バーテンダーししょー

2003年23歳の頃からBARを開業して今現在も営業しています。素人で修行もなしに格好…

バーテンダーししょー

2003年23歳の頃からBARを開業して今現在も営業しています。素人で修行もなしに格好良さだけに憧れて入った世界での自分なりの考え方や哲学を話していきたいと思います。これからBARを始めたい方、もう既に始めている方も、こんな考え方もあるんだなぁ、と感じていただけたら幸いです。

マガジン

  • バーテンダーししょーの仕事術

    バーテンダーししょーの素人からの一人叩き上げで築き上げた仕事術を紹介した記事をまとめたマガジンです。 修行しなかったことがコンプレックスになりながらも、それを逆手に取った考えで築いてきました。

  • BARの経営学

    未完成なマスターが、素人から築き上げたBARの経営学を教えます。これを読んで近道しちゃおう。

  • BARへ行こう!〜面白いことが沢山ある。

    BARの魅力を紹介します。

  • 誰でもできる未完成なバーテンダーの技術

    素人だった未完成なBARのマスターが修行してきた人たちと比べられたりする中、コンプレックスに悩みながらも築き上げてきた独自の技術や考え方を紹介します。 誰にも習ったことがないからこそできた、独自で簡単にできる、でも意外と誰も知らない技術です。

  • 読書のススメ

    私、バーテンダーししょーが読んで面白かったり影響を受けた本を紹介しています。 基本、ネタバレは一切しません、感想程度です。 しかしながら、それらを読むことで、皆様の生きるヒントになったらと思っております。

最近の記事

  • 固定された記事

バーテンダーししょーです。はじめに読んでくれたら幸いです。

初めまして いつか、こうして自分のバーテンダーとしての人生や経験、そして素人で修行もなく始めた経緯やその中で生まれたノウハウや哲学を書いてみたいと思っていました。 以前バーテンダー講座を自店で行っていたこともあり、その中で伝えきれなかった技術や哲学、経営学の補習的な要素としても書いています。 飲食業を始めとした同業者の方はもちろん、興味がある、これからやってみたい、という方に読んでいただけたら幸いです。 いろんなことがありすぎて何から書けばいいのかわかりませんが、ふと

    • 『ヤルやつヤラないやつ』時代の新たな可能性を試す。〜この記事はクラウドファンディング¥50000

      いつも書く記事は、お役に立てる内容を考えた上で、毎回100円に設定しているが、今回に限って¥50000という最高値の値段をつけた有料記事にしてある。なお内容は全て無料の範囲で読めるようにしてある。それを踏まえた上で購入してもらえたら嬉しい。なお最後の有料部分は記事の内容とは関係ないご挨拶である。もう一度言うが買わなくても全て内容は読めるようにしてある。 いつものBARやバーテンダー講座ではないのは申し訳ないが、試しに一度お付き合いいただきたい。 今回の記事は現状の苦境に何

      有料
      50,000
      • チップの意味、受け取り方〜バーテンダーししょーの見解と接客術

        以前の記事で若干『チップ』に触れたのだが 👇 それを深掘りしたくなったので、今回のメインテーマは 『チップ』 海外ではチップを払わないとサービスしてもらえないなど、あからさまなサービス文化が出来上がっているため、チップが必須になっている。しかしもともと日本人が持っているホスピタリティというか、おもてなし精神というのか、その文化を上回り、日本ではチップ自体の在り方がかなり違うのではないかと思う。 海外の文化に対して少し言い過ぎかもしれないが、日本以外なら『何をしても必ず

        有料
        100
        • ウイスキーは儲かる?⑤〜ただ高い商品を置いただけでは売れない。売れるための販促プロデュース。

          久しぶりの経営学になる。 飲食同業者の方に非常に好評なのでまた思いついたことを書いていこうと思う。 前回までであった話かもしれないが、ラーメン一杯¥1000で売るより、ウイスキー一杯を¥1000で売る方がわりがいい。 原価コストだけでなく労力や作る時間、人件費などの総合的なコストを考えた結果だ。 気になる方は前回記事を読んでほしい👇 今回はさらに応用編といったところであろうか。ラーメンというと、高騰化の中で一杯が¥1000を超えるものもざらに出てきた。時には¥150

          有料
          100
        • 固定された記事

        バーテンダーししょーです。はじめに読んでくれたら幸いです。

        マガジン

        • バーテンダーししょーの仕事術
          12本
        • BARの経営学
          9本
        • BARへ行こう!〜面白いことが沢山ある。
          6本
        • 誰でもできる未完成なバーテンダーの技術
          4本
        • 読書のススメ
          2本
        • バーテンダーししょーの哲学
          3本

