスーパーが開く時間に合わせて家を出た。凛ちゃんのご飯と、ついでにお

10/28(日)ひきこもり時におけるセルフ灯火管制とその実践

今日は日曜日。昨夜は23時頃布団に入って、起きたのは5時頃だった。  今週は2日くらい何も手につかない日があったのだけれど、週末に向かって調子が良くなっていった。この流れで今日も家のことを色々進めていこうかとも思ったのだけれど、先週決めた「日曜日は休む」というルールに従って休むことにした。 朝食に昨日作ったシチューを温めて食パンと一緒に食べた。なんとご機嫌な朝食だろうか。しかもシチューは一晩おいたことでさらにおいしくなっていた。ただそれはもちろん喜ばしいことなのだが、あまり

10/31(水)業務スーパーにも行けた

前回の日記で書いた通り、17時間半という「もはやそれは軽めの冬眠だろ」ともいえるような長時間睡眠をとってしまった日の続きである。 この失態を何とか取り返すために僕は前回の日記を投稿し終えたあと、まずお風呂に入って身支度を整えた。  自転車のカギを持ち、布団から出て日向ぼっこを始めた凛ちゃんに今朝の非礼を詫び、外出の意を伝えて部屋のドアを開けた。 ひきこもり生活を始めてから外出をするのはもちろんこれが初めてではない。スーパーやコンビニには行っていたし、自転車で10分ほどの実

11/1(木)人のセクハラを笑うな

昨日17時間半寝てしまったので心配していたのだけれど、昨夜は23時ころに布団に入りそのままスッと眠りにつくことができた。やはり外出して体を動かしたことが良かったのかもしれない。  目覚ましをかけるのを忘れていたのだがきちんと朝7時に起きることができた。凛ちゃんのご飯と水を用意して、その流れで自分のご飯に取り掛かった。  ニンニク抜きのペペロンチーノを作ろうと鍋に湯を沸かし、ソーセージを切る。簡単な料理なので失敗するはずもなかったのだけれど、パスタを茹でるナベに塩を入れすぎてい

11/2(金)失速日

最近だいぶ調子が上向いてきていたけれど、何もできない日もある。 起きたのは8時頃で、順調な滑り出しだった。昨日の夜行ったスーパーで買ったダイコン・タマネギを刻んでペペロンチーノの具材にした。味も申し分なかった。  それから少しダラダラしていたらAbemaTVで安田純平さんの記者会見の中継が始まったので、長時間だったがずっと見ていた。 記者会見を受けて何か記事を書こうかなとも思ったのだたけれど、うまく文章がまとまらなかったので途中で諦めてしまった。  Twitterの方にも書

11/3(土)絶対に終わらない名曲探しin YouTube

昨日よりは調子が良さそうだ。10時間半も寝てしまったが朝9時には起きられたし、昨日と同じように作ったペペロンチーノは昨日よりも美味しかったような気がする。  朝食を終えてからは相変わらずパソコンの前にいたが、新しく何かをしようという意欲が湧いてきたので少しだがランサーズタスクの仕事をした。 作業中に流すYouTubeの音楽として今のところプレイリストに330曲ほど登録しているのだけれど、シャッフル再生にしていると再生される曲に偏りがあるようで困っている。「またこの曲か」とス

11/4(日)食料備蓄願望

今日は日曜日なので休み。この日記をつけ始めて3度目の日曜日だ。 いつも通り午前中に起きて、いつも通りペペロンチーノを作った。 タマネギを剥くのが面倒だったので今日の具材はダイコンとソーセージだけになった。それにしてもこのソーセージとても安かったよな、と思って袋をよく見ると、豚肉ではなく鶏肉のソーセージだということが書いてあった。そういうのもあるのか。  3日連続で同じ朝食を食べているのだけれど不思議と飽きはこない。本当はトマト缶を用意してトマトパスタにしたり、牛乳や生クリーム

11/5(月)社会不適合者と営業

今朝は危なかった。 「午前中に起きる」という、現在僕が自分自身に課している基本ルールを破ってしまう所だったのだ。  昨夜は日記を書いた後スーパーに行き、米5kg・卵・ふりかけ・鮭フレークそして半額になった弁当やパンを手に入れ、久しぶりに豪勢な食事をした。 食事のあとはツイキャスで配信をする予定だったのだけれど、予想以上の満腹感に襲われ苦しくなってしまったので、中止してコタツで凛ちゃんとひたすらゴロゴロ(ダブルミーニング)してしまった。 0時前には布団に入った。凛ちゃんをいつ

11/7(水)よりよい社会で暮らしたい

この社会にある多くの問題について見聞きし、それについて調べ、自分がどちらの立場に身を置くべきかを考えるのは、とても手間がかかることだ。 僕の日記をいつも読んでくれている人たちには何となく伝わっていると思うけれど、僕の場合は弱い立場の人に味方する発言をすることが多い。 弱い立場に立った意見はよく嘲笑されたり、無視されたり、実を結ばなかったりする。しかし、多数派の意見が常に正しいとは限らない。そんな時は、誰かがその立場に立ち、意見を表明しなければならない。 いっそ何も考えず強い

11/9(金)息継ぎデー

ここ数日は堅苦しい内容の日記が多かったので、今日は僕が生活している環境についてざっくばらんに書いて日記の代わりにしたいと思う。 僕が住んでいる部屋はアパートの4階にある。決して新しいアパートではないが、角部屋なので隣の部屋の音や自分が出す音を気にしなくてよい点が気に入っている。アパートは住宅街の真ん中で大きな道路も離れているので、1日を通して静かなところもいい。 居室は6畳ほどで一人+ねこ暮らしなら十分な広さだ。部屋の中央にコタツがあり、そこにデスクトップパソコンのモニター

11/11(日)本と僕

僕は今まであまり本を読まずに生きてきた。 ネット上では、アカデミックな方法論で政治や社会問題について語ったりしている人が多くていつも勉強になるし、文学や芸術について深い知識を持つ人の評論も同様だ。 そういう人たちはきっと今までたくさん本を読んできて、図書館に通ったり、自宅にちゃんと本棚があったりして、ずっと知識を蓄積してきたのだなと思うと、本当に頭が下がる。 僕は今までどんな本を読んできただろうか。 思い起こすと、一番古い思い出は椎名誠さんの「アド・バード」だった。 まだ小

11/14(水)ひきこもり、髪を切る

昨夜から徹夜していたおかげで、今日は朝から活動することができた。 朝7時頃、伸び放題2時間1890円的な状態(?)になっていた髪を切ることにした。 Twitterで、ハリウッドの美容師がボランティアでホームレスの人たちの髪を切るという動画を見て以来、なんとなくここ数日髪を切りたいなと思っていたのだ。 現在の僕の髪型は、映画「母なる証明」の主人公(ウォンビン)を3か月間無人島に放置したような状態といえば分かりやすいと思う(分かりやすくない)。 もちろん前回に続きセルフカットなの