見出し画像

フィリピン留学 持って行ってよかったもの、必要なかったもの

4週間セブに留学に行ってきました。
個人的に持って行ってよかったものと必要なかったもの、もっていけば良かったものを書きます。

基本的なものは省いていきます

持って行ってよかったもの

  • 日本の薬

  • 電子辞書

  • S字フック

  • 洗濯物を干すピンチハンガー

  • 小さいバッグ

  • スリッパ

  • フリスク

  • ふりかけ

  • 虫よけスプレー

  • 汗拭きシート


日本の薬


やっぱり慣れているものが一番です。
普段体調を崩すことはない人でも多めに持っていくべき。
私の学校では一気にコロナが広まった時期があり、もれなく私も感染。ロキソニンの力で回復しました。
すぐに病院に行けるわけではないし、処方される薬も安心できるのかもわからないので薬が多めにあるといいと思います。
体温計、胃腸薬、風邪薬、のどの薬、鼻水の薬、目薬、塗り薬、ビタミン剤
学校の食事も栄養が偏りがちですし、個人的に口内炎は出来やすいのでビタミン剤はよく飲んでいました。
幅広く備えていくといいと思います!
あとコロナの検査キットもあるといいです。学校で購入もできますが、200ペソと言われました。

電子辞書


ケータイで調べれば事足りると思っている方、電子辞書めっちゃ便利です。
単語の意味を調べるだけじゃなく、発音を聞いたり、例文で使い方を確認できたりと毎日使っていました。
スマホだと電波が悪い状況もあるし(学校内は雨だとWi-Fi繋がりにくかった…笑)SNSなどで気が散ると思うので、電子辞書があると便利だと思います。
電池の消耗が早かったので電池も!現地で買うといい値段します。

S字フック


ドミトリーの中に引っ掛けるところが少なく、
ハンガーや洗濯物を干しておくのに毎日使っていました。
100均で買いました。あると便利。

洗濯物を干すピンチハンガー


私のいた学校では下着を含めて基本的に何でも洗濯物を出すことができたのですが、人に下着を洗ってもらうのに抵抗があったので自分で洗っていました。
また、海に行って水着を着た時に自分で洗濯したのでその際にも使っていました。
旅行用の小さいもので十分だと思います。
現地スーパーでも一応売っていました。

小さいバッグ


リュックなどに貴重品を入れていて「あれ、財布どこだっけ…」とふと不安になることありませんか?
フィリピンは治安がやはり良くないので、肌身離さず貴重品を身に着けてられる斜め掛けのバッグは重宝しました。
トートバッグより斜め掛け推奨。
飛行機で移動中も、トイレや寝ている時に貴重品を身に着けておけて安心。。
周りの人を疑っているわけではないのですが、一人で移動しているときに貴重品が自分の近くにある安心感は結構大きいです。


100均の鍵を買ってリュックのファスナーに着けていました。
飛行機と同じで周りの人を疑っているわけではないですが、自分の貴重品はここにある!と安心できます。
スーツケースに入れておけば?と言われそうですが、いちいち大きいスーツケースを開けるのも大変なのでリュックに鍵をかけて貴重品を入れていました。
あとはトランジットで滞在したホテルのセキュリティーボックスが壊れていて、その際にも鍵持っててよかったなあと思いました。

スリッパ


基本ドミトリーでは靴のまま上がっていたのですが、お風呂上りや部屋でくつろいでいる時に昼間と同じサンダルをはくのが嫌だったので重宝していました。
無印ではなくスタンダードプロダクツの同じような商品です。
300円だったので捨てて帰ってきました!

