タカウチ

40代会社員です。 メーカーで研究開発、品質管理などものづくりをやってきました。 ガジ…

タカウチ

40代会社員です。 メーカーで研究開発、品質管理などものづくりをやってきました。 ガジェット系の話は大好きなので、それらについてと、好きな漫画(ジョジョ、スラムダンク等)や映画、日々のあったことや感じてること、考えてることをまとめて行こうと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

ジョジョの奇妙な冒険について

自己紹介でも書きましたが、タカウチは漫画や映画が好きでして。 その中でも少年漫画の「ジョジョの奇妙な冒険」のファンを25年近く続けています。 つい先日、8/18にジョジョの最新刊、第9部ザ・ジョジョランズの1巻が発売しましたね❗️ 連載も追ってますが、待望の9部の開始に心躍っております。 ジョジョの奇妙な冒険は荒木飛呂彦先生の漫画なのですが、1986年から連載開始して2023年現在も連載を続けている漫画です。 漫画家の荒木先生は20歳でプロデビューしてるわけですが、現役で

    • ジョジョマガジンの無限の王(エル・アレフ)を考察しました

      ジョジョマガジンにて連載していたオリジナルスピンオフ小説、無限の王が完結しました。 リサリサとオリジナルキャラを主役として、波紋とスタンドの時代の中間を書き上げた作品です。 しっかりリサリサが年老いながら活躍するのが良かったですね。 さてそのラスボススタンド、無限の王(エル・アレフ)を考察しましたので、みてみてください。 正確にはエル・アレフ・レクイエム かもしれませんね。

      • 空条承太郎のスタープラチナはザ・ワールドと時の止め方が違うのか?

        タカウチです。 解釈違いって言葉ありますよね。 ある事象や人物の性格に対してファンがこの行動は自身の解釈と照らし合わせて、合ってる合ってないと評価するあれです🤔 ジョジョの奇妙な冒険は30年近い息の長い作品なので、ファンの中でも解釈違いも起きることがあります。 それも含めてジョジョの良いところなんですが。 で、YouTubeとか見ていると、スタープラチナとザ・ワールドでは時の止め方が違う、という説がよく出てきます。 スタープラチナはあまりにも速すぎて時を止められるようにな

        • AIで空条承太郎を描いてみた、ですがかなりやりこんでいくうちに承太郎はかなりの出来栄えになってきました😊 スタープラチナさんはもう諦めかけてます笑

        • 固定された記事

        ジョジョの奇妙な冒険について

        • ジョジョマガジンの無限の王(エル・アレフ)を考察しました

        • 空条承太郎のスタープラチナはザ・ワールドと時の止め方が違うのか?

        • AIで空条承太郎を描いてみた、ですがかなりやりこんでいくうちに承太郎はかなりの出来栄えになってきました😊 スタープラチナさんはもう諦めかけてます笑

          AIでどこまでジョジョを再現できるのか?

          無料の生成AIで画像が作れるようだったので、試してみています。 数年前は、版権もののキャラは全く描けなかったのですが、最近の生成AIの進化とそれに伴う画像認識のレベルアップのおかげか、だいぶキャラクターも描けるようになってきたみたいです。 その分、ネットに出ている画像が学習データになっているので、著作権には気をつけないとですが。 実は最初に承太郎とスタープラチナを描かせたらこんなのが出ました。 いや、誰?笑 ガンソードかな?😁 スタープラチナは機械になってるし。 こ

          AIでどこまでジョジョを再現できるのか?

          ハワイアンカフェでアサイーカクテル✨ リンゴ酢が入ってて美味しかったんですが、喉が痛かったのでむせました笑 色がちょうどパープル・ヘイズっぽいので作りました✨

          ハワイアンカフェでアサイーカクテル✨ リンゴ酢が入ってて美味しかったんですが、喉が痛かったのでむせました笑 色がちょうどパープル・ヘイズっぽいので作りました✨

          ジョジョマガジン第三弾!コンスタントに出るようになったなぁ。新しいアニメ化はまだ先だろうし、それでもファンが喜ぶものが出るってすごいこと😁

          ジョジョマガジン第三弾!コンスタントに出るようになったなぁ。新しいアニメ化はまだ先だろうし、それでもファンが喜ぶものが出るってすごいこと😁

          こういうのを見ると、なんていうか、その下品なんですが、フフ、レロレロしちゃいまして

          こういうのを見ると、なんていうか、その下品なんですが、フフ、レロレロしちゃいまして

          真に得る生き方をするには?起きうる試練、シュガー・マウンテンの泉解説

          タカウチです。 宣伝ですが、ジョジョの奇妙な冒険に出てくるスタンドの考察ブログをやっておりまして、そちらを更新しました✨ タカウチ自身のことはnoteに書いているんですが、ジョジョについてはブログに。 今回は第7部スティール・ボール・ランの6thステージに登場するシュガー・マウンテンの泉について考察しました。 今回のポイントは、 ・シュガー・マウンテンの泉は童話をモチーフにした試練 ・試練は2つある ・試練のそれぞれの意味 についてです。 特に試練の全てを敢えて差し出す

