統計検定準1級合格体験記(前編)

本日は統計検定準1級に1発合格出来たのでそのことについて書いてみる。

ちなみに点数は75/100でした。
まあそんなもんか...という感じ。

私のスペックについて簡単に

大学で数学を専攻しています。
一方で統計については推測統計を簡単にしただけで、多変数解析などは一切やっておりません。
また2級にはこの前の3月に合格しています。

勉強期間など

勉強期間はまあ4月の初めからと言っていいと思います。
実際は2級合格した日に準1級の本を買っていましたし軽くは読んでいましたが、本格的に始めたのは4月の頭からです。
つまり1ヶ月程度です。
実は1ヶ月では無理なんだろうなーーと思っていました。
ですがnoteを調べるとn週間で合格しました!のような記事が出てきて、中にはn=3の記事もあった。
それを見て「まあ不可能ではなんだなーー」と思ってチャレンジしてみた次第です。
ちなみに4月の統計の勉強時間は54.5時間でした。

何をやったの?

よく体験記などでも
ワークブックが大事です!過去問は要りません!
みたいなのを見かけた。

最初に言うと私は(主に)ワークブックと過去問(古い順に3年分)しかしていない。
あとはワークブックでわからないところをYouTubeや本で調べたくらい。

このチャンネルは本当におすすめ。
まあどの体験記でも言われていることかもしれないが...
ベイズ関連と多変数解析のところは本当に感動したし、あとDoctorでの過ごし方(?)の動画もとても参考になった。

書籍についても紹介しておくと
⚪︎完全独習ベイズ統計学入門(ダイヤモンド社)
⚪︎自然科学の統計学 (基礎統計学)(東京大学出版会)
他にもあるがこれらが主である。

で、メイン(?)テーマのどうやって勉強してたのか?についてだが、
とりあえずワークブックにチャレンジする!
もちろん分からないことだらけであるから調べながらになるが、、
確かに過去問など問題を解いてからの方が効率は良いと思う。
それは認める。
でも結局全て読むことになるんだから先に読んで免疫付けとこう。そんなノリだった。

各章の詳しい内容は色んな人が書いてるけど私なりのものも後で書いてみようと思う。

書きました、、、

とりあえず分からなくても、ポイントが分からなくても読んでみる!

読み終わったら章末の問題を解いて、わからないところがあれば戻っての繰り返し。
最終的にワークブックは5回くらい読んだし問題もそれくらい解いた。
過去問は2回だけ。

細かいところまで聞かれる!という意見もあったが、どこを「細かいところ」とみなすかは人それぞれだと思うからあんまり当てにならなかった。
少なくとも私が思っていた細かいところは出なかった。
点数落としたのは単純にインプット不足。
どこのページに載っているかは分かるのにど忘れしていたものが主だった。

過去問やワークブックと同じ問題が出るか?
については色んな人が書いているからそれを参考にしてみてください。
まあ「出なかったのか!そしたらやらなくてもいいな!」とはならないと思うが、、

そもそも出た出ていないに関わらずワークブックの問題は面白いのでやってみるといいと思う。
解説は確かにワークブックはテキトー感は否めないが理解不可能というほどひどくはないと思う。
まあとある章は...という話は次回、、、

まあでも色々勉強になったし総括して良い経験になったと思う。
是非チャレンジしてみてください!

この記事が参加している募集

数学がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?