フリスク


フィリピンのミントタブレット的なものはメントスが主流でした。(授業でやるゲームの景品もメントスだった。)
まあまあ甘いです。
甘いのが苦手とか、ガツンとミント感欲しい人は持っていったらいいと思います。

ふりかけ


たまにごはんにかけて食べてました。
日本では毎日のように朝ごはんに食べてたので、たまに食べると「これこれ~!」って感じでなんだか嬉しかったです。
小分けの物だと友達にもあげられて、コミュニケーションのきっかけになるかも。

虫よけスプレー


学校内の雑談スペースが屋外だったのでめちゃくちゃ蚊に刺されました。
部屋に虫が出た時にも使ったので結構消費してました。
絶対持って行ったほうがいいと思います!

汗拭きシート

寝汗かいたときとか汗かいたときに便利。
現地では売っていないので、日本から持っていくのを推奨。

必要なかったもの

コップ


学校やエージェントの持ち物リストにあったので持っていきましたが、一度も使いませんでした。その場で飲み切らないといけないので不便。
コップよりも水筒やタンブラー推奨。


もっていけば良かったもの

  • 割りばし

  • ショートパンツ

  • 日本のお土産

  • レターセット

  • 現金

  • のど飴

  • 時計

  • タンブラー・水筒

  • 輪ゴム


割りばし


インスタントラーメンを食べたいときに!
でも学校の食堂は閉まっているときに食べたくなるんですよね…
現地スーパーで買ってもいいけど大容量で使い切れる気がしないので、日本から何膳かもっていけば良かったな~と思いました。

ショートパンツ


ショートパンツを元々持っていなかったので長いジーンズやワンピース、スカートのみ持っていきましたが、暑かった。
女の子もラフな格好(Tシャツとショートパンツ、ジャージなど)の人が多いので、毎日日本と同じような格好する必要はないかなと。
(毎日かっちり日本と同じような服装をしていると話しかけられにくいかもです)(現地のTシャツなど着ていると話しかけられやすい)

日本のお土産


グループクラスやマンツーマンの先生、友達に渡すと喜ばれます。
会話のきっかけにもなるので、あればよかったなあと思いました。
なくても全然困りませんが、コミュニケーションのきっかけに確実になるので次回があったら持っていきます。

レターセット


最後卒業の時に先生や友達に手紙を書きました。
この時に日本から持ってきたレターセットを使ったのですが、封筒が5枚しかなく、便せんのまま渡すことに…
もっと持っていけば良かったです。

現金


10万円くらい持って行って、ペソに換金しましたが、、
4週間では正直足りないくらいでした。
平日は現金を使うこともないのですが、その分休日の食事や買い物、旅行でたくさん使います。
大きなショッピングモール以外はクレジットカードが使えないので、現金は多めがいいと思います。
また旅行代やご飯、タクシー代を割り勘するときも現金なのですぐになくなります😂
ATMで現金を引き出すときも10%手数料がかかるので、最初に現金を多めに持っていくのがいいと思います。

のど飴


エアコンで部屋の空気も乾燥しているので、のどの調子が悪い人も結構いました。
そういう時にのど飴が欲しかったのですが、フィリピンのお菓子は基本甘い…
海外から輸入した飴を買ったら予想外に高価だったので、これだったら日本から持ってくればよかったと思いました。

時計


部屋に時計がなく、毎回ケータイで確認していたのであったら便利だったなーと。IKEAとかの安いやつで十分だと思います。
実は渡航前に持っていこうとしていたのですが完全に忘れていました。
なくても大丈夫だけどあったら便利だったであろう物の一つです。

タンブラー・水筒


学校にウォーターサーバーが設置してあるので、そこからみんな水を飲んでました。
その時にあったら良かったと思ったのが水筒。
プラスチック製のものを現地で購入したのですが、保温できるものがあれば常に冷たい水や温かいお茶などが飲めたのでそっちを持ってくればよかった。

輪ゴム


食べかけのお菓子とかをとめておくのに持ってくればよかったです。


最後に、セブは基本的に何でも売っているのでそこまで心配しなくてもよいと思いますが、品質では日本のものが圧倒的に良いと思います。

気になる方は日本からお気に入りのものを持っていってストレスを減らせれば快適に過ごせると思います。

よい留学ライフを!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?