結城 珪

ただのアラフィフ。猫6匹の下僕。 オートバイが好き、スカパラが好き。 好奇心は猫をも殺…

結城 珪

ただのアラフィフ。猫6匹の下僕。 オートバイが好き、スカパラが好き。 好奇心は猫をも殺す。いっちょかみ。 年は取りたくないけれど、年相応にはなりたいと、もがく毎日、なりゆきにまかせて。

最近の記事

50代から大型バイクは上達するか。

題、そのまま。 とあるきっかけで、バイクが変わりました。 排気量が今までの約2倍になり、ついに大型の域に。2年前取った大型免許にやっと陽の目が(?) で、いつものとおり師匠の後ろにくっついて、木曽路、中山道、ビーナスライン等をツーリング。もちろん、何日かに分けて、ですが。 師匠とのツーリングは相変わらずミステリーツアー状態だけど、私は東海地区や信州方面のこと何にも知らないから、行く所全てが新鮮で、驚きがありそして楽しい。 着いて行くのがやっと、な道も師匠が前を走ってく

    • 大雨の日

      大雨の予報ですね。 東海地方在住なので、 局地的に猛烈な雨が降る可能性がある 29日午前6時までの24時間に予想される雨量は、多いところで東海地方で350ミリ 28日午後に、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性がある との予報。 でも、職場に来ちゃった。(てへ) あのコロナ禍のあの雰囲気はどこに行っちゃったんでしょうねぇ。 こういう時こそ各自の判断で(=先立っての許可なく)在宅勤務ができる社会になっていくと思ってたんだけどな。 各社、様々な福利厚

      • 岡山駅と岡本太郎

        岡山駅前の大きな噴水(ピーコック噴水)が、「もう無い」と聞いてちょっと淋しい思いを感じてしまった。郷愁かなぁ。 噴水はとても大きくて、見ようとしなくても必ず視界の隅には入る、季節によってはライトアップされていたり、全然水が回っていなくてウニみたいな外観を晒していたり、「只者では無い」感を常に醸し出してくれている造形物だった。 子供が出来て年に2-3回、帰省するときは、必ず噴水の前で写真撮ってたしね。 あと、岡山駅で私に強烈な印象を残しているのは、岡本太郎氏の壁画、 「躍進

        • 手書きの字

          綺麗な手書きの字は武器になる、というお話。 先日「UDフォントの書類はバカにされている気がする」なんて話を書いたけど、その逆な話がそういえばあったな、と思い出した。 東京で仕事をしている時、事務所には20人位しかいないようなこじんまりとした会社だったのだけど、字が抜群に上手なお姉さんがいた。 当時(2000年頃)、お客様への連絡は電話/FAXが主流な時代。 お客さんへのFAXの原稿をその彼女は普通のコピー用紙に筆ペンで書いてた。「これが一番早いんですよね(ニコ)」とか言

        50代から大型バイクは上達するか。

          傘の思い出

          GW最終日、雨なのでちょっと思い出したこと。 あまり同じ傘を長い間使っていた、という記憶がない。 小学校入学時に買ってもらった黄色い傘は、梅雨を待たずに壊れてしまった。登下校の片道が30分以上かかる距離を歩いていたのである、どこかで何かがあったのだろう。 早々に壊したことで怒られた記憶はあるけど、その後買ってもらったとかどうしたかは覚えていない。結構小さな頃の事から覚えているので、改めて傘や雨の日の事を思い出そうと頭の中をグルグルしてみても、傘をさして登下校した風景さえ思い

          傘の思い出

          メガネとヘルメット

          遠視に乱視なので普段はメガネを掛けている。 ただ裸眼視力はあるので、運転免許に要メガネとは書いていない。 車を運転する時は気にならないのだけど、バイクの時。 メガネを掛け忘れることと、ヘルメットとの相性が悪い事があること、な悩みが発生している。 掛け忘れは過去に2度。 1度目はそのまま走り出してしまった。走り出して割とすぐに気づいたからすぐ戻れば停めていた駐車場に落ちているのだろうけど、Uターンする事、見つかっても悲惨な状況で有るだろうから諦めた。 2度目は先日、ガソリ

          メガネとヘルメット

          5月4日、だけどスタートレック

          May the Force be with you.(フォースとともにあらんことを) 5月4日なので(May4thね) このミーム?を知ったのは10年位前かな?とても面白いと思った。 相手の幸せを願う言葉なので、5月4日になると毎年のように言っている。 ついでに live long and prosper.(長寿と繁栄を) も併せて言っている。 もちろんハンドサインもつけて。 ちなみに、iphoneの場合「すぽっく」って打つとあのハンドサインに変換される。 スタートレッ

          5月4日、だけどスタートレック

          車間距離

          私は多分車間距離を開けて走っている。前にもう一台入れる位の距離を取って走るようにしている。 実際(車でもバイクでも)運転をしていると、前に入られる事も多い。 例外はバイクの師匠とツーリングする時だけ。これはあまり離されると不安になってしまうヘタレだから。 車間をとるようになったのは、免許を取った自動車学校を卒業する時の先生の話が大きい。 「とにかく車間だけはあけておけ。特に前がトラックだった場合、排気ブレーキをされると急減速するしブレーキランプはつかない。あいた車間に別の車

