見出し画像

もしも25歳の若者が投資系インフルエンサーのメンバーシップに6000円とか1万とか毎月払うなら つみたてNISAの方が良くね?と考えS&P500に積立投資し利回りが年率10%になったら30年後の55歳時には どのくらいの資産形成になるかをシミュレーションしてみます。25歳編

私のnoteは月額500円なので月に原稿用紙で500枚以上は書いていることから原稿用紙1枚を1円で読める計算となり月々の負担を抑えながら経済や株式市場、投資、経済学、データ分析などの知識を得られることから負担なく継続して行けるのではと考え価格設定しています。

しかし投資系インフルエンサーのメンバーシップの中には私の10倍以上の価格設定となる5000円、6000円、1万円など高額な価格設定も多くあります。

私の価格の10倍!20倍!

ちょっと唖然とします。

つみたてNISAが本格的に始まろうとしている時に違和感を覚える若者もいるのかと思いシミュレーションしてみます。

5000円

6000円

1万円

この3パターンでS&P500につみたてNISAを使い積立投資したら30年後はどのくらいの資産形成が可能なのかをシミュレーションして行きます。

あくまでも試算なので、実際に、どのくらいの利回りになるかは

神のみぞ知る

となりますが目安として把握しておくのも良いかと思います。

どのくらいを積立投資すると、どのくらいの資産形成が可能となるかのシミュレーションとなります。

実際にS&P500が10%の利回りになるかは分かりませんが過去の実績では、概ね実現されて来た利回りではあるので、あくまでも参考となるだけですがシミュレーションしてみます。

今回は25歳の若者編とし55歳までの期間が30年の積立投資なら、どうなるかをシミュレーションして行きます。

ここからは有料読者向けの記事となります。


ここから先は

698字 / 3画像
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?