モラトリアム

アウトプット用

モラトリアム

アウトプット用

最近の記事

マレーシア留学 持ってきて良かったもの、いらなかったもの

約1年マレーシアはクアラルンプールに留学した女子大生がかいていくよー 持ってきて良かったもの ①3コインズの電子レンジで調理できるグッズ 住んでいた寮には電子レンジしかなかったので、これを使って自炊していました。 炊飯容器の方はレビューで硬いとか、吹きこぼれるとか言われていますが、きちんとやればちゃんとおいしくです。 私なりにコツをつかんだのでここにメモしておくと、 30分以上常温で浸水、メモリより少し多めに水を入れて、600wもしくは500wで5分程度、そのあと300

    • 絶賛就活中なのですが、終わったら気づいたこととかいろいろまとめたいな~

      • マレーシア留学中 最近の発見。

        最近インターン先の人と一緒にご飯を食べる機会が多い。 みんな中華系マレーシア人だけど、よくしょっぱすぎるって言う。 けど日本人の自分からするとまあ普通の味付けのことが多い。 日本人はしょっぱい食べ物が本当に好きで慣れすぎなんだね… この前はさばの塩焼き弁当を買ったつもりが、さばに味付けがほとんどなくて自分の中の日本人が醤油を渇望してた。 あともう一つ気が付いたのが、炭酸水が全然売ってないこと。 日本だとコンビニでも当たり前に売ってると思うけど、この前飲みたくて探し

        • 2semester 終えて

           大分最初のころからはマレーシアに対する考えも変わったと思う。 ここで少し書いてみます。  ①みんな頭良さそうに見える → 英語が話せるだけでそうでもない人もいる。 でも実際チャイニーズマレー人の方は、英語、マレー語、中国語、人によっては日本語も話せたりですごく優秀だと思います。 ②人文科学系人気ないわけではないらしい → 私立は実学に人気が集まっているが, 公立大学ではちゃんと学ばれているらしい。 ③マレーシア人といっても性格はそれぞれ 以前は課題に積極的ではな

        マレーシア留学 持ってきて良かったもの、いらなかったもの

          交友関係についての単なる愚痴

          留学する人は、素直だ。 いい意味でも悪い意味でも。 「素直」というのは、自分の気持ちに正直で嘘をつかないといいうこと。 自分がやりたいことをやりたい!と思って行動することだ。 同い年の同級生の流れから離れて、何十万何百万のお金をかけて遠い海外に来て、知らない人の中に混ざって母語以外で勉強して、わざわざ苦労をしに来ているんだから、留学している人は自分のやりたいこと=留学を心の思うままにしているといえると思う。 私もその一人だ。 周りが就職する中後れを取って一人海外に来てい

          交友関係についての単なる愚痴

          マレーシア→シンガポール 鉄道、バスで

          先日マレーシア→シンガポールを鉄道で、シンガポール→マレーシアをバスで移動してみたので、備忘録として書いてみます。 マレーシア→シンガポール【鉄道】 マレーシアはジョホールバルから鉄道で国境を越えます。 ジョホールバルに滞在していたのは2,3時間でした。 小さい街と聞いていましたが、思っていたよりも観光客がいました! ご飯を食べて、(シンガポールは物価が高いので済ませておく)鉄道に乗ります。 JBsentral stationから乗ります。 この時時間がギリギリで

          マレーシア→シンガポール 鉄道、バスで

          留学折り返し

          マレーシアに来て5か月がたち、ちょうど留学も折り返しに入ってきた。 とはいっても英語力がものすごく伸びたというわけではないし、友達も片手に収まるぐらいしかいない。 先週家族がマレーシアにやってきた。 私が先頭に立って案内をしたのだが、どうやら家族から見れば私は頼もしく、成長したように見えるらしい。 どうもマレーシアの環境に慣れたおかげで、物おじをしないように見えたらしい。 確かに道路を渡るのにも躊躇せず、店員さんにも拙いながらも英語で頼むことができる。 自分ではわからな

          マレーシアで気づいたこと(くだらないこと編)

          1みんな大好きマレーシアの国民食、ナシレマ。 ココナッツミルクで炊いたご飯と辛いソースのかかったチキンなどのお肉、カリカリのナッツなどを一緒に食べる料理。みんな本当に大好きらしいです。 シンガポールとマレーシアでどっちが起源か言い争ってるらしいですが、「絶対にこっち!シンガポールのことは聞かないで!」と言ってました。 愛がすごい。私はまあまあかな… 正直ほかのごはんの方が好きです。 2そこまで暑くない。 大学や寮にはデカいファンが天井にあって風が常にあるので屋外でもそんなに

          マレーシアで気づいたこと(くだらないこと編)

