一柳良穂

1974年生まれ。東京都在住。会社員 愛車はHONDA Lead ロードバ…

一柳良穂

1974年生まれ。東京都在住。会社員 愛車はHONDA Lead ロードバイクはANCHOR 写真モデル募集中です。詳細はメールかDMにて

最近の記事

戸隠神社への旅

麗らかな春の陽気につられ長野の戸隠に行ってみた。北陸新幹線で東京から長野まで1時間半。レンタカーで1時間弱。 都内は春は通り過ぎてしまった感じだが戸隠はまだ春がきたばかりという感じ。杉の香りや野草の香りがしてなんか嬉しい。奥宮は御神体である戸隠山の登山口にも近く、昔は多くの修験者たちが、暮していたという。昼飯は鴨汁蕎麦とおやき。その後 、中社、宝光社を回る。中社では結婚式をやっていたのが微笑ましい。今度来た時には宿坊に泊まってみたい。 戸隠神社のパワースポットと魅力 戸

    • 日記 2024年4月7日

      天気がいいし、桜は満開の日曜日。どっかいこうかなと横須賀にでも いってみようかなとカーシェアリングを予約した。でもしばらくして、やっぱりやめたと思ってキャンセルしたらキャンセル料が8000円になってた。 物事を計画的に行わないのは良くないとは分かってはいるんだけど なかなか予定をいれるのを躊躇してしまう。 13:00. 中野通りの桜を見物。その後、梅照院で桜を見物・ 骨董市をやっていたり、「花祭り」がやっていたりと、地元に根ざした 感じがいい。 14:00. 花見の帰

      • 吉良上野介の墓を中野区で発見!一体なぜ?

        あんまり人には言えないけど、他人様のお墓を見るのが好きだ。いわゆる ”墓マイラー”の端くれとして、有名人の墓は必ずチェックすることにしている。 先日、訪れたのが中野区上高田にある萬昌院功運寺。実はこのお寺、忠臣蔵に登場する吉良上野介のお墓があるのだ。 萬昌院はもともと千代田区永田町にあったが、後に新宿区の市ヶ谷・筑土八幡をへて、大正2年に中野区に移されたとのこと。西へ西へと 寺社仏閣が移転するのはよくあるが、中野区と吉良家の組み合わせがいまいちピンとこない。 墓所の中央付

        • あゆみBOOKS

          青梅街道の杉並あたりを走っているとどうしても立ち寄ってしまうのが、あゆみBOOKSだ。あゆみBOOKSは東京を中心に展開する中堅書店チェーンで、2015年に日販の傘下になっている。あゆみBOOKSの凄さは、置いてある本がどれも洗練されているというか考え抜かれているというところだ。なんというか、その本を選んだ店員の強い意思が伝わってくる。置いてある本が買ってくれという無言の主張が凄いのだ。ボケっとしていると立ち読みした本は全部買うハメになっちゃう。だから貧乏な自分はあゆみBOO

        戸隠神社への旅

          お掃除で大事なこと

          掃除が苦手だ。正直やりたくない。滅多に掃除機をかけることは無いし、窓も拭いたことがない。とはいえ、あまりにヒドいので、せめて畳ぐらいはと真夜中に突然、畳掃除に取りかかった。深夜ということもあり掃除機は使わない。昔の人は一体どうやって畳掃除をしていたのか、などと考えつつ試行錯誤をしているうちに、だんだん要領が掴めてきた。コロコロで大きなホコリをとり、小さなホウキで掃いて粉を集めて、コロコロで回収。ウエットティシュでさっと拭いてから乾いた雑巾で乾拭き。面倒くさそうに見えるかもしれ

          お掃除で大事なこと

          映画「ちひろさん」感想

          Netflixで「ちひろさん」をみた。お弁当屋で働く元風俗嬢の話。主役の有村架純の存在感も素晴らしいが、脇役がとにかく豪華だ。平田満と風吹ジュンが演じるお弁当屋の夫婦。元で風俗店の店長役のリリーフランキー。とりわけ見てよかったと思ったのは「ちひろさん」の追っかけ役の女子高生役の豊嶋花。15歳とはいえ繊細な演技力とアドリブのバランスが絶妙。この子は絶対にビッグになるよ。

