見出し画像

脳卒中療養相談士をご存知ですか?

こんばんは♪

いつもソーシャルワーカー21の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!

今日の話題は『脳卒中療養相談士』についてです。

病院勤務の医療ソーシャルワーカーさんも知らない可能性のある資格です。

『脳卒中療養相談士』とは?

毎年日本脳卒中学会が主催する、「脳卒中相談窓口多職種講習会」を受講して、オンラインテストに合格するともらえる資格です。

医師、看護師、社会福祉士…病院関係の資格を持っていれば受けられます。

再発予防のための生活指導や就労支援、福祉サービスの紹介、リハビリ方法等、幅広い相談に乗れる知識を有します。

脳卒中相談支援に関わる人はぜひ取りたい資格ですが、認定期限が1年間。

毎年研修を受講しなければなりません💦

ちょっと大変です。

ではなぜ資格を取るのか?

自己研鑽や脳卒中の方の相談支援に役立つから!

という理由もあります。

もう一つは『脳卒中相談窓口』のためです。


『脳卒中相談窓口』とは?

その名の通り、脳卒中の病気で困っている方の相談を受ける窓口です。

脳卒中は一度罹患すると経過の長い病気です。

こらからの生活、介護、仕事、収入と不安をあげたらいっぱい出てきます。

そんな不安があるときに相談できる窓口です(簡単にまとめてごめんなさい🙇‍♂️)。

しかし窓口を知っている方は少ないですよね?

今読んでいる方も知らない方が多いかもしれません。

『脳卒中相談窓口』を認知してもらえるような働きかけも必要かもしれません。

それと!!

日本脳卒中学会が認定している「一次脳卒中センターコア施設」の設置要件になっています。

「一次脳卒中センターコア施設」は、脳卒中の専門的な治療ができる病院です。

認定されるためにも『脳卒中相談窓口』の立ち上げは必須なんです。

「一次脳卒中センターコア施設」は各都道府県でも数ヶ所。

コア施設のために『脳卒中相談窓口』をホームページ上に掲載しているだけの病院もあります。

話を戻します。

『脳卒中相談窓口』を掲げるために『脳卒中療養相談士』がいないと掲げられません。

それなのでソーシャルワーカー21は業務命令で『脳卒中療養相談士』を取っています(脳卒中の分野に興味があるので、業務命令じゃなくても取ります!!)

脳卒中は高齢の方がなりやすい疾患です。

これからの高齢の方が増えるので、疾患になる方も増えます。

高齢の方だけではなく、現役世代で脳卒中になると仕事復帰の課題が出てきます(麻痺で身体が動かない、言葉が出ない等の症状があるため)。

これからの社会に、『脳卒中相談窓口』は必要になります。

本当は窓口が増えるといいですが、都道府県によって差があります。

『脳卒中療養相談士』を受ける方が増えことをソーシャルワーカー21は願っています!

というよりも活動しています(内容薄いですがちゃんと活動しています)。

最後まで読んでくださってありがとうございました♪

明日もよろしくお願い致します🙇‍♂️


☆「X」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓
https://x.com/qi0osd78xi92940/status/1786913176480829568?s=46&t=lw7CbUBS8Hnuk2uPIsYDCw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?