ものぐさ和裁師の徒然記

和裁士®︎一級技能士【兵庫県】着物の仕立て屋です🪡 ▷▶︎着る人を引き立てる着物の仕立てを…

ものぐさ和裁師の徒然記

和裁士®︎一級技能士【兵庫県】着物の仕立て屋です🪡 ▷▶︎着る人を引き立てる着物の仕立てを追求 ▷▶︎厚労省認定ものづくりマイスター

マガジン

  • お裁縫物種

    和裁や仕立て、お裁縫に関連する様々な事柄をあれこれと書いています^^

  • 衣紋物種 《繰越の話》

    理解が難しいとされる、着物の衣紋周りのあれこれを綴っております^^

  • 和裁 基礎編

    和裁について分かりやすく説明してみようと試みているnoteです^^ 烏滸がましいとは思いますが、和裁が大好きなものぐさ視点で解説しています。

  • 羽織物種

    羽織についてのアレコレを凝縮しています♩

  • ものぐさ物種

    ものぐさ和裁師に関することを書いています。

記事一覧

固定された記事

浴衣で分かる!衣紋タイプの違い《繰越の話⑤》

※繰越の話⑤は既に一度アップしていたのですが、内容がくどい為にアーカイブしていたものを再編集しましたm(_ _)m こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 夏といえば浴衣…

カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

———衿肩あきは真っ直ぐ切るか? カーブを付けて切るか?? 和裁を始めると必ず行き当たる疑問で、気になるけどよく分からない衿肩あきの切り方の違い。 正直どちらでも…

※試験用note 購入しないでください

50,000

和裁のきほん④【鯨尺から㎝に】これを覚えれば和裁は怖くない!

▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀 ・鯨尺(尺寸分)⇄メートル尺(㎝)換算法 ・何故鯨尺と呼ぶのか? ◯鯨尺からメートル尺への換算法計算法を紹介しています 是非今…

和裁のきほん③【着物の仕組み】名称と仕組みを図解

和裁の基本として知っておきたい着物の仕組み【成人女性用・長着】の紹介です。 ▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀 ・着物の名称 ・着物の名称の覚え方 ・着物の仕組み…

ヘッダーの写真を更新しました
ものぐさが毎年育てている苺ちゃん🍓

必要なもの一覧【㎝表記有り】もう二度と失敗したくない

———希望の品と一寸違う… ネットショッピングで希望の品を探して購入ボタンをポチッと押す。 待ちかねて届いた商品を開いてみると… 「着物用居敷当て」と表記があった…

和裁のきほん② 【和裁の必要性】手縫いとミシンの違いを詳しく解説

▶︎▷このnoteを読んで分かる3つのこと🍀 1 手縫いとミシンのメリット・デメリット 2【和裁と洋裁の違い】外せない補足3種! 3 和裁を必要だと言えるか否か 以上の3点…

和裁のきほん①【和裁とは】洋裁との違いを6つご紹介

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 今回からは【和裁とは】と題し大変僭越ながら、ものぐさなりにお伝えさせていただきたいと思います。 ▷▶︎こんな方にオススメの内…

衣紋を控えめに

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 今回は新たにものぐさ用の着物と襦袢を仕立てたので、その仕立て目的について書き綴っていこうと思います。 ◯用意した材料着物とし…

羽織に手を加える

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 今日は簡単に昨年初頭にものぐさ用の羽織として仕立てたこの子について触れていこうと思います。 実はこの羽織は基本の羽織として仕…

+2

埴輪もお洒落

袖口から見えるもの

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 自分の着物を仕立てる時、どんな仕立てをすれば心地よく着続けられるだろか?と考えながら進めていますが、着物の部位の一つで『袖口…

前提に囚われない。

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 今回はアンサンブルの反物からの仕立て。 について書いていこうと思います!(※アンサンブル=一反で着物と羽織が取れるもの。ASと…

