見出し画像

バカみたいなこと、笑って話そうよ。




朝起きると、長男が教えてくれた。


「今日ね、ふとんとまくらが逃げてたよ」


いつも夫と二人で、寝ている長男。
朝起きると、ベッドの上から、布団も枕も落ちてしまっていたようだ。

暑かったのか、寝相のせいか。
次男とともに別室で寝ているわたしには、そのようすを見ることはできない。



わたしは、ふふふと笑って、長男に聞いた。

「そうなん?どうやって逃げたんやろね」


すると、長男は考える。
そして、

「目があるねん」と言い出した。


「まくらには、横に目があるねん。
それで、カタツムリみたいに逃げるねん


ふむ。
まくらのカタツムリ。
歩みの遅そうな、まくらである。


長男は、続ける。

「布団には、目はないねん。
でもな、羽が生えんねん。
それで、飛んで逃げるんやけど、壁にぶつかったらグシャってなる」


はばたく羽毛布団が、せまい寝室でバッサバッサと飛んで、即座に壁にぶち当たるのを想像する。
ちょっと笑える。


「壁に当たると、羽は消えるねん。
そしたらそのまま、石みたいにグシャってなって、床に落ちて、ぐしゃぐしゃの丸になるねん」

力なく、床にぐしゃぐしゃで丸まる布団。
そこへようやく、布団から逃げてきたまくらカタツムリが合流する。
そして、朝を迎える。



「なるほどな。やから朝には、ベッドのすぐ下のところに、ふとんとまくらがおるんやね」


そう!!
長男は、ピョンピョン飛び跳ねて笑った。

ふうん、おもしろいこと言うやんか。
わたしはすぐさま、それをメモして、そのまま夫にLINEで送った。




こういう時間が、なにより愛おしい。

子どもの空想の世界に触れる。
子どもの世界を垣間見る。


まくらがカタツムリになって、逃げるなんて。
そんなこと、わたしには思いつかない。
ふとんが石みたいにぐしゃっと丸まって、力なくうなだれているのを見て、壁にぶつかったなんて考えない。

なんて、かわいい世界だろう!
こういう話を聞くと、「ああ、子育てしていてよかった」とすなおに感じる。


長男は、4歳だ。
もちろん、ほんとうにまくらがカタツムリになったり、布団に羽が生えたりしているとは思っていない。

でも、そんな空想を「おもしろい」と感じる心を持っている。
その柔軟性が、ユーモアが、なにより嬉しい。



もう少し大きくなったら。
きっとおなじことをたずねても、冷めた目でこう言うのだ。

「そんなわけないじゃん」

布団が逃げるわけないじゃん。
ふつうに、落ちたんやろ。
当たり前やん。
お母さん、何言ってんの、バカちゃう。



はああーーー‥。
そんなおもしろみもない、現実めいたことを真顔で言われたら。
わたしはもう、肩を落とすしかあるまい。
いや、息子のまっとうな成長を喜ぶべきか。


なんにせよ、わたしは子どもの「子どもらしい」発想が輝く時間を、すこしでも長く味わっていたい。


子どもらしい発想、だけではない。

言葉の言い間違い。
つたない絵、さかさまの文字。
レゴで作ったカラフルな家。
砂場の手形や、丸められた紙粘土。

それは、園や学校で「おとな」がつくらせた「作品」ではなく。
まぎれもない「子ども」の足跡だ。
だれの入れ知恵も介入していない、まっさらな息子の世界。

それを間近で浴びることができるのは、「親の特権」だ。
我が子との愛おしい時間を過ごし、足跡をかんじて、ようやく「子育て」の苦労が報われるような気がする。
言いすぎかな。




教師として学校で教えていると、指導によって、子どもの魅力を損ねてしまった、とかんじる瞬間が何度もある。
図工の絵。作文指導。
表現をともなうものなら、何でもだ。

一斉指導なので仕方ないと思う反面、もったいないことしたなぁ、と反省する。 

家でもおなじだ。
つい、他人と比べたり、勝手に将来を見据えたりして、子どもの言動にいちいち介入しそうになる。
子どもらしい発言を、つぶしかける。

なにそれ?
そんなこと言わんのやで。
それ間違ってるで!答えはコレ!

こんな余裕のない言葉を浴びせずに、ただ、うんうんと聞いてやりたい。
支離滅裂で、わけのわからない話でいい。
ニコニコしながら、「おもろいねえ」「それなんでなん?」と会話を楽しむ。

それだけでいいんだ。
それが、わたしのおもう、子育ての幸せ。


だから今日もわたしは、息子と空想話する。

「なんやそれ」という、くだらないことを。
なんどでもバカみたいに、笑って話そうよ。

この記事が参加している募集

今こんな気分

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?