パラグラ

主に投資、経済について自分が学習してきたことを記録していきたいと思っております。よろし…

パラグラ

主に投資、経済について自分が学習してきたことを記録していきたいと思っております。よろしこぺぷしこ!

最近の記事

ポケモンスリープ初めて1週間になるけど分かったことがある。人間って自分が眠っていた時間を思ったより正確に把握出来てない

    • テトリスの新ゲーム時間制限とかブロックアウトなどのゲームオーバーはないが、それと引き換えに中々に考えることが増えていて面白い!

      • いくら勉強してる習慣があるとはいえ知的謙虚さだけは忘れないようにしたい。慢心したら進歩が遅れる。油断したら足元を掬われる

        • 山の中歩いてたら自分の家に帰り着く新たな道を見つけた。日進月歩💪

        ポケモンスリープ初めて1週間になるけど分かったことがある。人間って自分が眠っていた時間を思ったより正確に把握出来てない

        • テトリスの新ゲーム時間制限とかブロックアウトなどのゲームオーバーはないが、それと引き換えに中々に考えることが増えていて面白い!

        • いくら勉強してる習慣があるとはいえ知的謙虚さだけは忘れないようにしたい。慢心したら進歩が遅れる。油断したら足元を掬われる

        • 山の中歩いてたら自分の家に帰り着く新たな道を見つけた。日進月歩💪

          全身の筋肉が強くなると握力が強くなるらしい。ならば水の電気分解と水素発電の可逆性のように、握力を強くすれば全身の筋肉が強くなるのでは??そして全身の筋肉が強くなれば一生健康で全部解決なのでは??

          全身の筋肉が強くなると握力が強くなるらしい。ならば水の電気分解と水素発電の可逆性のように、握力を強くすれば全身の筋肉が強くなるのでは??そして全身の筋肉が強くなれば一生健康で全部解決なのでは??

          テトリスランクをカンストして思うこと

          以下、私がテトリスを始めるきっかけとなった記事です。 ある日私はテトリスを初めてから毎日3コンテンツずつ解いてきた。毎日ランクが上がるのがちょっとした楽しみだったのだが、ある日ランクに目をやると、ランク30からなかなか上がらず、そこでランク成長率のバーがない…そうか、自分はカンストしてしまったのかと理解した。いや、カンストって100ランクじゃないの?(°▽°) テトリス面の成長引用した記事にもある通り、テトリスは脳にとってかなりメリットがあるとのこと、、今、自分はランクは

          テトリスランクをカンストして思うこと

          自転車で力がいるのは漕ぎ始めだけ。1日計画と慣性法則的な行動力の上げ方

          こんばんは。最近は暑いですね。それだけです。ほんとに最近はそれくらいしかないくらい暑い。てなことで今日も最近気づいたライフハック的なことをつぶやいていきたいと思います。よろしこぺぷしこ 日常の中で。。。例えば休日なんかは朝起きてからスマホを触り、あるいは一日やるべきことを終えた後にもスマホを触り、他にもやるべきことがあると分かっていながらもスマホを触ってしまい行動できない。スマホを触らなければもっとあんなことができたのにと後悔してしまう。そんなことみなさんありませんか?いや

          自転車で力がいるのは漕ぎ始めだけ。1日計画と慣性法則的な行動力の上げ方

          ポジティブなマインドと学習効率や生産性の相関性

          こんにちは。今日は時間が少しあったので、最近自分が考えた重要度高めなことを忘れないようにnoteに書いておこうと思ったパラグラです。 最近のメタ認知で気づいたことここ最近で気づいたことは、私個人の性質として心に不安なことを抱えていたり、何か悪いことがあったりすると、すぐに想定される最悪の事態を想定してしまい。モチベーションと行動力が下がってしまうということ。 大学生なので、テストでいい点が取れなかった、、だから落単するかもしれない。親に何か言われるかもしれない。。といった

          ポジティブなマインドと学習効率や生産性の相関性

          【announced】パラグラは「マーケットのテクニカル分析 第14章 p429〜p440まで読了しました。 感想: 小麦先物の月毎の値動き、コンドラチェフの経済活動は結構ためになるのではないかと感じた!

          【announced】パラグラは「マーケットのテクニカル分析 第14章 p429〜p440まで読了しました。 感想: 小麦先物の月毎の値動き、コンドラチェフの経済活動は結構ためになるのではないかと感じた!

          【announced】パラグラが「マーケットのテクニカル分析」の第19章p547〜556までを読了しました。

          【announced】パラグラが「マーケットのテクニカル分析」の第19章p547〜556までを読了しました。

          崩れてからが勝負。

          こんにちは。今日も淡々とやるべきことをやった後に時間が余ったのでnoteの記事更新をしようとしたパラグラです。 自分が考えた座右の銘紹介さて何を話題にしようかと迷っていたのであるが、いいことを思いついた。まだまだ大学生の青二才だが、今まで生きてきた中で筆者が考えてきた読者の方にも役に立ちそうな戯言でも紹介してしんぜよう☆ 題名にもあるとおり「崩れてからが勝負」というトピックは筆者が日々生活していく中で結構役に立ってるフレーズである。。 どういう意味??と気になる人もいるで

          崩れてからが勝負。

          【announced】パラグラは「マーケットのテクニカル分析 第14章 サイクル」のp421〜428を読了しました。 感想:太陽黒点周期と干ばつのサイクルの関係性が本当にサイクルあって怖すぎた😅 この本で強く一読をオススメされてた馬鹿みたいに高い本も見つけた。これはモノホン😅

          【announced】パラグラは「マーケットのテクニカル分析 第14章 サイクル」のp421〜428を読了しました。 感想:太陽黒点周期と干ばつのサイクルの関係性が本当にサイクルあって怖すぎた😅 この本で強く一読をオススメされてた馬鹿みたいに高い本も見つけた。これはモノホン😅

          とあるネカフェにて気づいたこと

           筆者には月に数回ネカフェに行く習慣がある。夜何か物足りないとか、場所を変えて集中力を高めたい時などは便利なので重宝している。ドリンク飲み放題スペースではアイスクリーム、ジュース、コーヒー等が飲み放題であり、漫画の最新刊なども置いてある。2、3時間ほどの滞在であれば、アイスを食べたり最新刊を読むだけで元が十分取れることになるのでコスパいい。 さて、話は1週間ほど前のある夜、ネカフェ(快活クラブ)を満喫した後、会計を終え家に帰りつきふとレシートを見ると、、、 お分かり頂けた

          とあるネカフェにて気づいたこと

          【announced】パラグラが「マーケットのテクニカル分析」の第19章p547〜556までを読了しました。

          【announced】パラグラが「マーケットのテクニカル分析」の第19章p547〜556までを読了しました。

          方針転換!

          事の経緯昨日、一昨日までは、「noteという画期的なアウトプットの場を見つけた!よしこれから更新頑張ろう!」という気概で、昨日自分が勉強した本の内容を箇条書きするというアウトプットを行ったのだが、これは自分で読み返してみると少し面白くない気がする。そして、とんでもないものを忘れていた。。そう、それは「著作権」であり、本の内容について詳しく記すのはタブーであることを!なので、本の要約はやめることにした(行き当たりばったり)もちろん機能の記事は消すことにする。  じゃあ今後はどう

          方針転換!