          教育の差

          一か月マレーシアで過ごして思ったこと。 教育の違いをとても感じている。 提出物の数は多いし、出席も厳しい。 日本の大学、特に自分のいた学部のなんとゆるいことよ。 緩い分アルバイトをしたりサークルに精を出したり、それで人生が変わることも大いにあるだろう。 しかし、学生の本文は学問であるとこちらでは突きつけられているように感じる。 早ければ朝の8時から夜の6時まで授業があり、空きコマには図書館で自習をする学生も多く見受けられる。 課題もとても多く、個人のレポートだけでは

          フィリピン留学の覚書

          友達ができたこと。 アジア中にできたこと。 何よりもうれしいことだ。 そこに行けば会ってくれる友達がいるってなんて素敵なことなんだろう。 友達と会話をすることが大好きだ。 1人はつまらなくないけど、友達と他愛もないことをずっと話していたいと思う。 会話が好きだ。 コミュニケーションが好きだ。 心が通じ合えた瞬間が何よりも好きだ。 卒業式の日、意外と写真を撮ってくれる人がいたことに驚いた。 「自分なんて」と前は思っていたのに、 こんな自分を好きでいてくれる人がこんなに

          フィリピン留学の覚書

          留学記録

          マレーシアに留学に来て一か月が経とうとしている。 ごはんはおいしいし、物価も安くて毎日快適だ。 英語に関しては毎日苦戦している。 英語が全然聞き取れないのだ。 元々4技能の中ではリスニングが一番苦手だったが、こんなにも聞き取れないとは… ああもっと勉強しておけばよかった。 後悔先に立たずとはよく言ったものだ。 グループでディスカッションをするときも全く会話に入ることができない。。 周りがぺらペラペラ~と会話する中でポツンとし、わかっているようなふりでうんうんと頷く。 み

          フィリピン留学 持って行ってよかったもの、必要なかったもの

          4週間セブに留学に行ってきました。 個人的に持って行ってよかったものと必要なかったもの、もっていけば良かったものを書きます。 基本的なものは省いていきます 持って行ってよかったもの日本の薬 電子辞書 S字フック 洗濯物を干すピンチハンガー 小さいバッグ 鍵 スリッパ フリスク ふりかけ 虫よけスプレー 汗拭きシート 日本の薬 やっぱり慣れているものが一番です。 普段体調を崩すことはない人でも多めに持っていくべき。 私の学校では一気にコロナが広まった

          フィリピン留学 持って行ってよかったもの、必要なかったもの

          陸前高田の景色

          3月、東北に旅行していた。2泊3日で東北三県を回る大移動旅行だった。 なぜ東北に行きたかったのか。 東日本大震災について知っておかないといけないと思ったからだ。 私は震災当時関東に住んでいて、小学生だった。 何度も繰り返される余震や津波の映像を見て、子供ながらに何を思っていたのか、忘れかけてしまっている。 あの時、被災者の人たちは何を思っていたのだろう。 そう思って尋ねた被災地だった。 気仙沼を訪れたあと、陸前高田に寄った。 津波で流されてしまったのか、被災地は

          陸前高田の景色

          つめと系統

          私の爪は何も塗られていない。 ささくれだらけのカサカサの手。 飲食のアルバイトが長かったのもあり、爪は短く切り揃えておかないと気が済まなくなっている。 マニキュアなんてもってのほか。 ネイルをするとふとした時に目に入った時に嬉しくなる、と聞きます。 本当ですか? そもそも、ネイルはきらきらで、石とかついててつやつやしているではないですか。  女の子はキラキラするものが好きって聞きます 本当なんですか? あまりそういうのは好みではないんですが、それでも目に入った時

          最近の良い買い物

          ずっと新しいリュックサックを買いたかったのですが、ついに良いものに巡り合えたので語らせてください https://www.beams.co.jp/item/beamsboy/bag/13610914339/?color=19 GREGORY × BEAMS BOYコラボのリュックサックの良いところ 疲れにくい! シュッとしたデザイン お手頃に買えた 1の疲れにくい問題 今までのリュックは肩の背負う部分が薄いのと、タウンユースを想定しているデザインだったので、荷物が

          最近の良い買い物

          2022年にやってよかったこと

          2022年を振り返って、やってよかったこと 今年は就職活動をして(就職はしないけど)、なんだか自分の内面を振り返るような変化があるような一年でした。 就活生が陥りがちな自己分析の沼にはまったり、大学四年生にして友達ができたなと実感したり。 3年付き合った人と別れたり、人生について考えてみたり。 部屋を引っ越したり、着る服を変えてみたり。 上半期にいろいろ決断した分、下半期は「やりたいことをやる」という気持ちで何でもやってみました。 その中でもやってよかったなと思うことを挙げて

          2022年にやってよかったこと