マガジンのカバー画像

和裁 基礎編

6
和裁について分かりやすく説明してみようと試みているnoteです^^ 烏滸がましいとは思いますが、和裁が大好きなものぐさ視点で解説しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

———衿肩あきは真っ直ぐ切るか?
カーブを付けて切るか??

和裁を始めると必ず行き当たる疑問で、気になるけどよく分からない衿肩あきの切り方の違い。
正直どちらでもいいのではないかと感じるところですが…

⚠️衿肩あきの切り込みの違いは見た目に影響を与えます⭕️

……………………………………………………

▷▶︎このnoteでは両者を比べて違いを明らかにしています。

尚、本noteは衿肩あきの

もっとみる
和裁のきほん④【鯨尺から㎝に】これを覚えれば和裁は怖くない!

和裁のきほん④【鯨尺から㎝に】これを覚えれば和裁は怖くない!

▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀

・鯨尺(尺寸分)⇄メートル尺(㎝)換算法
・何故鯨尺と呼ぶのか?

◯鯨尺からメートル尺への換算法計算法を紹介しています
是非今すぐに練習してみてくださいね^^

……………………………………………………

🍓鯨尺(尺寸分)→→ メートル尺

⚫︎鯨尺× 0.3787 = メートル尺(㎝)
例)100 × 0.3787 = 37.87(約38㎝)

もっとみる
和裁のきほん③【着物の仕組み】名称と仕組みを図解

和裁のきほん③【着物の仕組み】名称と仕組みを図解

和裁の基本として知っておきたい着物の仕組み【成人女性用・長着】の紹介です。

▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀

・着物の名称
・着物の名称の覚え方
・着物の仕組み

この二つを、じっくり絵を見て頭に入れることができます⭕️

特に着物・和裁が初めまして。の方にオススメの内容です

◯はじめに【和服と着物】【和服】とは日本の民族衣装の総称で、洋服と分けるために生まれた言葉。
【着物】という

もっとみる
必要なもの一覧【㎝表記有り】もう二度と失敗したくない

必要なもの一覧【㎝表記有り】もう二度と失敗したくない

———希望の品と一寸違う…

ネットショッピングで希望の品を探して購入ボタンをポチッと押す。
待ちかねて届いた商品を開いてみると…
「着物用居敷当て」と表記があったにも関わらず、襦袢用居敷当てが届くという痛恨のミス…(´;Д;`)ナンテコッタ…

和服を作る為に必要な材料がはっきりと分からない…

買い物の選択肢が増え便利な時代になった反面、昔に比べ着物の知識が乏しくなった時代ならではのヒューマン

もっとみる
和裁のきほん② 【和裁の必要性】手縫いとミシンの違いを詳しく解説

和裁のきほん② 【和裁の必要性】手縫いとミシンの違いを詳しく解説

▶︎▷このnoteを読んで分かる3つのこと🍀

1 手縫いとミシンのメリット・デメリット
2【和裁と洋裁の違い】外せない補足3種!
3 和裁を必要だと言えるか否か

以上の3点を踏まえ前回に引き続き【和裁と洋裁の違い】を縫製の視点から説明を付け加えていきます。

……………………………………………

前回note、和裁①【和裁とは】和裁と洋裁の具体的な違いを6つ取り上げています↓↓

⚫︎ミシン

もっとみる
和裁のきほん①【和裁とは】洋裁との違いを6つご紹介

和裁のきほん①【和裁とは】洋裁との違いを6つご紹介

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

今回からは【和裁とは】と題し大変僭越ながら、ものぐさなりにお伝えさせていただきたいと思います。

▷▶︎こんな方にオススメの内容です🍀

・和裁をやってみたい方
・洋裁との具体的な違いを知りたい方
・和服を洋裁で仕立てない理由を知りたい方
・和裁の魅力を知りたい方

和裁が初めまして。の方もご覧くださっているかと思います。まずは試しにと読んでみてくださいね^

もっとみる