見出し画像

アンティグア・バーブーダ

息子の授業参観に行きました。
社会科で地理の授業でした。
数学に引き続き地理も苦手だった私は、次々に答えていく子どもたちの賢さに、ただただ感心していました。

先生が言いました。
「これから、班対抗で国名しりとりやります!」
国名でしりとりをして、出た国名の数が一番多い班が優勝とのこと。
子どもたちはみんな、やる気満々です。
「スタート!」
5分間の熱き戦いが始まりました。
しりとりの“り”からスタートです。

息子の班でも、地図帳片手にどんどん国名が出されていきます。
リビア、アイスランド、ドイツ、ツバル、ルーマニア、アメリカ合衆国、クロアチア、アラブ首長国連邦、ウガンダ、タンザニア、アルメニア、アルバニア…
結構いいペースなんじゃない?そう思いながら見ていると、
「えっ、また“ア”?ア、ア…えっ!?まだ、“ア”のつく国ある?」
息子に何度目かの“ア”がやってきたんです。
息子よ、まだありますよー、アイルランドとかアルゼンチンとか、あっ、これンつくからダメだ。
地図を眺めて“ア”のつく国を探す息子。
「えーっと、ア、ア、、、あった!
アンテ、ん?アンティグア・バー…アンティグア・バーブーダ!」
そんな国、あるんですか?!初めて聞きました。
アンティグア・バーブーダはカリブ諸島の国のようです。知らない国はまだまだたくさんありますね。世界は広いなぁ。

5分経ちました。
班ごとにいくつ国が出たか発表していきます。
1番多かった班は36ヶ国。す、すごい…
出た国数はそれぞれ違いましたが、どの班もみんなで協力しながら取り組んでいて、楽しそうにやっている姿がとってもいいなぁと思いました。
私も一緒に学ばせていただきました。
ちょっと賢くなれた気がします笑
ありがとうございました。

新緑の季節になりましたが、子ども達も新緑のようにキラキラしてて、そしてグングン伸びていくなぁと感じます。
今しかできない事、楽しい事をたくさん経験して、しなやかに逞しく成長していってほしいなぁと思います。
子どもたちの、これからの『のびしろ』に期待大です⭐︎

この記事が参加している募集

#育児日記

48,312件