          真に得る生き方をするには?起きうる試練、シュガー・マウンテンの泉解説

          君たちはどう生きるのか(黄金の精神)

          こんにちは、タカウチです。 荒木先生について書いた際に、荒木先生はチャレンジャーだ、と述べました。 作品内でチャレンジしているわけなんですが、そのチャレンジが作品内で成功しているか、というと誰もが認める形ではないな、というところも正直あります。 それでも毎回、高いハードルを自ら用意してチャレンジされているのが素晴らしいと思います。 今回はジョジョのテーマの中でも有名な「運命論」についてです。 これも荒木先生が創作をしている中で、そして人生の中でのテーマになっているんじゃない

          君たちはどう生きるのか(黄金の精神)

          逆に考えるんだ、「あげちゃってもいいさ」と考えるんだ、を実践した結果

          こんばんは、タカウチです。 前回、荒木先生について書きましたが、先生のように人生チャレンジと思って日々仕事をしています。 そうして1,2回程度の挫折で上手くいけばいいのですが、それは漫画の世界の話です。 僕は挫折しまくりながら、なんとかやっています。 そんなときに先輩からもらったアドバイスがタイトルのこれです。 逆に考えるんだ、の元ネタもちろん、先輩はこのジョジョのミームの一つのこれをそのまま言ったわけではないです。 先輩が言ったのは 「成功に抗うな」 です。 僕の大

          逆に考えるんだ、「あげちゃってもいいさ」と考えるんだ、を実践した結果

          荒木飛呂彦先生の生き様に感動してきたこと、生き方を変えたこと

          タカウチです。 映画とか近況書くとか言いながら結局ジョジョのことばかり書いてますが、今日はなぜそれだけジョジョに魅力があるか、を書きます。 まず自分について タカウチがブログなど発信し始めたのは30代前半です。 ずっと好きだったジョジョについての解釈で、ピッタリ来るものがなかったので、それなら自分で書こうと思ったのがきっかけです。 そして、ちょうどその頃に転職や結婚などもあり、人生設計をしっかり見直すことになりました。 人生の目標設定を改めるとき、ジョジョは本当に助け

          荒木飛呂彦先生の生き様に感動してきたこと、生き方を変えたこと

          進歩と進化を漫画で学ぶ

          タカウチです。 読まれる記事を書こうか、色々考えて悩みましたが諦めました。 ジョジョ混じえて書きます(笑) わかる人だけ読んでください。 自分が成長しているのか?と思ったことを漫画を通じて書いていきます。 進化と進歩 よく少年漫画では主人公が修行したり、覚醒することでパワーアップしたり、進化します。 いいですよね、かっこいいですよね! かっこいい面白いと感じるのは、そうだったらいいな、って思うからなんだと考えています。 リアルな人生でも追い詰められた時、隠された潜在パ

          進歩と進化を漫画で学ぶ

          人生観のある創作物

          こんばんは、タカウチです。 私は漫画や映画、小説を子供の頃からずっと好きで観たり読んだりしてきました。 特に中高生の頃は近所の(といって自転車で15分くらい)の図書館で毎週一度に借りれる最大の8冊を借りては読み漁り、というのを繰り返していました。 さらに学食の昼飯代で渡されたお小遣いを使わずに、昼飯を我慢して漫画や小説を買っていました。 おかげで一人暮らしするときには実家に1000冊以上の本があったものです。 両親もよくそれを許したものですよね。 流石に一人暮らしの時にだ

          人生観のある創作物

          自己紹介

          初めまして、タカウチです。 ブログは実は長くやってきているのですが、あんまり日常のことを書いておらず、趣味のことばかり書いていました。 なかなか自分のことを書き続けるってことがうまくできていないのですが、きっかけもあったのでnoteで自分のことを今後ぼちぼち書いていこうと思います。 私について タカウチは高校、大学、大学院と理系を選んできているので、漫画でも映画でも筋が通っていたり、理論に矛盾がないことをつい気にして見てしまう癖がありました。 今でもITやガジェット系のニ