今年1番読まれた記事

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ noteさんから『今年1番読まれた記事』として報告がありましたのでお伝えします。 第一位⚪︎浴衣で分かる!衣紋タイプの違い こち…

雨ゴートこそ誂えるべき??《比べてみよう》

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ この度はついに自分のための雨ゴートを仕立てました。以前からこの急務を1番に!と思い煩っていたのですが、ようやく仕立てに着手でき…

浴衣で分かる!衣紋タイプの違い《繰越の話⑤》

浴衣で分かる!衣紋タイプの違い《繰越の話⑤》

※繰越の話⑤は既に一度アップしていたのですが、内容がくどい為にアーカイブしていたものを再編集しましたm(_ _)m

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

夏といえば浴衣♩♩

蝉の鳴き声で早朝に目が覚めるという風流な時節になってきましたが、皆様は今季の浴衣を楽しまれましたでしょうか?

今日は浴衣で分かる後ろ姿について、衣紋の話として少しだけアップしていこうと思います。

◯衣紋タイプとは?

もっとみる
カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

———衿肩あきは真っ直ぐ切るか?
カーブを付けて切るか??

和裁を始めると必ず行き当たる疑問で、気になるけどよく分からない衿肩あきの切り方の違い。
正直どちらでもいいのではないかと感じるところですが…

⚠️衿肩あきの切り込みの違いは見た目に影響を与えます⭕️

……………………………………………………

▷▶︎このnoteでは両者を比べて違いを明らかにしています。

尚、本noteは衿肩あきの

もっとみる
和裁のきほん④【鯨尺から㎝に】これを覚えれば和裁は怖くない!

和裁のきほん④【鯨尺から㎝に】これを覚えれば和裁は怖くない!

▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀

・鯨尺(尺寸分)⇄メートル尺(㎝)換算法
・何故鯨尺と呼ぶのか?

◯鯨尺からメートル尺への換算法計算法を紹介しています
是非今すぐに練習してみてくださいね^^

……………………………………………………

🍓鯨尺(尺寸分)→→ メートル尺

⚫︎鯨尺× 0.3787 = メートル尺(㎝)
例)100 × 0.3787 = 37.87(約38㎝)

もっとみる
和裁のきほん③【着物の仕組み】名称と仕組みを図解

和裁のきほん③【着物の仕組み】名称と仕組みを図解

和裁の基本として知っておきたい着物の仕組み【成人女性用・長着】の紹介です。

▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀

・着物の名称
・着物の名称の覚え方
・着物の仕組み

この二つを、じっくり絵を見て頭に入れることができます⭕️

特に着物・和裁が初めまして。の方にオススメの内容です

◯はじめに【和服と着物】【和服】とは日本の民族衣装の総称で、洋服と分けるために生まれた言葉。
【着物】という

もっとみる

ヘッダーの写真を更新しました
ものぐさが毎年育てている苺ちゃん🍓

必要なもの一覧【㎝表記有り】もう二度と失敗したくない

必要なもの一覧【㎝表記有り】もう二度と失敗したくない

———希望の品と一寸違う…

ネットショッピングで希望の品を探して購入ボタンをポチッと押す。
待ちかねて届いた商品を開いてみると…
「着物用居敷当て」と表記があったにも関わらず、襦袢用居敷当てが届くという痛恨のミス…(´;Д;`)ナンテコッタ…

