見出し画像

じいじ保育士を目指す! 今日の夕飯は

これから20時から

講義だけど、18時ちょっと前に着いて夕飯を食べて論文を読む事にしている。

今日は、途中のターミナル駅で駅弁を買ってみた。

山賊焼の駅弁

 山賊焼というのを知っているだろうか?松本(信州一帯?)の名物の唐揚げだ。見た目が鳥肉のカツのような感じ。なんで山賊焼なのか理由を信州人に聞いた事があるが。。。忘れてしまった。

 駅弁も、種類があって(かつ、高い!)悩んでしまったが山賊に目がいって、買ってしまった。

院生室

例によって、誰もいない院生室。ここで1時間くらい論文を読んで講義室へ移動。

 今日は、研究計画書の個人発表(私は来週)の日。人の研究計画書を見るのは初めて(書籍などでしかみていない)だ。結構、まとめ方にレベルの差がある。

 上野氏の本(情報生産者になる)に書かれてあった様にコメントを入れてみたが。。。結構コメントに苦慮してしまうものがあった(専門外というより、他分野、他者に向けてプレゼンできているか?というレベルで)。

 ただ、人の研究計画書を見るのは、本当に勉強になる事を実感した。これは確かだった。人それぞれの研究上のレベルと進み具合が結構幅があって、ストレートマスターの方が、プレゼンが上手くないという(社会人の方が慣れている?)のと、研究計画書を提出して大学院入学していないのか(内部進学特別制度がある)、研究計画の内容がまだできていない感があった。

 通常の院試では、研究計画書を先に提出書類として出さなけれならないから、その違いがある様だ。

 さて、来週は自分の番なのだが(既に、書き終えているのだが)どんな反応があるのだろうか。。。

さて、今日はこの辺で。

山賊焼

名前の由来は、塩尻市の居酒屋「山賊」が発祥。前身である「松本食堂」店主の祖父夫婦が、第二次世界大戦前後のいずれかの時期に考案した[1]。骨付き肉で提供され、祖父の風貌が山賊に似ていたことから。店の横には「元祖山賊焼」の石碑が立っている。

Wiki

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?