見出し画像

和裁のきほん③【着物の仕組み】名称と仕組みを図解

和裁の基本として知っておきたい着物の仕組み【成人女性用・長着ながぎの紹介です。

▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀

・着物の名称めいしょう
・着物の名称の覚え方
・着物の仕組み


この二つを、じっくり絵を見て頭に入れることができます⭕️

特に着物・和裁が初めまして。の方にオススメの内容です



◯はじめに【和服と着物】

着物(長着)姿

【和服】とは日本の民族衣装の総称で、洋服と分けるために生まれた言葉。
【着物】という言葉は和服を総称することもありますが、一般的には↑上図で着用の衣服を【着物】と呼び、【長着ながぎ】とも言い換えられます。着物=長着ながぎの解釈で通常は問題ない)


◯女物・あわせ着物の名称

着物、和裁で【目を通しておきたい15個】をご確認ください。

長着着物・前姿
長着着物・後ろ姿

1 身丈 みたけ            9 後幅うしろはば
2 ゆき              10 前幅まえはば
3 袖丈そでたけ           11 衽幅おくみはば
4 袖幅そではば           12 合褄幅あいづまはば
5 袖付そでつけ           13 褄下つました
6 袖口 そでぐち           14 くりこし、衿つけ込み
7 袖丸 そでまる           15 衿肩開きえりかたあき
8 身八つ口みやつぐち

※洋服ととらえ方の変わる部位は【袖丈・肩幅】です。和服では袖山〜袖底にかけてを袖丈と呼びます↓

着物初めましての皆様、不安に感じる心配はありません。まずは下記2つの基本の概念を覚えれば問題ないです⭕️

①横方向が【はば
②縦方向が【たけ

この二つだけです!

あとは衿や袖やら各パーツ名に【たけはば】を付ければ、呼び方に相違そういはあっても意味は充分に伝わります⭕️

洋服では耳を切り落と、各パーツをバイアス取りする場合があるなどして、布目の縦横たてよこが分かりにくいのですが、和服はシンプルで分かりやすいのです。

いて布の状態になっても、耳を見て・さわって確認すればたけはばを間違えることはないでしょう。

まずはたけはば】。覚えてみてくださいね^^


◯着物の仕組み

「着物の仕組みと」言うと大それた事のように聞こえますが、まずは各パーツがどの様に裁断さいだんされて縫合ほうごうされるのか?絵を見て想像してみることがステップアップの近道です⭕️

⬜︎全てが【直線裁断ちょくせんさいだん】の和裁

通常一反いったんとして売られている着物は、長さが約12mあります。

着物として仕立てる場合は8枚の部品に切り分けられます。

着物の形に沿って裁ち布を置いてみた

先の裁ち図を着物の形にならって置いてみるとイメージがくのではないでしょうか。

・身頃が2枚
そでが2枚
えりが大小2枚
おくみが2枚            計、8枚です

これらを事前に当てがわれた【基本の寸法】に合わせて縫合ほうごうすれば着物の完成です。

次回noteでは【基本の寸法】をご紹介いたします。引き続き応援宜しくお願いします🙇🏻‍♀️


どう縫えば良いの??
手縫いとミシン縫製の違いはこちらをご覧ください↓↓








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?