        記事

          時間の使い方〜バーテンダーししょーの時間の概念⏳

          サービス業をしていると、店やオーナーの考え方にもよるが、飲食店だと大体休みは週一回だ。 それ以上休むと、お客からは『あの店休みすぎ』と思われかねない。お客は行きたいと思った時に行きたいから、しょっちゅう休まれては困るのだ。 私のような1人でやっている店は、店の休みがそのまま自分の休みである。当然他の日は営業だ。そんな中、体もきつくなれば、面倒な気分の日もある。世間一般の週休2日というのは必要なことだし、うらやましく感じる時はある。 ちなみに、週休2日制と言うのは、1日教

          有料
          100

          時間の使い方〜バーテンダーししょーの時間の概念⏳

          BARで起こった粋な出来事 チップ編〜バーテンダーししょーの小咄 

          コロナ禍が続き3年ほど経ち、ようやく一つの出口が見えた頃、3年ぶりに来たお客様。 えー!?まだボトルとってあったのか!? そして¥2000のお会計に一万円札を置いていく。 チップは¥8000だ。 普段この業界でチップはそう珍しいことではないが、お釣りの中の小銭の分を置いていくくらいがほとんどだ。 私も今回は少し驚いたが、その方の隣で飲んでいた会社の新人君もビックリしているのが一目でわかった。彼にはまだ理解できないところがあるとは思うが、店が伝えたいサービスとそのお客

          BARで起こった粋な出来事 チップ編〜バーテンダーししょーの小咄 

          マッチの創り方〜ノベルティはライターよりマッチが渋い。バーテンダーししょーの工夫

          昔、憧れで店のマッチを創りたいと思ったことがあったが、調べたら、数千から10,000個単位の発注になり、膨大な量と金額の高さで諦めたことがあった。 その後ニュースで見たのだが、オリジナルマッチを作る業者はすべてライターにシフトし、作れなくなったことを知った。 そんな折、コロナ禍で廃業した店から、その店のマッチを大量にもらった。どうしようかなぁと思っていたが、ふと思い立ったのが、 このマッチに、うちの店のロゴのシールを貼ればいいじゃん! その結果、割と安く欲しい分だけ作

          マッチの創り方〜ノベルティはライターよりマッチが渋い。バーテンダーししょーの工夫

          技術0から始まったバーテンダーししょーの魅せ方のテクニック。

          自己紹介にも書いてあるが、修行は0。 いまだに腕に対するコンプレックスは拭いきれないところはあるが、修行なしの生え抜きで野生的に生き抜いた中で逆に自分にしかない技というものが今では揺るがない自信になっている。だからこそこうしてnoteに有料記事を配信して皆様にも新たな技術の一つとして使ってもらえたらと思う。 腕がなくても修行しなくても商売はできる。そういう挑戦の助けになればと思い記事をかいている。そのためにはまずはやってみるしかない。 2003年、とある事情から突如巡っ

          有料
          100

          技術0から始まったバーテンダーししょーの魅せ方のテクニ…

          多動力 堀江貴文〜バーテンデししょーの読書

          最近はホリエモンの本を中古屋で一気に買って読んでいる。 ライブドア時代のことは、当時私も社会に出たばかりであまり気にすることもなく、ニュースのうわべばかりしか見ていなかったが、21年経った経験と視野を持ってこの本を見ると彼の意識の高さがよくわかる。彼のどの本にも言えるが、抜きん出た個性と考え方、行動力がしっかりと書かれいるし、どれだけ先見性のある見方をしていたのかがよくわかる。 世間は彼を異端と呼ぶが、それに対しての考えもすごく的を射ていて納得できる。 ここで説明するの

          多動力 堀江貴文〜バーテンデししょーの読書

          未完成なモヒート〜バーテンダーししょーが創る名物カクテル🍸

          世の中のバーには、いろんなインスタ映えのオリジナルが溢れていて、もうどれを頼んでいいのやら。 ましてや、あまり技術のない私はいまだにスタンダードしか作れない。 しかし、そんな私のカクテルが1番うまいと言って来てくれるお客様もいるのである。 実を言えば、オリジナルカクテルと言うのはあまり有名になる事は無い。現代のレシピは難しすぎる上にカクテルコンペなどが無数にあるし、覚えられる前にいつの間にか忘れ去られているのだ。 それに、たまにいるのだが、他店のあのオリジナルを作って