          タイプライター

          小学生の頃、ウチにタイプライターが来た。 なぜアルファベットとカナしか打てないタイプライター(まぁタイプライターはそういうものだけど)がウチに来たのか、今もって分からないのだけど、、、 小学生にとってはとても面白しいオモチャになった。リボンも2回くらい変えたような記憶がある。変える前に手動でクルクルと巻き戻しをしたりね。アナログな経験だな。 アルファベットが打てるにしても、当時は英語を習っている訳でもないので、ローマ字をガチャガチャ打つだけ。 カナが打てるからといっても、

          タイプライター

          フォントの好き嫌い

          ゴールデンウイーク連続投稿、5日目。(書いとかないと忘れる(^^;)) 長いことパソコンを触る仕事をしていると?フォントの好みって出てきますよね、ね? Windows95が出たあたり、たくさんフォントが使えるようになった時は、OCR用のフォントとか、絵文字が出てくるフォントとかが面白くて、設定のフォントの設定画面をよく眺めていた。(子供かっ?) また、どのフォントにも「The quick brown fox jumps over the lazy dog.」って書かれてい

          フォントの好き嫌い

          読書感想文「何故エリーズは語らなかったのか」

          ゴールデンウイーク連続投稿、4日目です。お付き合いいただき感謝です。 森博嗣氏のWWシリーズの最新刊。ネタバレを含んでいそうなので、未読の方はお気をつけてお読みください。 今回のテーマは多分「忘」 前巻で、グアトとロジに子供ができたことで、二人の考え方や行動が変わっていって、本人たちは当然のことながら至って真面目なんだけど、そこが可愛いやら可笑しいやら。 ロジに至っては、今まで無慈悲に始末してきた攻撃してくるロボットたちに対して哀れみ?同情?を感じ優しさを見せるようにま

          読書感想文「何故エリーズは語らなかったのか」

          精神の落とし穴に落ちない

          時々、自分の仕事の事や毎日の生活、大事にしたい事/人について、わざわざ悪い方の想像や、ありもしないことを頭に思い浮かべては、一人でグルグルとその思考の中に堕ちて行って、勝手に(文字通り)落ち込んでしまう。 「精神の穴凹」と自分で呼んでいる、いわゆるダークサイドに堕ちるような状態。ここに堕ちるとロクなコトにはならない事は50年ほど自分自身をやっているので、嫌と言う程わかっている。 なので、ここに堕ちないようにするには、上記のような負の思考のスパイラルを発生させないように、生き

          精神の落とし穴に落ちない

          「名探偵コナン」の女の子達

          ゴールデンウイークですね。 特に何する予定はなかったのですが、なりゆきで「名探偵コナン」の映画を見てきました。 普段テレビ版を見ている訳でも連載を見ている訳でもないので、コナン君は全然知らない。ただやはり長く放送/連載をしている作品だから&子供たちがそれなりに話題にしていたから、登場人物くらいは分かる(と思っている)ので、映画を見ている分には特に困るような事は無かった。 映画は、普段コナンを知らない私でも2時間弱を飽きることなく見ることができた、お話はとても面白かった。

          「名探偵コナン」の女の子達

          お花見ツーリング

          バイクおばさん、お花見ツーリングに行く。 行先は、長野県阿智村のこちら。 南信州の桃源郷「花桃の里」 - 長野県阿智村公式ウェブサイト (achi.lg.jp) SNSか何かで見つけたのと、12月に行ったツーリング先からそんなに遠くない。一緒に琵琶湖を一周した師匠に「行きたいです!行きましょう!」と提案して叶った次第。 綺麗でした。 高速で片道2時間弱掛けて行った甲斐がある!と思わず口にする位、綺麗。 1色だけの木、2色の木、2色マーブルの花等々、 眼福、がんぷく。

          お花見ツーリング

          記憶は三歩。。。

          ネタを思いついたら、その場でメモできることが最高なのだけど。。。 思い浮かんだ瞬間、はっきりした単語とか文章であれば、結構頭の中に残りやすいのだけど、大半はぼんやりとしたイメージとか逆に膨大な文章だったりして、次の瞬間消えていくことが多い。 年齢的なものもあるけど。。。 友達や娘と会話をしている時に、その会話の淵からイメージが上がってくる。会話を進めるために脳を動かし、そのイメージを保持するために脳の別の場所を動かし、、、なんて器用なことは到底できず、かくして、素晴らし

          記憶は三歩。。。

          私のゲームのはなし(5/n)

          プレステ2。 東京でひとり暮らしを始めたころ、衝動買い。CMとか見てて、クラッシュバンディクーがやりたくなったのよ。 それまでずっと任天堂のゲームしかやったことがなかったので、ソフトがCD(DVD?)なこと、ボタンがたくさんのコントローラーにはワクワクした。 コントローラーなんて、今まで十字キーとABボタンだけだったのが、XYとかあって、「指が足らない・・・」と感じることも。でもボタンが沢山ついていることが楽しくて(いい大人なのに)カチカチしていた。 (キーボードといい、

          私のゲームのはなし(5/n)