見出し画像

撮影してる時は食欲の秋!!屋台の串物を再現しようの会


はじめまして、もしくはお久しぶりです
腰痛の悪化でYoutubeもNoteも活動を休んでいた上田です
椅子に座ると足に痺れが起きて
とてもじゃないけど記事を書ける状況ではなかったんですよ

しかし!
楽天のセールで購入したスタンディングデスクのおかげで
立ってデスクワークが可能になり
久々にこうやって記事を書かせていただいている次第でございます

そんな訳で、記念すべき復帰一発目
何か美味しい物が食べようという事で

屋台ってアガるよね

食欲の秋にふさわしい屋台の串物メニューを再現しよう!!!!

この記事を書いてる時点でまだ雪が降ってないので
食欲の秋面してもセーフなはずです、恐らく

▼屋台づくり▼

まず準備をしよう!

屋台の串物メニューを作る時一番大事なのはなんだかわかりますか?
そう、飲食物ではなく屋台が必要です

そこで、以前ネカフェ記事で作った個人ブースの衝立を使って
屋台の売り場である三寸(さんずん)と屋根にリメイクする事にしました

それまで秘匿スペースを提供してくれた衝立君は
ホームセンターで立派な板材になり

作業台も凸凹な地面で作業してます
なんで一人でやってるんだろうと自問自答してます
誰か木材を支える人きてよ!!!!!!
ヨレヨレながらも自立出来るようになりました
生まれて始めて作った台的なもの

なんということでしょう!
匠の作る骨組みと合体する事で台になったのです

こうして正面と側面に板を貼り付け三寸の完成!
板自体は薄いのですが
骨組みがしっかりしているおかげで耐久面はバッチリ!

そして悲劇

続いて屋根部分の骨組みを作ろうとしたのですが
2m近い骨組み同士を何も無い所で一人で接着するのは無理ゲーでした

そこで、金具と接着剤とゴリラテープを買ってきて

人が支えなくても無理やり自立出来る状態を作り

「もう一人誰かいればもっと楽だったのに」と言う呪詛を唱えながら
見事外側の骨組みが完成!!

真夏の直射日光対策としてプレハブで使っていた
サンシェードを天幕代わりにして
生まれて始めて作る屋台づくりは大成功に終わったのである






そこには強風で倒れ完全に崩壊した屋根部分の姿があった

作業工程が無駄になったのは勿論ショックだったが
生まれてはじめて作った木工作品が破壊されたショックで
はっきり言って心が折れてしまった、か細い骨組みのように…

続きはこちらから
撮影してる時は食欲の秋!!屋台の串物を再現しようの会 実食編

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?