マガジンのカバー画像

jpr Review

61
詩集や詩作品の紹介、鑑賞。
運営しているクリエイター

#赤牛と質量

小池昌代の〈詩と小説〉: 『赤牛と質量』を読む その4

小池昌代の〈詩と小説〉: 『赤牛と質量』を読む その4

あともうひとつだけ、どうしても論じてみたい詩があるとすれば、「釣りをした一日」で、それは詩集の4番目に配されているのだった。困っちゃうな。これじゃきりがないよ。

実際、この詩集の最初の4作品には、異様な力が込められている。登板早々、いきなり連続三振を奪うベテラン投手の迫力である。選手生命を賭けて投げているのだ。『赤牛と質量』は、きっと小池さんの代表作になるだろう。(ここで前言撤回。どうしても論

もっとみる
小池昌代の〈詩と小説〉:『赤牛と質量』を読む その3

小池昌代の〈詩と小説〉:『赤牛と質量』を読む その3

この詩集に収められている詩を、片っ端から網羅していこうというわけではないが、三番目の詩「香水瓶」もどうしても外せない。現代詩における〈自由〉を問いかける作品だからだ。それは僕が詩集『単調にぼたぼたと、がさつで粗暴に』で取り組んだ問題でもある。

20年前に詩の賞の副賞として貰った6本の香水瓶から詩は始まる。

それぞれの瓶にアルファベットが刻まれ
普通に並べれば poetry ぽぅえっとりぃー

もっとみる
小池昌代の〈詩と小説〉:『赤牛と質量』を読む その2

小池昌代の〈詩と小説〉:『赤牛と質量』を読む その2

詩集の二番目に置かれている「ジュリオ・ホセ・サネトモ」という作品には、見覚えがあった。以前雑誌で読んだ時の、冒頭の印象が強烈だったからだ。

妻とはセックスしない
妻だけでなく
もうだれとも
韓国で出会ったスペイン人
ジュリオ・ホセ・マルティネス・ピエオラは言った

韓国で開かれていた詩祭の席で飛び出した発言らしい。「一座は湧いた」「韓国ではまだ/みんな妻と性交をしている/日本ではーー」などと言っ

もっとみる
小池昌代の〈詩と小説〉: 『赤牛と質量』を読む その1

小池昌代の〈詩と小説〉: 『赤牛と質量』を読む その1

小池さんの最新詩集『赤牛と質量』の特徴は、自由自在な重層性だ。

冒頭に置かれた「とぎ汁」を見てみよう。

死ぬときも
こぎれいにしておかなくちゃいけない なんて言って
ハサミ、シャキシャキ
せっせと他人の
髪の毛を切ったり 顔を剃ったり
(中国では みみたぶにも剃刀をあてるの)
そして百二歳まで生きた
胡同(ふーとん)の床屋さん

出だしの部分だが、いわゆる口語自由詩の典型的なスタイルだ。カッコ

もっとみる