          有料
          100

          未完成なモヒート〜バーテンダーししょーが創る名物カクテ…

          バーテンダーししょーの休日〜ゴールデンウィーク編

          今回は休日のお遊びなので無料記事。 昔は『サービス業は人が働いていない時間に働いてなんぼだろ!』 なんて、息巻いて生意気をいっていたが、色々あって価値観が変わってからはそうも思わず、普通の人のように普通の日を休んだりすることもある。 都合良く言えば、普通の人の価値観や動向を知るため。これも嘘ではないが、本当のところはサービス業にもGWだって暇な時があるのだ、そんな時に無理して痩せ我慢をして仕事をするより、遊んで新しい見識を広めた方がよっぽどいい。 真面目で技術のあるバ

          バーテンダーししょーの休日〜ゴールデンウィーク編

          [金、銀、銅]選ぶならどれ?日本人の無難思考と中間思考。〜バーテンダーししょーの客観的思考の仕事術。

          最近は、自分自身のことに夢中だったり、ゴールデンウィークへの準備だったりと、少し書くのが遅れてしまい、申し訳ない。 まぁ、記事を書くためのネタ作りとしての時間でもあると許してほしい。 余談だが、ゴールデンウィーク後半は少し休みを取って昔住んでいた富山へ娘と2人旅をする予定だ。自分にとっては非常に大切な時間でこういう楽しむ時間こそが面白いネタにつながっている。 では、自分話はほどほどにして本題に入ろう。 今回は、自分ならではの仕事術の紹介である。独自の技術を教えていいの

          有料
          100

          [金、銀、銅]選ぶならどれ?日本人の無難思考と中間思考…

          バーテンダーししょーの読書〜ありえない仕事術 上出遼平

          以前書いた記事で バーテンダーに読書は必須的なものがありましたが、その際に読んできた本を紹介したいと思います。 今回は ありえない仕事術 上出遼平 購入したのは割と最近でした。 理由も単純、たまたま読む本を切らしていて、 ラジオを聴いていたら、星野源さんが1週間、ラジオを病欠している間に読んでいたとのことで、とにかく何でもいいから、今は読めればと思ってアマゾンにて購入。 内容は本を読んでのお楽しみ。あえて言うならびっくりしてドキドキしながら読んだ。 と言ったと

          バーテンダーししょーの読書〜ありえない仕事術 上出遼平

          『ウイスキーは儲かる』⑤〜では『カクテルは儲からないのか?』バーテンダーししょーのBAR&飲食店の経営学

          今までの『ウイスキーは儲かる?』シリーズの新たな観点から 対比として、『カクテルは儲からないのか?』 文章の中からカクテルを作るのを想像しながら考えてほしい。 今回は『マンハッタン』を例に挙げてみよう。 当店のマンハッタンの価格は¥900 と、これがマンハッタンの一連の流れだ それに対して、 マンハッタンで使われているライスキー(当店ではワイルドターキーライ)ストレートで注文されたとしよう。 当店でのワイルドターキーライの価格は1ショット1000円だ。 これ

          有料
          100

          『ウイスキーは儲かる』⑤〜では『カクテルは儲からないの…

          これだけはやってはいけない。飲食店のSNSでの愚痴は命取りである。

          近年、いや、もとよりかもしれないが、モラルのないお客がいたりする中で、それぞれの店で小さいことから大きなことまで、いろいろな事件が起こっている。予約のドタキャンや連絡もなく来ない、トイレを汚す、喧嘩、ネットでの店を狙った誹謗中傷、その他数えあげたらキリがないほど出てくるであろう、そのためかSNSでの愚痴が横行している。 ラジオ愛好家である私は先日ラジオで有吉弘行大先生が言っていた言葉を思い出す。 『スレッズってのは、本当きたねぇ愚痴ばかりが横行してるね、なんかそれメインの

          有料
          100

          これだけはやってはいけない。飲食店のSNSでの愚痴は命取…

          ウイスキーは儲かる?④〜ボトルキープ編。バーテンダーししょーのBAR&酒場経営学

          『ウイスキーは儲かる?』 このシリーズは、BARをやる人や経営者にとって役に立つのか、好評でレスポンスもいいし、実際、自分の経営術として柱になっているため、また書きたいと思っていたので、参考にしていただけたら何よりである。 普通はバーというと、ボトルキープより量り売りがメインのようであると思われる。 しかしながら、ひょんなことから開業当初から当店にはBARなのにボトルキープのシステムがある。 今となっては、それがあるおかげで、店が成り立っていると言ってもおかしくない。

          有料
          100

          ウイスキーは儲かる?④〜ボトルキープ編。バーテンダーし…