          映画「ちひろさん」感想

          +2

          皇居の花2023年2月

          皇居の花2023年2月

          江戸城大奥跡と如水会館

          皇居の梅を見に行ったついでに、江戸城本丸の大奥跡に立ってみた。 立ってみたというのは、今は芝生になっているからだ。160年ぐらい 前にこの場所で大勢の女性たちが暮らしていたと思うと感慨深い。何人か芝生で寝ている人がいたが、寒くてそこまでやる気は起きなかった。 帰りに近くの如水会館内にあるカフェレストラン「マキュリー」でハンバークステーキを食べる。「如水」というから黒田官兵衛のことかと思ったが関係ないらしい。一橋大学を後援する如水会という団体が立てた会館で、1階にはレストラン

          江戸城大奥跡と如水会館

          神社が高台にある理由

          東北大震災の時は高台にある神社が被害に合わなくて注目されたが、最初からその位置にあったのではなく、もともと海に近い場所にあったけど津波で流されたから、再建するときは高台に作ったというのが正しいような気がする。

          神社が高台にある理由

          朝の羽田空港

          朝の羽田空港

          元々社会って分断されてたのであって、最近になって顕在化しただけなんじゃないかな。分断化されてない社会っていう幻想を見せられてただけなんじゃないか。

          元々社会って分断されてたのであって、最近になって顕在化しただけなんじゃないかな。分断化されてない社会っていう幻想を見せられてただけなんじゃないか。

          老人問題について問題になってるようなので、姥捨山の話を調べてみた。お婆さんを山に捨てる話だと思ってたけど、その逆で老人を大切にしようって話だった。

          老人問題について問題になってるようなので、姥捨山の話を調べてみた。お婆さんを山に捨てる話だと思ってたけど、その逆で老人を大切にしようって話だった。

          強風の羽田空港

          高松空港から羽田空港への便が強風のため遅れて運航。30分ほど出発が遅れたが無事羽田空港に着陸。強風の中、着陸できるがドキドキしたが、無事着陸。安定して着陸できるのは機体がいいからなのかパイロットの腕がいいからなのか。

          強風の羽田空港

          歴史上の人物がそこにいるよ!映画『二百三高地』

          Youtubeの東映シアターオンラインで公開している映画『二百三高地』を 見てしまった。驚いたのが森重久弥の伊藤博文に、仲代達也の乃木希典など歴史上の人物が限りなく忠実に再現されていること。アップになるたびに伊藤博文や乃木希典がそこにいるような感じが体感できる。 大勢の将兵を犠牲にした旅順攻略戦については、司馬遼太郎の作品に影響されて、批判的だったが、最近の研究では、当時の旅順の地図が完璧でなかったりと、第3軍の作戦に落ち度があったわけではないらしい。とにかく旅順の要塞の再

          歴史上の人物がそこにいるよ!映画『二百三高地』

          武蔵野うどん

          東京や埼玉で太麺でコシがあるうどんを「武蔵野うどん」というらしいが 自分の実家のある熊谷では「田舎っぺうどん」と呼んでいた。 子供の頃、よく父親に連れていって貰ったこともあって、今でも 時々食べたくなる。汁の中に、椎茸が入っていて子供にとっては その臭さがとても嫌だった記憶がある。 http://www.inakappeudon-honten.com/ 食べ応えがあって本当に美味いのになぜか東京では 流行らないようだ。うちの近所にも武蔵野うどんを出している お店があってよ

          武蔵野うどん

          完全に中国化している高田馬場でビャンビャン麺。おいしかったけど量が多かったかな。

          完全に中国化している高田馬場でビャンビャン麺。おいしかったけど量が多かったかな。