和服を作る為に必要な材料がはっきりと分からない…

買い物の選択肢が増え便利な時代になった反面、昔に比べ着物の知識が乏しくなった時代ならではのヒューマン

もっとみる
和裁のきほん② 【和裁の必要性】手縫いとミシンの違いを詳しく解説

和裁のきほん② 【和裁の必要性】手縫いとミシンの違いを詳しく解説

▶︎▷このnoteを読んで分かる3つのこと🍀

1 手縫いとミシンのメリット・デメリット
2【和裁と洋裁の違い】外せない補足3種!
3 和裁を必要だと言えるか否か

以上の3点を踏まえ前回に引き続き【和裁と洋裁の違い】を縫製の視点から説明を付け加えていきます。

……………………………………………

前回note、和裁①【和裁とは】和裁と洋裁の具体的な違いを6つ取り上げています↓↓

⚫︎ミシン

もっとみる
和裁のきほん①【和裁とは】洋裁との違いを6つご紹介

和裁のきほん①【和裁とは】洋裁との違いを6つご紹介

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

今回からは【和裁とは】と題し大変僭越ながら、ものぐさなりにお伝えさせていただきたいと思います。

▷▶︎こんな方にオススメの内容です🍀

・和裁をやってみたい方
・洋裁との具体的な違いを知りたい方
・和服を洋裁で仕立てない理由を知りたい方
・和裁の魅力を知りたい方

和裁が初めまして。の方もご覧くださっているかと思います。まずは試しにと読んでみてくださいね^

もっとみる
衣紋を控えめに

衣紋を控えめに

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^
今回は新たにものぐさ用の着物と襦袢を仕立てたので、その仕立て目的について書き綴っていこうと思います。

◯用意した材料着物として用意したものは、古い着物を解いたものです。

着物に続き襦袢も古い物を解いて仕立てることにしました。色の組み合わせとしてはミスマッチではありますが、無い袖は振れないので仕立ての目的だけを見据えて前進していこうと思います(*・ω・)ノ

もっとみる
羽織に手を加える

羽織に手を加える

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

今日は簡単に昨年初頭にものぐさ用の羽織として仕立てたこの子について触れていこうと思います。

実はこの羽織は基本の羽織として仕立てたものでした。
(※あくまで、ものぐさ基準の『キホン』であり、その他各種縫製所で行われる仕立てとは考え方は異なります。)
何の工夫も加えない仕立てを目指して作り置いたものです。ですので、気になる点が幾つか見受けられる仕上がりとなって

もっとみる
袖口から見えるもの

袖口から見えるもの

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

自分の着物を仕立てる時、どんな仕立てをすれば心地よく着続けられるだろか?と考えながら進めていますが、着物の部位の一つで『袖口』について思うところがあり、変化を加えて仕立てていました。

この寸法を加減すると見た目にどう変化を与えるのか。ものぐさの考えを写真と共に掲載しております。ご閲覧者の皆様にとってこれからの着物を考える参考になればと思っています。

◯袖口

もっとみる
前提に囚われない。

前提に囚われない。

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

今回はアンサンブルの反物からの仕立て。
について書いていこうと思います!(※アンサンブル=一反で着物と羽織が取れるもの。ASと略す)

◯アンサンブル反物から生まれる物こちらのAS(アンサンブル)反物は前提として、一反で着物と羽織が取れる。という名目があるのですが、その名目のままに受け取る気分にならず長い間思い煩っておりました。

そしてある時。
『よし!女物

もっとみる
今年1番読まれた記事

今年1番読まれた記事

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

noteさんから『今年1番読まれた記事』として報告がありましたのでお伝えします。

第一位⚪︎浴衣で分かる!衣紋タイプの違い

こちらはインスタに常時貼り付けてあるのでアクセス数が高かったのも無理はありません。

後ろ姿の衣紋に名前を付けると呼びやすく・分かりやすくなったので、ものぐさ的には書いてよかったかなと。

仕立て方等の問い合わせは有りましたが、この辺

もっとみる
雨ゴートこそ誂えるべき??《比べてみよう》

雨ゴートこそ誂えるべき??《比べてみよう》

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^
この度はついに自分のための雨ゴートを仕立てました。以前からこの急務を1番に!と思い煩っていたのですが、ようやく仕立てに着手できました。
これから先は今よりも『着物を守れる雨ゴート』をお求めの方へお届けしたいnoteです⭕️

※⚠️比較対象物のある仕上がりの公開ですので、ご覧くださる方へ不快感を与える可能性がございます。このことをご理解いただいた上で続きをご覧く

もっとみる