見出し画像

もしも30歳の商社マンが同僚が空売りで爆損したのを見て やっぱ時代はインデックス投資じゃね? とS&P500に一括投資し利回りが年率10%になったら35年後の年金支給時には どのくらいの資産形成になるかをシミュレーションしてみます。30歳商社マン編

noteではS&P500、ナスダック、日経平均の終値をEPS、PER、益回り、金利、イールドスプレッドなど経済学や金融理論から

何%割高

何%割安

と理論値を算出しているのでインデックス投資のつみたてNISAや投資判断で

割安のタイミングで投資

割高のタイミングで売る

という投資の目安になると思います。

経済学と金融理論、会計、マーケティング理論の知識をベースに記事を書いてます。

またニューヨークを拠点とした全米で上位1%に評価されているヘッジファンドの分析手法を参考にしてデータ分析し予想してます。

米国の経済学者やヘッジファンドの分析レポートも日々読んで参考にしてます。

noteの月額500円のスタンダードプランの読者募集しています。

1記事だと100円となりますがスタンダードプランだと500円で過去の1300以上の記事も含め全てが読めるプランとなるので1記事購入より月額500円のスタンダードプランがお買い得かと思います。


この記事はあくまでも試算なので、実際に、どのくらいの利回りになるかは

神のみぞ知る

となりますが目安として把握しておくのも良いかと思います。

どのくらいを一括投資すると、どのくらいの資産形成が可能となるかのシミュレーションとなります。

実際にS&P500が10%の利回りになるかは分かりませんが過去の実績では、概ね実現されて来た利回りではあるので、あくまでも参考となるだけですがシミュレーションしてみます。

今回は30歳の商社マン編とし年金支給までの期間が35年の一括投資なら、どうなるかをシミュレーションして行きます。

一括投資のシミュレーションは以下の通りです。

1、100万円

2、200万円

3、300万円

4、500万円

5、700万円

6、800万円

7、1000万円

この7パターンとし一括投資し放置したら35年後には、どのくらいの資産形成となっているかをシミュレーションしてみます。

ここからは有料読者向けの記事となります。



ここから先は

356字 / 7画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?