見出し画像

うらやましさは憎しみに変えず努力に向ける

老人ホームで働く介護士として、日々入居者様と真摯に向き合い、寄り添う仕事に携わっています。そんな中で、周囲の同僚や先輩の活躍を見聞きし、うらやましさを感じることもあるのではないでしょうか。

しかし、うらやましさは憎しみに変えてはいけません。むしろ、その気持ちを努力の原動力に変えることこそが、成長への近道です。

今回は、私が実際に経験した「うらやましさ」と向き合い、努力することで成長できた経験について、皆さんと共有したいと思います。

1. 劣等感を克服し、自信を手に入れる


うらやましさを感じると、つい自分と比べてしまい、劣等感に陥ってしまうことがあります。しかし、劣等感は自分自身を成長させるための貴重なヒントです。
以前の私は、新人の介護士として、先輩の介護技術の高さに圧倒されていました。入居者様とのコミュニケーションもスムーズで、いつも笑顔を絶やさない先輩の姿を見て、うらやましさに駆られました。
しかし、「私もあんな風に介護がしたい!」という気持ちが湧き上がりました。そして、先輩の技術を盗み見て、練習を重ねました。すると、少しずつ介護技術が向上し、入居者様との信頼関係も築けるようになりました。
うらやましさは、自分よりも優れていると感じている相手への憧れでもあります。その憧れを原動力に努力することで、劣等感を克服し、自信を手に入れることができるのです。

2. 自分の強みや可能性を発見する


うらやましさを感じると、自分の弱さにばかり目が向いてしまいがちです。しかし、うらやましさの裏側には、自分の強みや可能性が隠されていることがあります。

ある時、同僚が入居者様と趣味の話で盛り上がっているのを見て、うらやましさを感じました。私には、入居者様との共通の趣味がなく、話題を見つけるのに苦労していました。

しかし、「私も入居者様と楽しい時間を過ごしたい!」という気持ちが湧き上がりました。

そして、入居者様の趣味について積極的に質問し、一緒に楽しめる方法を探しました。すると、入居者様との会話が弾み、より親密な関係を築くことができるようになりました。

うらやましさは、自分にはできないと感じていることを教えてくれます。その課題に積極的に取り組むことで、自分の強みや可能性を発見することができるのです。

3. より良い人間関係を築く


うらやましさは、周囲の人々との競争意識を生み出すことがあります。しかし、真の成長は、他人との競争ではなく、自己研鑽によって実現されます。

以前の私は、同僚の昇進を聞いて、うらやましさに嫉妬心を抱いてしまいました。自分も早く昇進したいという気持ちが強くなり、周囲の人とギスギスした関係になってしまいました。

しかし、「もっと自分のスキルを高めれば、いつか自分も昇進できるはずだ!」と気づきました。

そして、仕事に集中し、積極的に研修を受けるようになりました。すると、周囲の人からの信頼も厚くなり、より良い人間関係を築くことができるようになりました。

うらやましさは、他人への羨望の気持ちから生まれます。しかし、その気持ちを自分自身を成長させるためのモチベーションに変えることで、より良い人間関係を築くことができるのです。

おわりに


うらやましさは、誰もが経験する感情です。大切なのは、その気持ちをネガティブな感情として捉えるのではなく、成長の糧とすることです。

介護の仕事は、常に学び続けることが求められます。うらやましさを感じたら、それは自分が成長できるチャンスだと思ってください。努力することで、必ず報われます。

ぜひ皆さんも、「うらやましさ」を力に変えて、より良い介護士を目指してください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?