見出し画像

夫婦の「愛」が冷めたあと、どんな関係を目指そうか。


パートナーとの「愛」が冷めたら?


今週の珈琲次郎さんの企画テーマは、なかなかシビアだ。
しかし、夫婦ならだれもが直面する。
見て見ぬふりはできない問題。


「愛」は、3年で冷めるとよく言われる。
わたしはそれを、ひしひしと感じる。

付き合いたての頃、頭のてっぺんから足の先までツヤツヤに輝いていた「恋」するわたし。
あの日のわたしは、もういない。


夫のことは、好きだ。愛している。
でも、間違いなくあの頃よりも、冷めている。


子どもができてからは、尚更だ。
夫を「第一優先」できなくなってしまったことが、いちばん大きい壁かもしれない。



・「親友になればいい」とおもっていた。


愛が冷めた後の夫婦は、どんな関係を目指せばいいのか。

わたしは「親友になればいい」と考えていた。


わたしと夫は同い年だ。
性格や趣味も、わりと重なる。
長男と長女なので、なんとなく家族での立ち位置にも理解がある。
お互いの両親が、あまり干渉してこないタイプの家なのも、似ている。

長くいっしょにいればいるほどに、親しい「友」のように感じてくる。
まとう雰囲気、おなじ価値観。
なんでも言い合える。
いっしょにバカみたいなこともして、笑ったり、時に泣いたり。

わたしたちは、「親友」。
そのことがとても居心地よくて、ずっとこのままでいたいとおもっていた。


でも、子どもができて、変わった。
価値観の「ズレ」が生まれ始めた。

価値観が急激に変わったのは、わたしだ。
子育てに向き合って、あらゆることへの意識も態度も変わった。

夫も変わったが、差は歴然だ。
そしてその「ズレ」が、なぜか妙に気にさわり始めた。

自分だけが、変わっていっている。
自分だけが、「変化」を迫られている。


そのことに、怒りのような、諦めのような、どうしようもない感情があふれ出してくる。


このままでは、まずい。
このままだと、夫と「夫婦」でいることに、疑問を抱いてしまう。
そんなのいやだ。
「夫婦」でいたい。

でも、「親友」のような関係を目指すなら、「夫婦」でいる必要ないじゃんか。

そんな思いが、心の底にふつふつと溜まった。



・わかりあうより、「応援し合う」。


ヒントをくれたのは、一田憲子さんのブログだ。

「夫婦」について考えたいとき、よく一田憲子さんのブログや書籍を読む。

『くらしのおへそ』や『大人になったら着たい服』の一田憲子さん。
ブログの中で、「夫婦」のあり方について数名にインタビューをし、聞いた「本音」を連載記事にまとめておられる。



愛が冷めた後の夫婦のあり方について、みんなどんなふうに思っているんだろう。

そんなことを考えながら、7人の方の「本音」を読んだ。

そのなかの、鈴木尚子さんの考え方に、電流がビビッと走った。



鈴木さんいわく。
愛が冷めたあとの夫婦のあり方は、「応援団」だという。

夫婦として、おなじ価値観でなくても、おなじ方を向いていなくてもいい。
ひとつ屋根のしたに、ふたつの価値観が並んでいていい。

夫婦には、それぞれのやりたいことがあって、考え方がある。
夫婦だからと言って、すべてを分かり合えなくてもいい。

鈴木尚子さんは、夫との関係の変化をこんなふうに語っている。



鈴木さんご夫妻は、ずっと価値観がおなじほうを向かなかったそうだ。
それについて悩まれることも多かったようだが、鈴木さんご自身の病気経験などから、「それぞれが、自分の人生を楽しむこと」を大切に思うようになったという。

夫婦で一緒の価値観にならなくちゃいけないとか、
同じ方向を向いて同じ思いを持って歩いていくのが望ましい、って
ずっと思っていたけれど、それは不可能だなということがわかったんですよね。
いい意味で、相手に期待しないんです。

自分をわかってもらいたい、と思うこともやめました。
『私はこうなんだ』と思っても、感じ方は人それぞれ。
相手に完全に理解してもらおう、相手を完全に理解しよう、と思うことをやめたかな。

上記記事より引用


一田さんも書いておられたが。
「夫婦」として長い年月をともにすると、つい相手に対して「全てわかってくれよ!」と、必要以上の期待をかけてしまう。
それは愛ゆえになのだが、しょせん、夫婦といえど「他人」である。

相手に自分の全てを理解してもらうなんて、絶対に無理なのだ。

だったら、期待しない。
相手「だけ」に、すべてを望まない。

それは、一見冷たい関係にも思えるが、実はすごく健全な距離感だ。
だって、一生パートナー「だけ」と過ごすわけではないのだから。
ほかにも、たくさんの「分かってくれる」人がいるのだから。


そのうえで、相手のやりたいことを「応援」する。
愛するひとががんばる姿、人生を楽しむ姿を、フィールドの外からそっと見守る。
ちがう場所から、「がんばれ~」と声援をおくる。

それが、鈴木尚子さんの言う、”夫婦で「応援しあう」関係”


「親友」止まりだったわたしの「夫婦のあり方」に、ストンと落ち着く納得の答えがこれだった。

「夫婦は、互いの応援団」だったのか。
そんな夫婦に、わたしもなりたい。



・「応援団」でもあり、「親友」でもありたい。


それでも、わたしは欲張りなので、「親友」のような関係も捨てきれない。

だから、これからは「応援団」にもなれるし、「親友」にもなれる関係を目指していきたいとおもっている。


夫はもうすぐ、新しいことに挑戦する。
ずっと夫がしたかったことだ。
わたしはそれを、「応援」したい。
たとえ、自分が忙しくなっても。

夫のランニング習慣もそうだ。
夫が、仕事終わりにランニングをすることは、わたしの夕方の家事育児の負担を増やすことになる。
それでも、「応援」したいと心からおもう。
それはやっぱり「夫婦」だからだし、夫のことを「愛している」から。


そして、たまにはテレビでも見て笑いあったり、おなじ音楽を聴いて感想を言い合ったり、変なダンスを踊りあったりする、「親友」でもありたい。

夫となら、なれるはずだ。
あの頃の「愛」は冷めてしまっても、わたしたちはまだまだ、すばらしい関係を築いていける。

よかった。
なんだかこれからが、楽しみになる。



ちなみに。
記事のなかで紹介した一田憲子さんの連載企画『夫婦ってなあに?』は、書籍『ムカついても、やっぱり夫婦で生きていく』にまとめられている。

昔、べつの記事でもすこし紹介した、おすすめの一冊。
さまざまな「夫婦」のあり方が知りたければ、ぜひぜひ。

この記事が参加している募集

これからの家族のかたち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?